日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

パソコン プリンター買い替え

2022年03月28日 | 技術  PC・創作・作りもの

セットアップ高齢呑み込みが疎い
相談窓口との電話やり取り・・ヤット完了
使い方不慣れ

 

 

 

キヤノンIP2700プリンターを使用していましたが、
インク吸収体が、満杯となり修理手数料がアバウト8000円近くかかります。
調べたらこんな結論が出ました。

最近は、ピンからキリまで製品が有ります、買った方が安く、手間も省けるという事から
canon/pixus/ts3330を買い求めた。

以前の機械と違い、コピーもでき、モノクロ、カラーと仕分けができる。
取り扱いが不慣れですが徐々に慣れて來るでしょう。


梱包段ボール


取扱説明書


プリンター本体

 

前回は鋸の目立てをしましたが、プリンターの故障となりますとそうは問屋が卸さない!
pc調べて、電気店へgoと相成りました。

ip2700耐用は耐用年数4~5年とのこと。すでに5年以上は使わせてもらいました、
長い期間お疲れさんでした。

 

 

コメ欄は締めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾区・文化祭、NO1

2020年11月14日 | 技術  PC・創作・作りもの

粘土細工・額絵の少女等

展示会場
テクノプラザかつしか展示ホール

 

初心者から経験者迄いろいろな粘土を手に
陶磁器人形や陶花までご一緒に楽しみながら創作。

 

 

コメ欄は閉めています。
お越し下さって有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活  花

2020年11月12日 | 技術  PC・創作・作りもの

"つる籠編み"を花器の台座に

 

 

過日葛の蔓で作った

籠(バスケット)を台座にしてみました。

 


  花器の台座にしてみました。

 

 

葛編みやそっと花器置き花活ける (縄)

 



コメント欄は締まっています。
お越しくださって有難うございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛の蔓を採取

2020年11月05日 | 技術  PC・創作・作りもの

籠を編む
自然から葛の蔓を採取する

 

 

 

近くの新金線貨物線路の土手&中川河川の土手

に行くと、ご覧の様に葛の蔓が豊富にあります。これを採取。

 


 高圧線鉄塔に這い上がった藤の蔓、頂きました。


 新金線貨物の土手の藤蔓です。


 JR貨物線の鉄橋橋脚コンクリート
此処から採取した蔓は、軟弱(1年物)で素材不良でした。


 上の橋脚コンクリートから垂れ下がった藤蔓を採る道具
 (竹の先端に鎌を括り付けて)

 


 JR新金線新中川鉄橋です

 


 籠作りの藤つるをゲットした。

 

 

コメント欄は閉めています。
お越しくださって有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛の蔓編み

2020年11月03日 | 技術  PC・創作・作りもの


 参考書は「アケビを編む」ですが、
この辺にはアケビ蔓
はありません。
葛(藤蔓)は
その代用です。


 

編む・作る・工夫する
年金生活者・後期高齢者の暇つぶし

 

あるブログを見ていたらっこんな記事に出会った。

年金世代の生きがい「新しいことにチャレンジ」

生きがいをつかむ道筋は人それぞれ、特に第二の人生で新しいこ

とにチャレンジする気持ちは大切である、素敵な時間を満喫することは新しいことにチャレンジすることです。(以下続く)

この記事を読んで成程、年金生活者は時間を有効に使ってこそ、生き甲斐作り!!この記事に拍手を送りました。

 


 材料の藤蔓(葛)
以下材料良し悪しの説明➡丸く束になり、ややみどりがかったものは1年物。
手前の太い葛(藤蔓は)は2年物です。
1年物は柔らかく編みやすいですが、製品後出来上がって網目が空いたり、
乾燥して細くなりあまり材料としてよくない、やはり2年物がしっかり出来ます。

 

籠作り


 花かご出来上がりです。
基本的な編み方で簡単です。
中に真竹で花器を作り、花活けに如何でしょうか…!❓
目下、真竹を探しています。


丸形底バスケット


 編み底、編み始め
(編み始めが平らに成らないので、緑の針金で固定した)

