日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

農機具

2025年02月14日 | 技術  道具・伝承・歴史

むかしの農機具等、懐かしく拝見しました
(水元小学校旧校舎にて)

 

 

山村の農家の生まれなので、これらの道具を使用して、子供ながらに
農作業をしました。

従って懐かしく、思い出の道具類として見つめました。

現在の農機具類は此れに電気・動力等を加え、人間の力を加えないで
動くのが殆どです。

これ等を見ていますと、自然の原理を応用し実によくできています。

昔ながらよく創意、工夫を施して製品化したのには驚きです。

(自然の重力、風、回転、穴の大小、
習性、テコの応用、上下作用などを応用しています)  

 

 


「とうみ」という器具です。穀物に混じった塵や籾殻を取り除くための機械です。


米麦の大小をを選別するとき、アワ、ヒエが下に落ちるようになっている


脱穀機


桶類等、鋤、鍬、万能類


竿計り(計量器)・目方


魚取りと籠
魚などを捕まえる道具の一つです。水路や堀底の魚道に一晩仕掛けて、
ドジョウ、ナマズ、ウグイといった魚を捕まえました。


火鉢


消防団の防火衣


廊下の展示風景


おひつ


おかもち


足踏みミシン

木製 柱時計 掛け時計 レトロ 昭和 目覚め
時計
アラビヤ数字がレトロで古を彷彿する。

 

 

初めて鍬を使う園芸の初心者へ!鍬の正しい使い方と種類 | 産直 ...

一休み 蝶ひらひらと 鍬の柄に(縄)

(農作業中にこんな光景を目にしました。)

 

 

コメント欄は開いています。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコギリの目立てをする

2023年07月11日 | 技術  道具・伝承・歴史

看板下でノコギリの目立する
(かつしかシンホニーヒルズ催事パンフの下で)

 

 

わが家はメイン通りに面しています。

そんなことから手製の掲示板を作り、1ケ月1回ほど送られてくる
パンフを張ります。

隣りが保育園という事もあり、人通りが多いので掲示を見居る人がいます。

掲示板の下でノコギリの目立てをしました。

しかし、ぶっつけ本番錆びたノコギリとて、ヤスリの切れ味は悪い、
にわか仕立で段取りで苦労した。

 

 


   シンホニ―ヒルズの催事の案内広告

 

 

ノコギリの目立て


  ありあわせの板に、ノコギリが立つように組み立てた。
ブロックは重し台が動かないように、ノコギリにヤスリ2丁です。


   ノコギリは錆び照は、ヤスリは切れない・・・散々でした。

 

 

シルキー SILKY 上目(うわめ)の目立直し】 ノコギリの目 ...

DIY初心者向け】手ノコギリを目立てする時の3つのコツ | DIY ...

ノコギリ目立ての方法

  上刃、下派の順に目立てして、最後に上刃を磨き、此れを一刃ごとに実施する。

  片面が終わったら、反対に裏返しして実施します。

細かく、根気のいる仕事,、眼がショボショボしました。

ノコギリの本体が悪い!!モウ買い換えないと駄目だ!

 

・ むかし人 ノコギリ目立て ギイギイと

             目立ての擬音 真理子バイオリン (縄)

      「目立ての音とバイオリンを対比したのでは、真理子さんに叱られる」

 

 

ノコギリの音楽

https://www.youtube.com/watch?v=ovX-D4ByaiQ 

 

 

コメント欄はOPENです。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機織機(ハタオリキ)

2021年10月02日 | 技術  道具・伝承・歴史

機織り機(ハタオリキ=バッタン機)

 

懐かしい写真が、お蔵から出てきた。

葛ハイの時、忍野村に旅した時の(2006,2)「機織り機」です。

廃屋になった農家の納屋から機織り機(ハタオリキ=バッタン)を見た。 

おそらく昭和の時代に自家用の布を織った、機械であろう。

フト・・故郷の物置にある機織り機を連想した。母親が農業が暇になる冬場に、

機織りしたことを思い出して、忍野村の機械を興味深くしげしげと見つめた。



山梨県忍野村にて


繭からつむいだ絹糸(玄関軒下に吊るしてあった)
バッタン機に掛ける前に糸を整えるため糸車に巻き直した。

 

 

母親が機(ハタ)を織る音を聞いて育った。
細い縦糸を何百本と整え
それに横糸を交互に1本1本編んでいく、気が遠くなるような話。
それも全部自家製。
蚕を飼い点枚になったものを煮沸し、糸操器で糸を紡いで機(ハタ)を織る。
最初から最後まですべて手仕事、昔の人は良くしたものです。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

