去年のチャレンジ創造コンテストは1チームだけでしたが、今年2チームがチャレンジします。それぞれ作品作りに入りましたが、1チームの子供3人は完成前の完成図を描いていました。ただ絵だけでは動かないので、どうやって動かすのかが一番の問題です。往復運動や回転運動などの実現方法を一緒に考えたりしました。
もう1チームはまだ具体的なデザインが描かれておらず、どう動かすのかまだ決めていないようでした。8/末の田布施大会まであと3週間しか製作時間がありません。毎年のことですが指導も熱を帯びます。
2チームに分かれてチャレンジ創造コンテスト作品を製作
ところで、チャレンジ創造コンテスト作品も作るクラブ員はアイデア作品も作るので大変です。特にチャレンジ創造コンテストは8/末までに作品を完成させて、さらに大会に出場するためのPRや動きなどの練習をしなければなりません。
指導員はアイデア工作とチャレンジ創造コンテストの両方の面倒を見なければならず大変です。さて夏休みが終わるまで完成するでしょうか。
昆虫観察BOXの製作 もう少しで完成? チャレンジ工作製作
最新の画像[もっと見る]
-
スゲ(菅)の苗を植え替え(1/2) 6時間前
-
春キャベツの苗を植え付け 1日前
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 2日前
-
春キャベツの植え付け準備 3日前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 4日前
-
わら細工民具ほぼろ製作講習会(冬季)の準備 5日前
-
今年度最後の少年少女発明クラブ 電子イライラ棒の製作 6日前
-
春野菜の種まき準備 1週間前
-
しいたけの菌を植え付ける樹を伐採 1週間前
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(2/3) 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます