すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

文体遊びで本質に近づく

2019年08月07日 | 読書
 目玉焼きやハムエッグ、そしてインスタントラーメンなどを「説明文を書く」学習の導入として扱った。順序に従ってわかりやすく書く活動として、楽しく取り組んだ記憶がある。日常生活に密着しているし、何より食べ物ネタはそれだけで食いつきも良い。カップ焼きそばは扱っていなかったなあと、この本を見た。

2019読了77
『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』
(神田桂一・菊地良  宝島社)


 図書館の書架にあったのを見つけ、これは面白そう!と即借り…ずに、中古書店で求めた(風呂場読書になる確率が高いので)。なるほど、予想通り楽しく読めた。「文豪」といっても、文字通りの夏目漱石、川端康成といった大物だけでなく、海外作家、最近のブロガー、はてには雑誌、広告、テスト問題と拡散していく。


 つまりこの本は、「もし柳家小三治が本書の『解説』を話したら…」に書かれてあるように「文体遊び」であり、それにハマる私のような人種には堪えられない。編集、執筆に関わった人々同様、「サブカル大好き、見立てクリエイション大好き」な面を自覚できた。ただし田舎者、浅学ゆえのその幅の狭さは否めない。


 自分が好む作家やよく読んでいる方を真似た文章は、少し粗い(もっと面白くなるはず)と感じてしまった。それにしてもこの「遊び」は、文体の癖や表現上の特徴を通して、人やメディア等の本質に近づいていくような感覚があり愉しい。その意味で「自己啓発本」「道徳の教科書」(風に書いたもの)は、まさしく典型だった。


 秀逸だったのは巻末「もしカップ焼きそばの作り方をただそのまんま本に載せたら」と題し、ペヤングソースやきそばを初め8種類の説明を並べたこと。いやいや面白い。高学年以上だったら教材化できそうだ。ただ、完璧なマニュアルは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね、と村上春樹風に締めてみた。