ラジオやテレビを始めとするエレクトロ技術の進歩はすさまじいものがあります。私が小学生の頃は、ラジオもテレビも真空管技術が中心でした。ところが、私が中学生の頃に真空管からトランジスタを始めとする半導体に置き換わっていきました。
真空管でとても思い出深いのはネオン管とデカトロンと呼ばれる真空管です。ネオン管は、電極の間に60V程度の電圧をかけるとオレンジ色に光ります。ふんわりとした暖かい色が今でも好きです。
オレンジ色を発色するネオン管 デカトロンの端子側
ネオン管と同じようなオレンジ色を発色する真空管にデカトロンがあります。この真空管は計数管と呼ばれ、数を数える真空管です。数を数えるたびに、光る点が円を描くように移動します。早く数を数えると、点滅する光も早く回るのです。このデカトロンを2個持っています。いつか時間が空いたら、このデカトロンを動作させてみたいと思っています。
その他、私の好きな真空管に6E5があります。緑の色が開いたり閉じたりします。この動きでラジオの同調分かるのです。
数を数えるための特殊真空管デカトロン
最新の画像[もっと見る]
-
氷室岳周辺の史跡巡り(1/2) 22時間前
-
氷室岳周辺の史跡巡り(1/2) 22時間前
-
今年度最後の放課後学習成器塾 作品展示 2日前
-
スゲの苗を植え替え(2/2) 3日前
-
冬期 わら細工民具ほぼろ製作講習会 4日前
-
スゲ(菅)の苗を植え替え(1/2) 5日前
-
春キャベツの苗を植え付け 6日前
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 7日前
-
春キャベツの植え付け準備 1週間前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 1週間前
「古ラジオ修理工房」カテゴリの最新記事
古い松下製トランジスタラジオ トランジスター6の修理(1/x)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(3/4)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(2/4)
昭和40年に購入した松下製真空管ラジオGX-240の修理(1/4)
古いスヌーピー(snoopy)型トランジスタラジオの修理(1/2)
古いAM/FMトランジスタラジオ(OEM)の修理(6/x)
SONY製トランジスタラジオ -TR-609の修理(1/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(9/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(8/x)
真空管ラジオ 高一+並三 テレビアン PM-8の修理(7/x)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます