すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

おっLike a Rolling Stone

2017年04月30日 | 読書
 白鳥は哀しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ

 あまりにも有名な若山牧水の短歌。教科書にも載っていて何度か授業したことがある。分析批評という手法を使いはじめた頃…今は改めて言わなくとも「対比」「区切れ」「色」など、発問要素になっているはず。とても印象深い歌だが「牧水」というと、それしか浮かばない程度の知識であることが少し恥ずかしい。



2017読了44
 『ぼく、牧水 ~歌人に学ぶ「まろび」の美学』
  (堺雅人・伊藤一彦 角川ONEテーマ21)



 俳優堺雅人の高校の恩師が、著名な歌人の伊藤であり、伊藤は牧水の研究者の顔も持つ。そんな縁がもとになり(というより、目をつけた人がエライ)この新書ができた。章立てを「第〇夜」とした酒を飲みながらの対談形式もユニークだ。そういえば牧水は、酒を愛した漂泊の歌人と称されていることは知っていた。


 「第一夜」は牧水の恋愛や「あくがれ」の話が中心で、その当時の文学者にありがちな内容でもあった。それを「なまくらの恋」と括ったのは大胆ではあるが、だらしない性癖や弱味が文学になるのも常道(笑)で珍しいことではない。ただ、牧水と同郷の二人にとっては感覚的に共鳴できるのか、想像の広がる話だった。


 「第二夜」は「まろびの美学」。副題になっていて、いわばこの著の核とも言える。しかし直接的にその言葉で語られている箇所はわずかだ。「まろぶ」とは「ころがる、ひっくりかえる」こと。確かに様々な出来事に対して「まろぶ」ことによる作歌は輝いているように見えるが、それもある意味で常道のように思える。


 同時代の啄木しかり、例えば太宰や中也であれ「まろび」の要素が強いではないか。その違いは…と頭をひねったとき、「まろび続ける」という点で抜きんでているのかもしれないと気がつく。おっLike a Rolling Stoneか。他の作家にない身体性もそれを支えているだろう。冒頭の写真ページに添えられた歌が眩しい。

 けふもまたこころの鉦(かね)をうち鳴らしうち鳴らしつつあくがれて行く