付 録

「機織り機」のあった物置に次の機械も鎮座していた。

 

昭和の時代に大活躍した発動機に脱穀機です。

 

これらの機械を見ると、き特農家の人が、展示方々皆さんに一般公開していた
ような形跡。そんな感じの受け取れる物置でした。

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋸の目立て

2020年05月03日 | 技術  道具・伝承・歴史

台座を創意工夫した鋸の目立

工作台と万力があれば直ちに出来ます。

わが家には、工作台・万力は有りません。

しかし安直に工夫し台座を作って、目立てが出来ます。

材木に鋸を切り込んだ鋸が動かぬように固定、代用の万力です。

日曜大工の鋸、目が細かいので苦労した。錆びていたが切れ味が良くなりました。

 

 


 鋸の載っているレンガは重量固定です。
下の角材が動かぬように重量で固定しました。


 鋸の台座の手前に座布団を敷いて胡坐を描き、目立てをする
 ヤスリ2種&上からの見た目立ての簡易台座


 万力の代用のため、材木に切り込む円内、角材に鋸を固定する。

 

 

自ら目立てをするのでしたら、下の動画で簡単な基礎、
ヤスリの当て方、アサリとはを学んでから実技に入って下さい。
上図はあくまでも簡単な万力の創意工夫です。


動画

目立ての方法  

 

 

 

コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク修理

2020年04月29日 | 技術  道具・伝承・歴史

自転やさんに早変わり、一丁上がり!!

 

 

ハイ、お待ちどうさん修理代金1000円頂きます。

パンク修理キットは、百均で200円ぐらいしますかな!?何回も使えます。


修理セット


 この低い腰かけ便利してます。
ホームセンターで2000円位かな?


 黄色線内(台座の代用)の角材を使用した。
前輪パンクの時は、持ち上げておく台座が必要になります。
角材で間に合わせました。

 

 

お金より自分で修理の満足度 (縄)

 

コメ欄は閉めています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴 史 発 掘 ・ 被害届控え

2020年03月12日 | 技術  道具・伝承・歴史

秩父事件、「事件記録発見…」新聞記事
友人から送られて来ました

 

送り主の友人は、街歩きのk・Hさんです。
病後しばらく休んでいたため、宜しかったら参加をと「3月の街歩き予定&
事件記録発見の新聞切り抜き」
でした。
 ≪秩父事件被害届控え❓発見・脅迫された様子≫ 
記事有難う御座いました。
街歩き一緒にと思っていましたが
新型コロンインフルエンザで中止、又お世話に成ります。



1、秩父事件

 1884年(明治17年)10月31日から11月9日にかけて、 埼玉県秩父郡の農民が政府に対して負債の延納、雑税の減少などを求めて起こした武装蜂起事件。群馬県・長野県の町村にも波及し、数千人規模の一大騒動となった 。

2、暴徒脅迫に付き損失御届け
      ① 被害者 地元酒造会社 「肥土伊興吉」 
      ② 被害品目
        白米2石、清酒3斗5升、脇差し8本、

      ③ 事件概要
        11月1日、3回にわたり暴徒が、刀、やり、鉄砲を持って脅迫し奪った。
      ④ 秩父事件発生当日で、蜂起のため農民らに酒を飲ませ、いわば出陣式
         を行うためであったと推測される」歴史学者。
         肥土家も税金に苦しめられていたので、農民に同情したのではないか。

 困民軍の軍律
  軍律は5条から成っている。金品と酒に関することは下記の通りです。
  軍律厳しい困民軍であった。しかし最初から肥土酒造に押し入り強取
  するは軍律の5ヶ条と実際の行動は守られていなかったのか?

  第1条 私に金品を掠奪するものは斬る。
  第3条 酒宴をなしたる者は斬る。
 


新聞切り抜き記事 

 

3、暴徒が押し入った肥土酒造



〇、肥土伊興吉・昔は肥土酒造と称し、銘酒「晴れ菊」を醸造 
 (現在は秩父菊水酒造所)

   〇、吉田椋神社・秩父事件発祥の地、農民暴徒3千名集結武装蜂起
強取したお酒を武装蜂起と出陣式に飲んだ?。


◎ 吉田椋神社から肥土酒造迄1km弱の距離を困民蜂起軍は、
    神社の長い石段を駆け下りて肥土酒造に押し入り白米2石、
清酒3斗5升、脇差し8本を
強取したものである
 


 明治17年11月お酒を強取された肥土(菊水)酒造。
白壁の2ツ土蔵と手前の瓦屋根の工場です。現在の佇まいです。

筆者が小学生のころ、右現在の工場群と左側に道路を挟んで、販売所が
ありました。町内の資産家で、羽生市内にも工場を有していた。

小中学校には、雨傘を生徒数を寄付して、廊下に保管、突然の雨の時は
被って下校した。

 

 

この新聞切り抜き記事を契機に、
秩父事件をどこまで迫れるか綴ってみたい。

              

 


  劇画・秩父事件=森 哲郎著中心として綴っていきます。
3冊の本を読み進みながら書き綴ります。


.秩父事件を象徴化したブロンズ像・・吉田椋神社

 


吉田椋神社境内に建つ記念碑
秩父事件100周年事件事業の一環として建立された記念碑


秩父市立吉田小学校の沿革

明治9年12月15日,4か村連合椋宮学校開設(椋神社境内)


吉田小学校の沿革を調べると記述した通りです。
椋神社境内に小学校がありました。
広場もあり、集会を開くのには格好の場所在ったと思われる。

 

 


23番音楽寺

音楽寺の境内の一隅にこんな墓石が建てられています。
11月2日、午前8時、--
2千を超える困民軍は、大宮郷を眼下に見下ろす
音楽寺に集結し、郡役所に出撃命令を待ち受ける困民党員の姿があった。



秩父事件は、1884年10月31日から11月9日にかけて、
埼玉県秩父郡の農民が政府に対して負債の延納、
雑税の減少などを求めて起こした武装蜂起事件です。


画像の一部は比企野blogerから
お借りしました。


次回は
秩父事件の発生の背景に迫る。

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業と暮らし  その2(回答)

2020年02月21日 | 技術  道具・伝承・歴史

昨日の農道具の回答です

 

筆者は埼玉の山出し人間です。
したがってがって海寄りの江戸川区の農道具については、

アレアレ?と思うようなものを見かけます.

所変われば品替わる使う農作業の道具も違っていた。
水辺の農業、水に纏わる農作業の道具が実に特異に感じられました。




1年間農作業のサイクル


答え


 苗代下駄、この辺の田圃は湿田、深田であったために「田圃の下駄」として、
足が深みに嵌まらないようにこの上に足をのせて作業した。



 ↑ の苗代下駄と同じようですが、 筏風の運搬道具。江戸川区は蓮田が多かった。
レンコンを掘り起し載せて、水面を運搬のために使いました。

 

 


open

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康5則

2019年08月13日 | 技術  道具・伝承・歴史

健 康 管 理

 
血圧、血糖値高し


医者調合の内服薬を飲しています。

 



健康5則


人間に 勝るものなし 健康だ! 

 

 

 

 

 

コメ欄は締めています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷風機

2019年08月06日 | 技術  道具・伝承・歴史

マウスの手元へ、涼風を・・

 

左に団扇、右涼風機、後ろに扇風機

PC部屋は、納戸を活用したのでクラーはありません。

 

 


マウスの手元に置き使っています。


 電源はPCから

 

卓上型涼風機  

 

 

open

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほったらかしの自転車に陽の目に・・・・・

2019年07月09日 | 技術  道具・伝承・歴史

まだまだ使えそう
若者向き、乗車時ご用心

 

物置から出して

空気を入れ、油を指し、車体を磨く。

ブレーキ、ギヤの切り替え、タイヤ、ベルの点検どれをとっても故障なし。

 所詮、マウンテンバイクなので荒野、山岳地帯等での高速走行、急坂登降、段差越えなどを

含む広範囲の乗用に対応して、バイクである。

よって高齢者の乗車には、少し乗車訓練を実施して慣れてから乗ることが重要であろう。

チョイト乗り出したら、「隣のおばさんが、随分若向きの自転車に乗って・・・・・」と、

すっかり冷やかされた。

  

 

繁華街はチョイト、チョイトと無理と思い、新中川の 土手を試験走行した。

人はいない、ランニングして居る程度で、走行には案外と軽快に走れて調子がいい。

サドルをちょいと低めにし、しばらくは堤防土手走行をしてみよう。

肉体的・精神的にも心地よい。

 

 

 

コメ欄は閉めています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする