すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「大人のいじめ」が普通な訳

2020年02月08日 | 教育ノート
 NHKクローズアップ現代で「大人のいじめ」と題された放送があった。神戸で教員による「いじめ」が大きく報道され、話題になった一件を前半に取り上げ、他の職場事例へつなげていた。コメンテイターの一人が「学校文化」という言葉を使いその背景を説明した。ある程度納得できたが、後からふっと思い直す。


 辞書は広義だが、「いじめ」の定義は文科省から学校の指導に関する文言と受け止めていた。その範囲がどんどん広がり児童生徒だけでなく教員、そして学校組織のみならず、一般の職場やコミュニティまで浸透した。「学校の社会化」に対し「社会の学校化」が進んでいるという論が以前からあるが、まさにその通りだ。


 最も本質的だと感じたのは、加害者として語った女性の一言だ。「生き物として必要だからいじめる。プチカーストみたいな感じ。」…ひとまず、これを受け入れるべきだ。集団で暮らす以上、多かれ少なかれそういう感情が湧き上がり、言動に表れるのは当然だ。そのうえでどう向き合っていくか。不幸な道の進行をどう防ぐか。


 困難な事態への対処方法を考えるだけより、真っ当な向かい方こそ肝心と今さらながら感じたのは、コメンテイターの石井が語った少年院の例だった。「美徳カード」というものを配り「『きょうどれだけ美徳をしましたか』ということを評価基準にする」という。言動についての積極的な働きかけこそ、原理原則であるはすだ。


 甘っちょろい手立てと笑われそうだ。しかし世間が「大人のいじめ」を普通と捉えることは、「大人」自体の意味を弱くする。それは「小人」の頃から、その場しのぎの現場だけを見て育ったからとは言えまいか。いい事をしようという正論をど真ん中に据えて学校が成立しなければ、社会が成熟するわけはないだろう。

今さら『カルテット』の魅力

2020年02月07日 | 雑記帳
 去年、地域おこし協力隊の若い女性と話した時、「ここへ来て一番驚いたことは?」と尋ねたら「TBSが放送されないこと」という返答。ドラマ好きを自認する者としては大きく頷いた。一週遅れ放送バージョンもあるが曜日によっては全然観られないものがある。名作との評価が高い『カルテット』もそうだった。


 DVDレンタルはふだんしないので再放送でもないかと思っていたら、正月にBSでまとめて放送していた。最初だけ見損ねたがその録画をようやく全編観終わった。評判通りだと思った。さすが坂元裕二脚本。昨年はなかったが、ここ10年ほど1作ペースで放送されるドラマは外れがない。いつも見入ってしまう。


 この『カルテット』も主役四人の個性が見事にはまっていた。改めてWikiで制作の発端を知ってなるほどと思う。プロデュースのきっかけが坂元裕二×松たか子であり、そこからストーリーや他の三名が決まっていったようだ。「目の表情が豊か」という点が配役の決め手だったことも頷ける。四人の対照性が際立つ。


 さらに小技の効く演出。吉岡理帆の悪女のハマり方。主人公の夫役の宮藤官九郎は平坦さで魅せた。父役高橋源一郎、母役坂本美雨などはほんの少しの顔見せだけ。さらに安藤サクラは声だけという贅沢さ。さて、それはともかく一番の魅力は何かと自問する。「弱さ」は描くけれど「醜さ」はない、ということかな。


 この頃の坂元脚本の特徴かもしれない。人間の描き方として、弱さを頻繁に出すし、どうしようもない人物も登場させるが、醜いレベルまでは突き放さない。思い直したり、踏み止まったりする姿が強調されるからだ。このドラマも最後は、ベタだけれど、思いを伝える大切さや信じることの強さで幕が引かれていた。

自己決定権の尊重のために

2020年02月06日 | 読書
 この新書は幸福論の類ではないが、一つ新たな知見を得た。ある研究結果によると、人生の幸福度を決めるのは「自己決定権があるかどうか」であると導かれたというのだ。なるほどと感じる。仕事上はもちろん、それ以上に生き方や暮らしそのものと結びつく。そのために「世界」を知ることの意味がじわりと効く。


 【世界のニュースを日本人は何も知らない】(谷本真由美  ワニブックスPLUS新書)


 日本人の閉鎖性についてはよく話題にされ、大方の人はそれを認めるが、ではそこを打破しようと向き合うかというと、自分も含めてきわめて意識が薄い。これはやはり危機的状況に晒されていない点が大きく影響している。今のように安穏として居られないと、ぼんやり思いつつ「ぬるま湯のゆでガエル」のままだ。