 


 丸形底バスケット出来上がり

 

網代網バスケット


  リンクを使った模様バスケット
 中にリンク(編み芯)が、7本入って編んであります。

 

単なる編んだと言っただけで、形や変形の部分があります。

暇つぶし、老人は如何にして時間をつぶすかこれが一苦労です。

手先を動かしていると無心になります。

 

 

 

コメント欄はopenです。
お越しくださって有難うございます。

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠竹、かご作り

2020年10月31日 | 技術  PC・創作・作りもの

四ツ目編み籠の作り、挑戦中

 

竹ひご作り は、UPしました。次の段階、かご編み挑戦中。

編み底は完成しましたが、四方を折り曲げて、立ち上げるのが実に難しいです。

果たして完成するやら、出来てからのお楽しみ

 


 竹ひごが乾燥して苦労した。


曲げて立ち上げ編みへ挑戦しています。


 そこの四ツ目編みです。

 

次への作業もじっくりお風呂に入れて、素材を柔らかくすることから始まります。

 




以下の画像は「竹籠の編み方技法書」の絵図です。

 

四つ編みの立ち上げる個所

この様に折り曲げて立ち上げるのですが、竹ひごは乾燥してしまい

無理をするとヒゴが折れてしまう。

具材を湯船に浮かし、材料を柔らかくしながら工作中です。

「鉄は熱い内に打て「の、諺ではないですが、

材料を作ったその日に仕上げるのが、コツのようです。

籠と言いましても作ってみていかに難しいかが分かります。

 

今ではこのような竹で作った笊や籠はプラスチック製品に
推されてこれを手にする人はほとんど皆無と言っていいだろう。
そんな関係から、竹製品作りの職人が少なくなった。

竹製品は使えば使うほど味が出る。プラスチックは
使えば使うほど劣化する、だが竹編みは難しい。

 

コメ欄は閉めています。
お越しくださって有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かご編み(篠竹)

2020年10月28日 | 技術  PC・創作・作りもの

篠竹編みに挑戦中、先ずは竹ひご作りから

創意工夫から竹ひご用具



つる編み(葛・アケビノ蔓)の次は、篠竹に挑戦中!

素材から竹ひご作りへ


篠竹の素材です。
 国鉄線路用地の不要に成長ものを頂いた。


竹ひごの完成
竹の皮と、肉とに分けました。

   
    不要になった替え刃用のカミソリの刃です         

 


 切れ味が悪くなったら、刃先を折って立て替える
中々調子が良いです。
大・中・小は刃の立つ位置を調整します。


 このカミソリの刃を思いついたのが、アイディや賞です。
goodです。


 図書館から『竹細工技法書』を借りてくる


カゴメ編みの技法

 

 

 

只今、竹ひごを作った最初の段階です。

くずやアケビノ蔓と違い、技法は緻密、仕上げは整然と統一性を求められる

ので、中々難しいです。

未だ完成品はありません。

編み方は試行錯誤しながら只今特訓中です。

 

 

 

コメ欄はopenしています。
お越し有り難うございます。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かご編みを又始める

2020年10月12日 | 技術  PC・創作・作りもの

葛(くず)の蔓で籠を編む

かご編みをしていると一点集中、他の事は何も考えない

 

何の風の吹き回しか、10年前のした籠作りに挑戦中です。今回作業をしてい
ると以前と違い、一点集中し雑念が入ってこない。

つまり作業中はこれに没頭して他のことは考えない。つまり職人さんが手を動
かしている時は目が座っていて人の話を聞こうとしない。

前と違い作業に没頭できるようになりました。物つくりに対し畏敬の念、いや
歳を重ね物に対する価値観、見方が大きく変わったことは確かです。


旅に出て同じ場所に佇んでも10年前と、今現実に見ている景観とは明らか脳裏
の映像は大幅に違っています。

これら景色は違っていなくても見る人の頭の中に大きな変化(年齢・価値観・
社会的変貌、知識の変化など)大きく作用するのでしょう。


物つくり一つとってもこんな感じです。

 


① 駐車場に広げた作業現場


 ② 作業道具小物


 ③ 葛の蔓               ④ 籐の素材、購入


 ⑤ 米字編み、平皿籠を作ります。


 ⑥ 米字編みの基本、最初の編み方


 ⑦ 台風前に作った手慣らしの籠


 ⑧、 ⑦に同じ


作業中はなぜか雑念が入らない!!

 

以前は秩父の山中に出向き本格的なアケビの蔓を採取し、
意気揚々として車に積み帰って来た。現在は断車離、体力は落ちる

せいぜい新中川の河川敷で葛の蔓で籠編み、こんなところで
我慢しています。

2006/8籠を編む  

 

 

コメンと欄はopenです。
お越しくださって有難うございます。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴をゴムでギュ~ット縛る

2020年06月23日 | 技術  PC・創作・作りもの

老人からの発案
(発想の転換➡老人力)

 

 

 材料・・・① 自転車の古チューブ、自転屋さんから頂いた。
お願いすれば譲ってくれます。

    ② マジックテープ ( プラス&マイナス )

お金はかかりません、廃物利用で簡単に作れます。

興味のある方は、お試しください。

 



 歳を重ねると足が上がらなくつまづきます。これの予防にバッチリ!

足が軽く上がります・・・不思議。歩いて居て緩んだらその場で絞める。

スニーカーも古くなると、締めが悪くなります、靴紐も痛みます。

 

自転車チュウブとマジックテープ

 

朝の散歩に最適です、ちょっと足が軽くなったような
錯覚にとらわれます。

体力の衰えは足からと言われます、先ず足の健康から…・・・。


散歩して笑顔と会って得る元気

                        
                                              

 

 

open

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DBが消え失せる

2020年02月19日 | 技術  PC・創作・作りもの

339巻(未発表38巻)

12年間の集大成記録が消え失せる、残念無念。




[重要] みんなのデジブックに関する重要なお知らせ


2007年10月より12年間にわたって提供してまいりましたみんなのデジブック広場ですが、
このたび、2020年3月31日(火)17時をもちましてサービスを終了させていただくことを決定いたしました。

DB会社からこの様な"おふれ"が出ました。

皆様方からの要望で、簡易版スライドショウと言う方法で、

DBから皆さんへメール通知、この資料を基にCDへの各自保管という手はずになりました。

よろしくお願いいたします。(DB会社からのお知らせ)

 


 339巻(未発表38巻)の一部です。

 

◎ 簡易版のスライドショーで鋭意努力した。


残しておきたいDB
、重要なDBを選び出して

  ダウンロード、CD保管へダウンロードを試みましたが
同一作業を何度となく繰り返し、精神的・肉体的に疲れた。

くり返し作業、単純作業のためか殊のほか人間もダウン、
そんなときPCも異音を発生するようになった。人間もPC悲鳴を上げた。

CD保管装置故障修理の場合、3~5万円の修理費用((´;ω;`泣き)、
限界も此処迄簡易版のスライドショーへの切り替え作業断念。

◎ 12年間の生き様の保管が消失

ブログは日記、日記を補完するのにDBブックを添付すると、奥行それに立体感(音楽)も出て
DB一巻を見ればコンテンツが一目瞭然に理解できた。

公開添付での旅行、ハイキング、家庭菜園、聞き書き記録、苦労しながら制作
編集作成した宝のDBが消え失せるのが至極残念・・残念。

12年間の集大成、ダウンロード、CD保管が無理であることが分かった。
無念では有りますが致し方ない、潔く諦めた



お勧めのDB

天空の郷・家・道 

湖底 の 故郷を想う 

雪 の 白川郷 

箱根雪の長尾根峠 

寸又峡の吊り橋 

What a waste! 勿体ない、仕方ない。

 

 

OPENにしました。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする