不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

秩父・山間へき地を旅する (その2)

2021年08月30日 | 紀  秩父のあっちこっち

山奥にもひっそりとがあった

 

 

埼玉県秩父市吉田『石間郷』とは?

『石間郷』は埼玉県秩父市の北西部に位置し、群馬県との境界に近く、標高1,038mの城峯山
の山裾に点在する5つの集落で構成されています。

山岳地形で平地がほとんど無いこの地では、集落は石間川の渓谷沿いに細長く延びて、
集落の標高差は330mにも及び、最上部では “山肌にへばりつく集落” として、

「第3回美しい日本のむら景観コンテスト」で「全国農業協同組合中央会長賞」
を受賞しています

 

 

 

◎ ブロ友のヒキノさんが素晴らしい映像を寄せて下さった。
是非ご覧ください

  

●秋の秩父路・・・・石間から太田部へ・・・山の民の村を行く
https://blog.goo.ne.jp/musshu-yuu/e/cd36d4f71746cf3bfe695bd2647031ef

 

 


  太田部、むつばあさんのふるさとへの道

木材の取引は基本体積で行われる

旧来木材で使われた単位は”石(コク)”で、1石 = 1尺 X 1尺 X 10尺
これをm3(立法メーター)に直すと(30.3 X 30.3 X 303)/1,000,000 = 0.278 m3

単価表記は 石単価 = m3単価 / 3.6 (1/0.278) なので
        72万円/m3 = 20万円/石 

昔は山大尽(お金持ち)なる言葉がありましたが、外国材が
船便で入るようになり、国産材は落ち目です。


  石間の道はこのような道路が多い。
母屋の前が若干の庭そして石垣、ガードレール付き道路、
切り立った石垣、急斜面の畑(逆さ掘り)


   逆さ堀の農作業

急な斜面に立ち、腰の部を上に向けて農作業をする。
常に土が下方に落ちないように気を配りながらの農作業です。 
土が乾いてしまった時は、

鍬に土が乗らず逆に土を落としてしまうほどです。
 そんな時は、板状の平鍬を使うと旨く上がります。


  道路曲がり角の石碑、道筋には、馬頭観音の碑が多い


  母屋の裏側を覗き見た・背負い籠(斜面のため背の運搬が多い)。

   

背負い運搬具の一種。ショイカゴ、カルイカゴ、オイビク、テルなど呼称は多い。
物を入れる籠に負い紐(ひも)を取り付けて仕上げられている。籠の素材は割竹とする

例が広くみられるものの、ほかに粘りのある小枝数本を曲げて骨とし、それにヌイゴ縄
を編み回してつくられたものもある。

籠は大小さまざまで、編み方はざる編みで目の込んだものもあれば、六つ編みで目の粗いものもあり、
変化に富む。形態は円筒形のものばかりではなく、底部が狭い形状のものもある。

 


  母屋の佇まい


野菜畑(ネギ、インゲン)に山に張り付いたように建つ石間

農作物もイノシシの出没で、周りに囲いをしなくては荒らされてしまう、
畑の周りに囲いがしてあるのが分かります。


  山並みを連なる高圧送電線(東京地方へ)


  石間です


  右折、太田部(花のあとさき、今は亡きむつばあさんの故郷)

 

 

『花のあとさき ムツばあさんの歩いた道』

 

 

 

 

コメ欄はopenです

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父・山間へき地を旅する (その1)

2021年08月29日 | 紀  秩父のあっちこっち

石間(斜面にへばり付く)、奥へ奥へと

 

 

 

石 間 部 落

ここ石間は奥へと進むと、百名山(城峰山)に通じ、その先は群馬県です。

ここは旧吉田町の石間地区。石間は「秩父事件(石間交流学習館」の原点とも言える場所である。

行ってみれば「なるほど」と思う人も多いと思う。山の急斜面にへばりつくように民家がある。

昔に比べれば今は道が良くなって、車がずっと山奥まで入っていけるが、明治の頃は人一人が通るだけの
細い道だけだったはずだ。

耕せる場所は本当に猫のひたいのような場所ばかりで、養蚕がこの地区の人々にとって最も大事な収入源であったろうと
容易に想像できる。その養蚕がやっていけなくなったのだから・・・。

 ここは私の家からだと比較的近い。車なら30分くらいで行ける。なのに私がここに初めて来たのは
25年前くらいが最初だった。

秩父は山々に囲まれていて、あまり人の入らないような山間、沢沿いのが無数にあるのだ。

私のまだ知らないそんな場所がまだあるかも知れない。

 


  県道37号線(皆野両神荒川線)に別れを告げ石間へと入る
「石間交流学習館」の看板あり。


  道路は石間川に平行する1本道


  山間部の道路としては整備されていた唯一の生活道路


  奥の山峡は霧が立ち込める、晴れる証し!?


