水元公園に捕獲器があるからでしょう・・・・・・か。
カラスは大変だ!!
東京都(石原慎太郎知事)の、カラス捕獲作戦
ほぼ成功のようです。
水元公園には4基捕獲器を?見ました。
カラス捕獲器全体図
カラス捕獲器の全体図
おとりのカラスは見えませんが、人が小屋に近づくと小屋の上にへばりついてしまう。
危機感を感じ、見えなくなる。
小屋の金網付近に白く見えるのは、烏の糞です。
東京都からの発表記事
東京都は24日、昨年12月末時点での都内のカラス生息数が約2万3400羽となり、
前年同期に比べ約1万2000羽減少したと発表した。
2001年度から実施しているわなによる捕獲作戦で、
03年度はえさをそれまでのドッグフードから好物の生肉も使うようにした結果、
今年1月末現在で最多の約1万4500羽を捕獲した。
都環境局によると、都内のカラスは増加を続け01年末には3万6400羽が生息。
02年末は3万5200羽と初めて減少に転じた。
最終的な目標は約7000羽で、今後も対策を強化する。
昨年12月時点で、カラスの被害に遭っているゴミ集積所は23区内で1・9%、多摩地区で2・1%。
都はごみを覆う防鳥ネットの配布を進めており、被害も減少傾向にあるという。ーーー
(2010年の東京都記事)
あなたの
”春を感じるとき”は、どんなときですか!?
鼻がむずむず(花粉症)するとき・・・・・、もっとロマンチックな香りがあるでしょう。
△ 幼稚園で、卒園式の歌の練習が始まったとき。(50代女性)
△ 3年前母が育てた福寿草が咲いた。一輪増えるごとに母を思う。(60代女性)
△ 冬には腕枕で寝ている猫が布団に入ってこなくなったとき。(40代男性)
△ プロ野球オープン戦が始まったとき。(40代女性)
△ ウオーキングの途中で鶯の声を聞いたとき。(70代男性)
△ 雪解けの水滴が屋根から落ちるとき。(50代女性)
季節の移ろいは、感覚だけでなく菜の花のおひたし、山菜の天ぷらも季節を楽しませてくれる
一品かもしれない。
(50代の女性はこんな回答を得た)
ウドの宅配が始まると≪春≫を思う。採り立ての筍で春の終わりを感じる。
さて?ハテ?blogerの皆さんは、どんなところに春を感じることでしょう。
縄文人は、やはり独活のあの懐かしい香りです。
ウドを食べたときです。
苦味の中にかすかな甘みを感じられる春の味覚”独活”
山ウドとムロで育てた「軟白ウド」の二種類が有る。
何といっても山独活を好む。
やっぱり春の味覚はウドだネェ~・・・・・・・・・・・。
☆ 山独活のひそかなる香の我が晩餐 有馬朗人
今晩の酒のつまみ
1、ヤマ独活の露地栽培 2、独活のスライスとマヨネーズ和え 3、独活の包み紙 4、力水
春の香り、春だなあと思うとき、これこそ春、あれこそ!!じわじわと私の心をくすぐる、
春は見る、食べる、香り
それぞれに三者三様でありましょう。
皆さんの思う存分の春を・・・・・、お寄せください。
(日経新聞の切抜きから構成しました)
A・・・・格式高い寺・金蓮院
金蓮院の正面入り口
ここ金蓮院は、旧水戸街道に面していたため参勤交代で往来する諸大名が、
必ず駕籠から降りて、寺に挨拶するのが慣わしであったとか。
それだけ格式の高いお寺であったようです。
それから幾多の困難を乗り越えてきた
この寺は4度火災に会い多くの寺宝を失った。この樹も火災に遭遇している。
樹齢は400~500年と言われ樹高10mほど、
幹周りは3mほどあり天然記念物に指定されている。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
B・・・・半田稲荷
麻疹と安産の神様として知られており、 歌舞伎や長唄で有名です.
葛飾区指定有形文化財 半田稲荷神社神泉遺構
半田稲荷神社は、正確な創建年代などは明らかになっていませんが、
享保(1716~35)の頃には麻疹(はしか)・疱瘡(ほうそう)・安産に霊験ありとして広く信仰されていました。
この神泉遺構はかつて涌泉井戸でした。
現在、涌泉は渇水し敷石も荒廃していますが、
井戸枠には今も注連縄(しめなわ)が掛けられ、旧来の形状がよく保存されています。
半田稲荷神社は、
和銅四年(711)の創建とも永久年間(1113-17)の創建ともいわれる古社です。
江戸期には麻疹と安産の神様として知られ、
歌舞伎や狂言にも描かれています。
梅の花がとてもきれいでした。
手入れが行き届き剪定も見事でした。
前回と重なる部分が有ります、コメランは閉めております。
葛ハイ・水元公園周辺を歩く
ピックアップ概略&地図
写真番号は地図表示の番号です。
1 JR金町駅集合葛ハイの面々 2 金蓮院 を参拝す
3 半田稲荷の入り口守りの狛犬
3点拡大アップ
4 ごんぱち池 5 金魚展示場 6 両国高校生徒研究展示場
出発点・・・JR金町駅
終着点・・・水元公園閘門橋
7 菖蒲田の中を行く
8 ポプラ並木 9 小合溜と釣り人
9 紅梅とポプラ
☆ 天を突く ポプラ並木や 萌黄色
そうなると春です。
10 カワセミの郷と鳥寄せ 10 大場川と閘門橋
11 東京都指定文化財 閘門橋 取材したときのblog
この地点で解散しました。
また水元公園内の違った道を通り、"縛れ地蔵"境内に入り出発点JR金町駅に到着
ウイクデーハイクを終了しました。
ウイクデーハイクを終えて
参加者は葛飾区内の住民、この地を何回となく訪れていることでしょう。
にもかかわらず、38名と言う多人数、案内書も足りないほどでした。(理事さんビックリ)
緑のない枝、菖蒲田にいたっては木道のみの寂しさ。自然は緑が素晴らしい。
水元公園はたくさんの桜があります。
さくらの咲くころは多くの人でにぎあう。
昨年度比・ミヤンマーへの渡航者32%増
日本企業がミヤンマーに急接近している。
民主化を進めているために、経済制裁の緩和・解除の動向をにらみ商用目的の渡航者が急増。
企業が投資や市場開拓を検討する動きが活発化している。
豊富な資源(石油・ガス・レアアース)と6200万人の人口を抱える潜在的成長に着眼した。
急速に民主化。
我々の世代にはないであろうが、
ビジネスで子供や孫或いは親戚筋で渡航する人が今後有るかもしれない。
日本経済とミヤンマー
”残り”工事のかるわざ的な作業
既に車は通行し、片方部分の歩道橋は完成し利用している。
換え換え工事のため、下流側に使用中の古い橋があり歩道部分が未完成でした。
その橋げた、橋脚の撤去に時間を要しヤット終えて、未完成部分の工事を再開。
こんかいの工事は、下流側の残り歩道橋工事です。
橋の完成予報図
既に完成利用している河川上流側の歩道
橋の通行区分断面図
作業様通行路
歩道けたを吊り上げる機械
長い長い歩道橋桁、順次6本が必要架けられる。
埼玉・本庄市の工場で築造され、深夜ソロリそろりと一般道を運ばれる。
こんかいの歩道工事部分です。6月末に完成とか。
橋桁を吊り上げて移動しコンクリート橋脚に載せる。
こんかいの最終工事を見学して
≪巨大な積み木工事≫のように思われた。
体調不良にて不参加・・・残念
行ったつもり、登ったつもりで準備した資料をシミレーションしました。
爺岩とばば岩の奇峰と変化のあるヤブ山
配布された基礎資料&登山ルート
国道254号を内山峠から下仁田方向へ車を走らせるとき奇怪な岩塔が目に入ります。
じぃとばぁあるいはじじ岩ばば岩と呼ばれている岩塔群です。
じじ岩ばば岩だけでなく複雑な稜線やそこかしこに現れる岩峰、
落ち葉に埋もれたナメ滝などそれは楽しい山行・・・・?
藤井関所跡から御堂山(878m)の勾配度を登る。
沿面距離⇒2,6KM
標高差⇒ 531M
体調を整えて次回に準備しよう。
山頂からは、妙義山、表妙義の山々の展望が見える。登頂を終えた山友の
満面の笑顔が浮かぶ。達成感から得た開放感であろう。
不必要な記事ですが記録としてUPしました。
コメ欄は閉めております。
都市化の中の畑
朝起きると、Y夫が「太陽と雪景色」とはしゃいだ。
夕方、ぱらぱらと降り始めたのは分かっていたが・・・・、白く積もるとは。
先ずスカイツリーを一撮
野菜の防寒着(風除け)
近くで見られる住宅地の中、唯一の畑です。
朝食をとりながらTVを見ていた。
東京多摩地方の「独活(ウド)の土室栽培」が映し出された。
資料画像です
NHKさんの春の便りのせては、”ウド”からの趣向であったのか?
春の訪れは、もう少しの辛抱だ。
ウドからヒントを得た。あの畑にいったら蕗の薹が顔を出しているはず。
≪雪景色と蕗の薹≫⇒絵になる
有無を言わずに玄関を出た。
残念・・・・悲しいかな・・・・、そこには土がうずたかく積まれていた。