すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

読書の価値はそんな所にも

2019年10月20日 | 読書
 年間読書冊数が100超であれば、一般的に多読と言えるのかもしれない。目標冊数を決めた前世紀末(笑)から20年が経って、読むジャンルは次第に変化したが、読み方はどうだろう。依然、教育書が多い時期同様に何か役立つことを探す姿勢だろうか。ただ、ここ数年読み方が雑になっているのは確かだなと自省する。


2019読了93
『本の読み方 スローリーディングの実践』(平野啓一郎 PHP新書)



 一時期ほどではないにしろ、相変わらず「速読」本は目につく。情報処理の一つの能力のようにもてはやされたこともあった。自分も挑んだこともあったが、頭や眼球の回転は限界値が低いようだ。さて「遅読」を奨める本も散見されるようだ。しかし、どちらもブームになり得ることはないだろう。読み方も個性だ。


 個性だからただのんべんだらりと本を眺めていてもいいか、と言えば、その時間が楽しければ良しなのだとは思う。しかし、どこかマンネリに陥りがちな多読者には刺激が必要だ。その意味でいい刺激を受けた一冊だ。特に第2部の「魅力的な『誤読』のすすめ」には、読書術のエッセンスが詰まっているように思えた。


 「誤読」という語を持ち出して、速読で強調されがちな「理解率○%」などの考え方を批判する。哲学などが誤読によって発展した例を引きながら、単なる勘違いや無理解からの「貧しい誤読」ではなく、熟考をもとにした「豊かな誤読」を求める。「読者論」にも通ずる思考で、時々妄想に浸る自分でもいいと思えた。


 引用された大江健三郎の文章「読書には時期がある。本とジャストミートするためには時を待たなければならないことがしばしばある」。これは「再読にこそ価値がある」という著者の提言と重なる。新しい本への興味はまだあるが、再読によって新しい自分を発見する方がより価値が高いと思うお年頃になってきた。