  階段状に建つ石間


  ”山の神”であろう?大きな石の上に祠


  主要道路から入る自宅への道路


  水車小屋の水路


  観光用であろうか、水車小屋の佇まい

 

 
 丸太を加工した標識がにらみを効かす!

 

中山間地域とは


 平野の外縁部から山間地に至るいわゆる中山間地域は、経営耕地面積、総農家数、農業産出額で全国の

約4割を占めるなど、我が国農業・農村の中で重要な地位を占めています。


 中山間地域は、河川の上流に位置し、傾斜地が多い等の立地特性から、農業生産活動による国土の

保全、水資源かん養等の公益的機能の発揮を通じ、全国民の生活基盤を守る重要な役割(いわばダムある

いは防波堤の役割)を果たしています。 
(言葉バンクから引用)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半歩遅れの読書術

2021年08月28日 | 文学  コラム・エッセイ

トイレで読書

日経・8/28、読書欄

 

 

トイレに手ぶらで行くことができない。新聞があれば新聞を、

他人の家に泊まった時は困る。「この新聞、トイレにもっていっていい?」と

訊ねることが憚(はばか)れるからである。

 

私は家にはトイレ文庫がある。トイレ本の条件は、読みきりの短いコラム
やエッセイを集めたもの。さっと切り上げて出られるからだ。

面白すぎて頁をめくる手が止まらなく便座に長く居座ることもある。
これは、作家「有名な、上野千鶴子氏」の半歩遅れの読書術と、新聞で紹介された。


  パソコンより収集

 

そんなこととて縄文人も新聞を持ち込み「くさい読書術」をまねてみた。
そんなこんなが原因ではなかろうが、便座の電気スイッチが壊れたようだ。

掛かりつけ修理屋さんに来て診断してもらうと「もう部品が
ありません。全取り換えしないと」の診断、工事費占めて
15万円ほどとのこと・・・・。

 

困ったな~どうして九両三分二朱
            全取り換えで思わぬ出費 (縄)

 

これでは『半歩遅れのトイレ読書術』は、当分オワズケ・・・です。

前々から調子がおかし便座、今日来て工事屋さん診断。!!

 

 

コメ欄はopenです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭焼き

2021年08月27日 | 紀  秩父のあっちこっち

1年中暑さにめげず炭を焼く・「心頭滅却」

「1年じゅう炭焼きと言っていた・・・。」
     この夏も炭焼きに明け暮れたことであろう➡思う、想像。

 

 

 

 

4年前の 炭焼き現場を見る - 日々是好日

 

最近は故郷も縁が遠くなりました。帰郷の折に立ち寄った炭焼き現場、

「暑さ寒さ関係ないんだよ…と、」言いながら燃え盛る炭焼き竈の火加減に余念がなかったTさんが頭をよぎった。

 

 


煙は1年中登っている


竈から炭を掻き出した時の様子、白消し炭(高級炭)

 

 

 

炭焼きや飛んで火に居る虫に似て (縄)

「飛んで火に入る夏の虫」は、自ら進んで危険や災難に進んで飛び込んでいく
という意味です。
夏の炭焼きは、特高精神でないと務まらない。

 

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄

2021年08月26日 | 総  未分類

京成電鉄車庫と鉄路作業車
通りすがりに工事車両にカメラを向けた

 

 

所用があり京成電車車庫の周辺を通りかかった。

エエエエ面白い作業車がある!?カメラを向けた。残念なことに車庫内に

入ることはできない、不法侵入でお咎めになる。

 

(クリック拡大) ↓ 押しますと、説明書があります。

 


成田行きの5000形電車、上は北総線の分岐高砂付近

クリック拡大

 


京成高砂車庫入り口引き込み線



クリック拡大

 



クリック拡大

 


  オーム式荷物つり上げ機

 

 

2本のレールの上を走る電車を、カメラに収めたのは、初めてのような気がする。

「撮り鉄」、のりてつ 「乗り鉄」、えきね「駅寝」、おっかけ「追っかけ」、とる「盗る鉄」・・・・なる

マニヤ専門用語 があるそうですが、此のくらいにして。

 

 

 

 

コメ欄はopenです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラと稲

2021年08月25日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

オクラの花畑で稲を栽培

 

 

区民農園の野菜

 


オクラの花は語り掛けるようできれいです。


  ①、皆さんの畑のオクラはそろそろ終わりつつあります。背丈も大きい、
吾輩のオクラは8/21日が、初めて採取した。1周遅れもオクラ又良し。

 

 

お隣のおじさんが稲の栽培です。


バケツのペットボトルを見て、フト・・・理科の実験を連想!


気体の圧力とトリチエリ真空
確か理科の実験で?

理科の先生が一心に説明して「ホラ水がこぼれないだろう~・・」そんな情景を思い浮かべた。

 


  ②、隣のおじさんがバケツで稲の栽培!!駄目でもともとと言いながら、
根気よく水を追加していた。実りの秋、稲が穂になりました。感心しました。 

 

 

 ▼ 駄目かなぁ~思いし稲に穂が実り  (縄)

近くの小学校校庭の片隅に、稲を栽培している風景を見た。
バケツ有り、四角のプラスチックの箱の容器で栽培されていた。
小学校の稲は穂が出たであろうか・・・!?そんな気持ちを秘めて
小父さんの畑の稲を見つためた。


 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑と湧水の中に身体を沈め・・・・

2021年08月23日 | 総  こだわりウオツチング

西沢渓谷(山の中)&柿田川(富士の湧水)深呼吸

  そんな時代もあったっけ・・・山登り!

 

お断り
昔の想いを辿りつつ、思いつくまま気が進むまま

唯ただ書き綴った荒削りの文章です。
従って何を言っているか意味不明、深夜眠気の眼をこすりながら綴ったものです。

推敲も添削もなし、読んでいただき「ああそうか・・・」
そんな綴り方教室です。

 

 

 

     

(1,2,3➡山梨県、西沢渓谷にて、 4,5,6、7➡静岡県、柿田川公園にて、

 

西沢渓谷山中にて


 

水は上から下へ流れ…

 川は上流から下流へ、そして海にそそぐ、

  山の水は、崖があると流れを変え

   滝となって

    しぶきや虹を作る

     山登りの時に見かける滝だべさぁ~

そんな滝も有ったけなぁ~・・・若き頃

 

 


 

渓谷は、流れ流れてどこへやら~~

 岩を砕き石を流し土砂を流す

  清流や濁流となって

  人を傷つけたり、命を奪うことも

  人間は、谷を見て考えた  何を?

   猿が幹を伝わって枝から枝へ、谷渡りを見た

    丸太を渡し、谷を渡る

     1本より2本、簡単に安全に

      猿から学んで人間の知恵、丸太橋

これが「橋の始まり」・・・山の丸太の一本橋

 


  3

ここは山梨・西沢渓谷・・・山の中

 埼玉秩父のふるさとよ~~お隣さん

   の山の向こうが「秩父」

  雁坂峠で、ひとっと飛び

   荒川ぐんぐん遡り、ぐ~んぐんと

大滝・中津川・雁坂峠・西沢渓谷・笛吹川に

 山を見上げりゃ・・・

  金峰山・甲武信・雁坂の峰、雄々しくそびえる奥秩父

   イヤハヤふるさと恋し、ダンベイ節よ

    秩父ばやしや笛太鼓、「秩父音頭」が聞こえ来る

 

 

柿田川公園にてクリック拡大


 

ここは富士の裾野の静岡県

 頭を雲の上に出し、天下の山よ富士山よ

  富士のお山は美しい

   富士山にふりし雨 流れ下る

富士のお山に浸み込んで何年も何十年も地下水よ

 流れ出たとこ「静岡県 柿田川」

  天の羽衣松並木、太平洋へと流れつく。

   雨・山・浸透・地下水・何年も何年も~

    コンコンと涌き出でる柿田川

 

 


 

緑したたる柿田川

 チョイと見えます石ころは

  富士の山から流れ出た溶岩ザンス、そうザンス

   流れ流れて裾野を作り、柿田川

    富士の名水日本一、モコモコモコと涌き出る

     富士のお山の七不思議

 


 

ここは静岡柿田川、富士の湧水がコンコンと

 着いたところが万葉公園

  では~・・一句

 

   ◎ 田子の浦ゆ うち出てみれば ま白にぞ
           富士の高嶺に 雪は降りける  

 

    ウンダウンだ、むかし暗記したっけな~ 田子の浦  

  


 

 

新聞小説について

百人一首を読んでいたら、万葉集が~ふとに気にかかった。

日経新聞小説に「ふりさけ見れば」安部竜太郎・著
を、毎朝読んでいるからであろう!?。

 

                       安倍仲麿 『古今集』

天の原 ふりさけ見れば 春日なる
         三笠の山に 出(い)でし月かも

 

日本から海外への留学のさきがけとなった

和銅年間

600年頃から約300年間、23回にわたって中国の隋や唐に派遣された

「遣隋使・遣唐使」。

 

阿倍仲麻呂を描いた安部龍太郎さんの
連載小説「ふりさけ見れば」が始まっている。

「天の原」で始まる歌で誰もが知っている

仲麻呂は、717年に第9次遣唐使として唐に渡り、
玄宗皇帝に大変重用され、高官にまで昇り詰めました。

天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも┃阿部仲麿

 

ソロソロ朝刊が配達される頃、新聞受けにて
新聞を取り、ゆったりと内容記事に見入ることとしよう、今日が始まる。

 

記事の内容

 ① セブン・全国宅配参入、アマゾンに対抗

       ② パラリンピックきょう開幕、選手4000人出場

     ③ コロナ患者受け入れ、医療機関に要請・(国と都)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨・西沢渓谷

2021年08月23日 | 総  こだわりウオツチング

西沢渓谷・三重の滝

 

 

かって、ハイキングクラブに属していたころの画像です。 

コロナ自粛で遠出も儘ならず、緑も恋しそんなことから過去の山行を再び・・・UP

 

今日の天候

関東地方は、曇りや雨で雷を伴い激しい雨が降っているところあり。
22日は、湿った空気や上空の寒気の状況で曇りや雨で、雷を伴い激しい雨や局所的に
雨強いところがあります。

今日は・処暑;陽気とどまりて、暑さ退く

.

 

 

 

 滝を見る吾れ旅人や斜め岩 
                滑落注意足場確かめし (縄)

  滝茶屋のかき氷はた店に入れ 
                 処暑となりけり暑さ遠のく (縄)

 

  ビックリす雷鳴とどろきき激し雨
                 夏の暑さも処暑で遠のき  (縄)

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマナス

2021年08月22日 | 総  こだわりウオツチング

NHKラジオ深夜便
歌詞が心に、プツリ~~突き刺さる!「ハマナス~どんな花」

 

 

  布団から飛び起きて、調べてみた。

思った通の、ピンクの花だった・・・・・・。

歌詞の威力、言葉の力、語彙から発散されるエネルギーであろう・・・・・か!?

若さを貰った。

 


 海岸に咲くハマナスの花

 

花期は初夏から夏(6 - 8月頃)で、枝先に1 - 3個ほど紅紫色の5弁花を咲かせ、甘い芳香がある

花は径5 - 8 cmあり、日本では北海道に多く、本州の太平洋側は茨城県、

日本海側は島根県を南限として浜辺に分布する

オホーツクの原生花園、野月半島に大群落が見られる。

 

 

     ハマナス(詞)

 

雨が降って虹が出来て 奇麗ね はい終わり

寂しくなってあなたが居て 独りじゃない はい終わり

言葉はいつも薄っぺらよ 僕は勝手に決めつけた

卑屈な顔で自分が笑った 本当は泣きたかったのに

 

染まりたくないと 止まったままで

吐き出した声に 君は静かに頷いた

 

世界は張り裂けて僕はここにいる

受け入れることは染まることと違う

僕が僕でいられたら

どれだけいいだろうなんて

嘆くだけの止まった時間を抜け出そう

 

気づけば僕は一人で傍らにきてたよ

君を見つけた場所に1つだけ種を植えよう

                   (マダ…続く。一部を抜粋しました)

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報

2021年08月21日 | 総  そ の 他

新聞の訃報欄

 

 

千葉真一さんが死去された。アクション俳優・82歳。

 

ある年齢から新聞の訃報欄に目を通すようになった。

これは自分がそれなりに年を重ね、それなりの年齢になったということを意味している。

行年と死因を見る。自分より若いと丁寧に2回読みすることがあります。

若いと、まだまだこれから・・・・と思いつつ、死因を見つめる。


最近の訃報で最も鮮烈な”死”何故どうして…と思ったのが、コロナで亡くなった「志村けんさん」であった。
コロナと言う感染病も詳細に分からなく、あっという間にあの世へ。

 

 

「訃報」「孤独」「歳重ねふり返る」の3部作を綴りました。我もソレなりに
人生を重ねてきたという証であろうか・・・。

人生の老境を綴ったものです。
blogは、人口構成で中高年が圧倒的に多いとのことです。
コメントいただければ、これからの人生の糧として幸いです。

 

 

コメント欄openです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする