すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「幸せな子ども時代」を阻むもの

2017年04月10日 | 読書
 「貧」は見てのとおり、「分」+「貝」によって出来た会意文字。「貝(財貨)」を「分ける」ことによって乏しくなった状態を示す。この意味を現在に照らし合わせると、偏りが酷いので富める者と貧しき者の格差がでるということか。「今」と「貝」を重ねると「貪(むさぼる)」という字になることが、少し悲しい。



2017読了35
 『子どもの貧困連鎖』(保坂 渉・池谷浩司  新潮文庫)


 2010年4月から約1年、共同通信が配信した連載記事をもとにして加筆、修正された一冊。全国24紙に掲載されたと書いてある。しかしそこに本県の新聞名はなかった。ここ数年「貧困」に関した話題は挙がっていたが、この文庫を読み、認識を新たにすることがいくつもあった。次の一言に全てが込められている。

 「子どもの貧困は見ようとしないと見えない」


 教育現場にいた一人として、常に見ようとしてきたかと訊かれれば、いささか自信がない。ただ、受け持った何人かの子の顔はすぐに思い浮かぶし、担任とともに対応したいくつかの出来事も忘れていない。しかしそれを構造的な問題として把握し働きかけたか、という点では反省が残る。鈍感さにも気づかされる。


 登場する学校や保育所の教師、職員、そして関わる人たちの熱意には驚かされるし、それ以上に、個の問題にせずに社会全体への目配せを怠らないことに頭が下がる。一言で表せば「人間の可能性への信頼」が徹底していると思う。それは私達もよく使う言辞だが、悪状況の中で発揮できることで本気度が見えてくる。


 当町でも「こども園」が発足し、先日関係の会議に出席した。その場でも自分の認識不足を感じ、質問もした。しかし本書によって知り得た一つは、この制度転換がどんな意味を持つのか、広範囲に目を凝らせということだった。全ての子に「幸せな子ども時代」を送らせる社会づくりの意義は、とてつもなく大きい。