 テレビ、新聞に加えインターネットで何でも情報が入る世の中にあって、著者は、表題が示す事実をこの新書の中で次々に披露する。私達の多くが知らないだろう「世界の『政治』『常識』『社会状況』『最新情報』『教養』『国民性』『重大ニュース』」について最新情報を与え、旧来的なイメージからの脱皮を促している。


 例えば「移民問題」に関して日本国民がピンとこない状況は、誰しも自己分析できる。そして今の社会の動きからみて、将来的に避けきれないこともわかっている。ただ、「避けたい」意識が根にしつこく残っていて、それが、メディアの近視眼的に流す情報だけに満足し、「決定」を誘導させられる原因になっている。


 地方を活性化させるには「ヨソモノ・ワカモノ・バカモノ」という発想がよく語られる。これとオーバーラップしたのは、発達心理学で、「創造的」な人は、「移民・同性愛者等・病弱」のどれかに当てはまる傾向があるという研究だ。そういう「多様性」への接し方について、我々の意識はまだまだついていけない。


 しかし幼い世代に対して責任ある立場として、後押ししたい性質、能力はしっかり意識し、公言していくべきだろう。この著に即していえば「非認知能力(共感力や感性)」や「自分にとって有益な情報を取捨選択できる」がある。それらが、最終的に自己決定権が尊重される社会づくりにつながることを考えさせられた。

それは心の総点検が必要だ

2020年02月05日 | 雑記帳
 日曜午後に、町の活性化センターで行われた県主催「コミュニティ生活圏形成事業」報告会を聴きにいった。全国的に著名な藤山浩氏(一般社団法人持続可能な地域社会総合研究所所長)の講演にも興味があった。「国土と暮らし」を全体的な視野に収めての講演内容は納得いったが、目の前にある実際の課題は重い。


 40年以上先を見通した人口等データが示す状況は、なかなかきついものがある。これを打開し「持続可能」にするための処方箋を、全国各地で模索し、研究、開発、創造…している現状だ。思い切った政策転換の実行を願うが、それだけを待っていてもこの現状は変わらない。先進事例を参考とした動き出ししかない。


 藤山氏は「『困っているから、定住してくれ』ではありません。自信を持って『ここで一緒に暮らそう!』と呼びかけてください」と提言する。そんなふうに地方に住む者が言えるために、何が必要か。様々な条件整備が挙げられるが、ぎりぎり詰めていったときに、やはり「」なのだとしか浮かばない。どんな人か。


 それは例えばこうした事業に関心を持ち、何かしらのアクションを起こしている人と端的に言うことができる。そうした存在を2割まで増やせれば、大きくうねりが出来るのではないかと仮説を立てる。結構高いハードルではあるが、地域イベントや公共の催しなど通じてコーディネートしていく仕組みが必要と思う。


 パネルディスカッションで心に残ったのは、隣県在住のコメンテーター若菜氏の一言「不便=益」だった。便利さを追求してきた社会へのアンチテーゼとなる考えだが、地方に居る者にとって根本的に意識すべき点だろう。不便ゆえに出来たこと、不便によって得られるもの、不便にある楽しさ…心の総点検が必要だ。

 今年も美味しくいただける幸せ


原理原則の矢を放つ男

2020年02月03日 | 読書
 今野敏の『隠蔽捜査』の新作が出ていた。「清明~8」である。読みたいとは思うが、いつも文庫になってから買うので前作が未読なのである。しかし欲求が高まったので、風呂場読書やページ折厳禁を頭に入れ、図書館から単行本を借りてきた。「7」を寝室読書で楽しむ。いつもながらの「竜崎ワールド」に浸った。


 【棲月 隠蔽捜査7】(今野 敏  新潮社)


 ファンの多いシリーズ、一作でも読んでいる者は、主人公の警察キャリア官僚竜崎伸也の魅力を知っているだろう。原理原則の男、一般常識とされることを正論で揺さぶり続け、周囲を納得させてしまう。今回の巻を読み、この小気味よさは映像ではなかなか表現できていないと、改めてドラマ化が陳腐に思えてきた。


 『波』2月号で著者が新作発刊に合わせ「『隠蔽捜査』はこうして生まれた」と4ページにわたって語っていた。興味深いことが明らかにされていたが、ああそうかと思ったのは、「『竜崎像』は読者それぞれ」という箇所。著者は、竜崎の顔や身体面の特徴を一回も描写したことがないという。えっ、そうなのと驚いた。


 「みなさんの中で『竜崎像』というのはあると思うんです。描写しないと、読者の方がご自分の人生経験から勝手に想像してくれるんです。」と、ここから日本と他国の読者比較もあり興味深かった。個人的な竜崎イメージは大物俳優Nだが、ドラマ化では普通俳優(笑)のJやSが配役されていて、どうもピンとこない。


 竜崎が原理原則を貫く台詞は抜群に格好いい。特に公務員必読である(あっ、まだ自分もだ)。また今回は竜崎が長年勤めた所轄大森署を離れることになり、自身の心理的な変化に気づき動揺したり、得心したりする場面が描かれ、その変容も面白い。舞台は神奈川県警へ。きっとそこでも、原理原則の矢は放たれる。

見たいものを念じよ

2020年02月02日 | 雑記帳
 昨日、アップしたことと関連して…先週月曜の『ほぼ日』で、糸井重里は『「見たいものが見える」の法則』と題して、トップページのエッセイを書いていた。法則とは大げさな言い回しに思えるが、似たようなことを多くの人が語っている。そこでは「魚釣り名人の目」のことを書いていたが、ある部分素人にも言える。


 春や秋に山菜を採りに近くの山へ行く時、最初目が慣れないからなかなか見つけられないが、一つ二つ目に留めてしまうとはっきりイメージできるのか、とたんに収穫が早まってくる。「ようやく、ワラビ目になってきた」などと笑い合うこともある。見たいものをしっかり頭に入れることの肝心さを体感しているのだ。


 教育心理学でよく言われる「ピグマリオン効果」(教師の期待によって学習者の成績が向上すること)も、結びついている気がする。「先入観」はどちらかと言えば、あまりよろしくない印象で語られることの方が多い。しかし期待の先入観が対象に良い作用を及ぼす可能性があるのは確かで、それを利用しない手はない。


 『ほぼ日』では、ある格闘技ドクターがこんなツィートを書いていたと紹介している。

 目の前の景色を見る。
 次に目をつぶって例えば「白」と念じてから目を開く。
 すると「白系統の色のもの」が優先的に飛び込んでくる。


 なんと。任意の色や形をイメージすると身体が反応するという。あり得る。試しに少しやってみると簡単に確かめられる。ダカラドーシタ!?つまり「何をイメージするかがその人をつくる」というポジィティブ至言につながる。とすれば、猥雑な現在や高齢化の未来を嘆くことは、そのまま自分に起こるという結論。

勘違いや思い違いを消さない

2020年02月01日 | 雑記帳
 先日のように回顧録を続けたりすると、何か自分を美化しているのではと思える一瞬がある。もちろんフィクションを書いているつもりではなく事実と認識しているわけだが…。高齢者予備軍夫婦の日常は、勘違いの指摘に終始する会話がよくあり、やはり都合のいい解釈をしているなあと、気づかされることも多い。


 スイッチを押したか押さないか、先日のいただき物をどこに置いたのか、はてはまだ食べていないか、食べてしまったかなどまで、言い争うほどではないにしても確実にその手が多くなる。まあ家庭内のことならともかく、仕事が絡めば、それでは済まされない。だから自覚すること、諦念することが大事だと思う。


 『波』2月号に、今月亡くなった評論家坪内祐三の追悼文を作家重松清が書いていた。坪内の文章は雑誌でよく見かけ、その博学ぶりが気になる存在だった。重松は親しい友人として、酒場で言われたことを披露しているのだが、坪内に対して記憶違いを正したときに、その誤りを認めつつ、こんなふうに語ったという。

 「勘違いとか、思い違いとか、そういうのって、消さないほうがいいんだよ」

 なんだか、ほっとする一言だ。重松は書く。「かつて確かにあったものを保ちつづけられないところに、人間の弱さ/面白さ/強さを見出す…」その通りだ。全て居直りを正当化するつもりではないが、所詮居直ってしか生きていけない現実がある。何故勘違い、思い違いをしたか、ちょっとだけ振り返る習慣も大事だ。


 ある事象についてそう思いたい自分がいる、そう見えてほしい気持ちが強い、ということだ。繰り返されたゆえに染み付いた見方とも言える。仮に本当の願望とは裏腹に思えるネガティブなものであっても、心の底がそれで覆われたのは、受け入れる素地があるからだ。その弱さや情けなさも、まるごと認めていこう。