K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

令和4年-厚年法・問7-B「被保険者資格」

2023-08-11 04:00:01 | 過去問データベース

 

今回は、令和4年-厚年法・問7-B「被保険者資格」です。

☆☆======================================================☆☆

代表者の他に従業員がいない法人事業所において、当該法人の経営への参画
を内容とする経常的な労務を提供し、その対価として、社会通念上労務の内容
にふさわしい報酬が経常的に支払われている代表者Y(50歳)は、厚生年金
保険の被保険者となる。

☆☆======================================================☆☆

「被保険者資格」に関する問題です。

次の問題をみてください。

☆☆======================================================☆☆

【 H14-健保9-A 】
法人の代表者又は業務執行者で法人から労働の対償として報酬を受けている
者は、法人に使用される者として被保険者の資格を取得する。

【 R2-厚年6-E 】
株式会社の代表取締役は、70歳未満であっても被保険者となることはないが、
代表取締役以外の取締役は被保険者となることがある。

【 H22-健保6-B 】
法人の理事、監事、取締役、代表社員等の法人役員は、事業主であり、法人
に使用される者としての被保険者の資格はない。

【 H17-健保8-D 】
法人の代表者または業務執行者については、法人に使用される者ではないので、
法人から報酬を受けている場合であっても、被保険者として扱うことはでき
ない。

【 H17-厚年1-B 】
法人の理事についてはその法人から労務の対償として報酬を受けているとき
は、被保険者となるが、個人事業所の事業主や法人でない組合の組合長は被
保険者となることはできない。

【 H14-健保1-A 】
個人の事業所の事業主であっても、事業所が適用事業所である場合には、必ず
被保険者となる。

【 H10-健保3-D 】
従業員5人以上の個人事業所の事業主は、被保険者となる。

【 H6-健保2-B 】
製造業、運送業等強制適用業種の事業所にして常時5人以上の従業員を使用
する個人事業所の事業主は、強制適用被保険者となる。

☆☆======================================================☆☆

「法人の代表者」や「個人事業所の事業主」等が被保険者となるかどうか
というのを論点にした問題です。

似たような内容の問題が、健康保険法からも厚生年金保険法からも出題され
たりします。
法人の代表者等の適用の考え方は同じですから。

そこで、法人の代表者等ですが、「報酬」を受けていれば、法人に使用される
者とみなしてしまいます。
代表取締役、代表取締役以外の取締役どちらについても同じです。
この扱いは、労働保険と違うところです。
法人の代表者は「賃金」はなくても「役員報酬」はありますから。

そのため、適用事業所に使用される70歳未満の者は、適用除外事由に該当
しないのなら、被保険者となります。

では、法人でない組合の組合長、これも法人の代表者と同じようなものと
考えればOKです。報酬を受けているのであれば、団体に使用される者と
みなして被保険者になり得ます。

ということで、最初の2問は正しく、その後の4問は誤りです。

一方、個人事業所の事業主は、どうかといえば、
【 H17-厚年1-B 】にあるように、被保険者にはなりません。
個人事業主って、使用する立場ですが、使用される立場になるってことはあり
ませんからね。
ということで、最後の3問についても、いずれも誤りです。

ポイントは、
「法人の代表者等は被保険者になる」
「個人事業主は被保険者にならない」です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働一般H25-2-E

2023-08-11 04:00:00 | 今日の過去問

今日の過去問は「労働一般H25-2-E」です。

【 問 題 】

労働組合の目的は、賃金等の労働条件を維持改善し労働者の経済的
地位の向上を図ることにあるから、いわゆるセクシャル・ハラス
メントやパワー・ハラスメントなどを予防するための職場環境の
整備は、いわゆる義務的団体交渉事項に含まれない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

団体交渉の対象となる事項については、
労働組合の団体交渉要求を使用者が正当な理由なく拒否した場合
には不当労働行為となり、労働委員会の救済命令による団体交渉
が義務付けられる事項である義務的団交事項と、
団体交渉の当事者が任意に団体交渉のテーマとして取り上げる
任意的団交事項に分けられます。
そこで、義務的団体交渉事項とは、団体交渉を申し入れた労働
組合の組合員の労働条件その他の待遇、または労働組合と使用者
との団体的労使関係の運営に関する事項であって、使用者に処分
可能なもの、と解されています。
具体的には、労働条件その他の待遇に当たる事項として、賃金・
賞与、労働時間、人事(配置転換、懲戒処分、人事考課基準、
解雇など)、その他労使関係に直接関係する事項として、
ユニオン・ショップ、便宜供与、団体交渉ルールなどがあり、
設問の職場環境の整備も、義務的団体交渉事項に含まれます。

 誤り。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする