日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

お便り投稿しようかな・・・

2020年01月31日 | 報   NHKラジオ深夜便

NHKラジオ深夜便が正式開始日から30年
=・ 11時15分~翌朝5時00分➡連続6時間通し ・=

お便り募集中・<テーマ>・「1990(平成2)年と言えば…」

 

 

ありがとう!!NHK深夜便30周年

「ラジオいきいきラりー」から毎晩(30年)のように、イヤホーンを耳に当てれば

NHKで鍛えた熟年のベテランアンカーの方々の声が、視聴者の一人一人に

語り掛けるように静かな、力まず、焦らず、ゆったりとした口調。

民報ラジオは若者向け、NHKは日曜も休まず中高年向き放送の内容です。

「その時あなたは何を30年」のキャッチフレーズでお便りを募集中。

 

お便り募集中

<テーマ>
「1990(平成2)年と言えば…」

今年、ラジオ深夜便は番組開始30年を迎えます。
その頃、あなたは何歳でしたか? どこで何をされていましたか?

どんな事を考えていましたか? 印象に残っているご自身や社会の出来事は?
当時のエピソードも交えて、ラジオ深夜便が始まった頃の

「あなた」を教えて下さい。




ラジオ深夜便読本、(放送中の宇田川アナ)

宇田川アナウンサーは1989年(ラジオ生き生きラリー)
この番組の骨格になる創世期から案内役としてスタートした立役者です。

当時、不規則な編成で始まった試験放送を聞いていました。
この雑誌は、170頁の宇田川アナを中心に編集された読本です。

『NHKラジオ深夜便』のスタート時の物語が余すことなく漏らさず綴られています。

 


雑誌の中の深夜便年表


 本棚の雑誌

 

以来30年、視聴者の皆さんからのお便りを集めて
『NHKラジオ深夜便』を振り返り、当時を語りましょうという企画です。

多くを書くことは無い、
「NHKラジオ深夜便・30年」有難う、感謝。そして「1990(平成2)年と言えば…」

を綴ればと思っている。

投 稿 原 稿

1) 平成元号が始まったばかり、気分的に落ち着かず。ちびまる子ちゃん、アッシー君が社会現象でした。
2)ラジオ深夜便の前進、試験放送、「ラジオいきいきラリー」を聞いていた。
3)ラジオ深夜便と言えば、宇田川アンカーの声が流れました。”副作用ナシの睡眠薬番組”
 「眠れない人は、NHKの深夜番組を聞きなさい」と、お医者さんの折り紙付き。
4)”遠くの親戚より近くのラジオ”なるフレーズがもてはやされた。
5)有難う・ラジオ深夜便。おめでとう・30年NHKラジオ深夜便、これからも末永く。

 

 

コメ欄閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕景&翌朝晴れ

2020年01月31日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

明日の天気は晴れだろう 

 

 

東京スカイツリー&富士の半景

天気は西から東へと移っていく。
そのため、夕焼けの時には、西の空に雲がないということになる。
そのため、雲のない天気のよい状態が西から近づいてると考えられる。
だから、晴れになりやすい。

   ◎ 朝焼けは雨・夕焼けは晴れという諺


わが家の屋上から1/30➡17、30
 



翌 日


1月31日の朝、6,30

 

ことわざ通り、1/31日は晴れでした。

悠然とことわざ信じ冬の朝 (縄)

 

コメント欄は閉めています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の細道

2020年01月30日 | 文学  かめの会・季語のある風景

梅の開花を発見する

 

俳句『かめの会』2月の兼題が「梅」です。

次の句会までに何とか見つけて、自分の目で体感しカメラに納めたかった。

あちこち散策しながら早咲きを探し求めた。

先日の『文京区・七福神巡り』の深光寺で紅梅  を見つけた。

・・・が、しかし散り果て萎んだ紅梅が2~3っ寂しそうで「見た!発見」の感激は得られなかった。

そんな時、ふと「青空に、白梅の元気に咲く!」を見つけた。

『奥の細道に・梅の開花を発見・第1号』

 


奥の細道に見つけた白梅

 




奥の細道  

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石  碑

2020年01月29日 | 宗  神社・仏閣・著名な建物

伝通院で見かけた、気になった碑


本堂の裏手の著名な墓を見て廻り

新装成った鐘楼の前に佇むと、大きな石碑が目に入った。

中村素道・浪越徳治郎の石碑でした。

探検団員は、!?不思議に思ったら何でも現場にアタック

見てみよう第一主義。

 

 

中村素堂の如是我聞の碑

此の字を何と読むのだろう・・・・気に掛かった。


にょぜ-がもん 【如是我聞】

経文の冒頭に置かれる語。
釈迦(しやか)の死後、弟子の阿難(あなん)が経典を編集するにあたり、
それらが師から親しく聞いたものであることを示すために置いた。
▽「是(こ)のように私は仏の教えを聞いた」の意。

洗碑会とは、
中村素堂記念碑(如是我聞)前で催される先師の遺徳を讃える会です。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

浪越徳治郎の指碑

何で指があるのだろうと気にかかった。

「指圧のこころ母ごころ、押せば生命の泉わく、ハハハハハ~」

 

に「指もてもろもろの病を癒し人びとに慶びと救いを与え先きに逝かれし指聖の御名を
とどめその御霊に跡継ぎし者等の誠を捧げその功徳を永遠に讃えんとてこの塚を建つ」。
 

 

DB/文京七福神・後編         

 

 

open

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ

2020年01月28日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

他家下向きな花が咲きました

 

クリスマスローズ!?その花はクリスマスの頃咲くの・・・・?
と、友人に尋ねたことが有った。

知らないということは恐ろしい、それは正月を過ぎてからでした。
散歩に出かけると、いつも懇意にしている宅の通路端に咲いていた。

話を聴くと、これから益々咲いてきますとのことでした。

 


うつむき加減下を向いて咲くクリスマスローズ


 この冬は暖冬とは言いますが、けなげに咲く・・・・!

 

余   談

  日本列島には、四季折々沢山の植物がある。季節の推移や生活の糧に教えてくれるのが植物です。
一木一草であり人々と深くかかわっています。

詩歌の根源をなす植物・花には歳時記の文化が有ります。その歳時記文化は花の良否によって深味を増します。

庭の菊が、夏から秋そして冬と季節を通り過ぎ、風雨に曝されて見る影もない。株元から切り取って
「菊さん、ご苦労さんでした」と作業をしようか。

天気予報は昨夜から雨・雪と大きく伝えている。

 
 盛んであった頃の菊、既に色あせ黒ずみ枯葉が…。

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京七福神葛探、DB・前編

2020年01月27日 | 宗  神社・仏閣・著名な建物

 

小石川七福神巡り・DB(前篇)

 

スライドショウーにしてみました、

前編・後編に分けました、ご覧ください。

 


 葛飾探検団旗

 


 こんにゃく寺の手水処


 朱印帳


帰りはJR水道橋駅から

 

 

DB・スライドショウ

==文京区七福神むぐり 前編==

1年余DB制作を休んでいたため
編集方法をすっかり忘れ苦労し、やっと出来上がりました。

blog  upしましたが、スライドで一気にご覧ください。
2回に分けます。

『文京七福神巡り』 

 

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京区:七福神巡りの付録  =ムクノキ=

2020年01月26日 | 紀  郷土博物館 葛探団

善光寺坂&ムクノキと幸田露伴の家


 

歴史の積み重ねられた文京区、地図を見ていたら思わぬものを発見。

ムクノキを調べていたら、目の前が幸田露伴の元邸宅でした。

露伴はこのムクの木を眺めながら、作家活動を続けたという。

思わぬことで道草をしてしまった。

 

東京大空襲に耐えた推定樹齢300年の古木です。

 東京メトロ後楽園駅から文京区役所の先の富坂下交差点を渡る。
源覚寺の先を伝通院方面へ善光寺坂を上り善光寺と慈眼院の前にある善光寺坂を歩いて10分ぐらいで着きます。

 善光寺坂のムクむ木は東京大空襲にも耐えた推定樹齢300年の古木で木の高さは約13メートル、
幹の太さは約5メートルで見ごたえあります。

 
                                  


黄色い幟旗の横の塀が「幸田露伴の旧宅」です。

幸田露伴とは

慶応3年7月23日江戸下谷生まれ。
青年時代は北海道の電信技師を務めていたが、坪内逍遥の『小説神髄』や『当世書生気質』に心酔し、
小説家を志した露伴は仕事を放棄して上京した。

電信技師を首になり父が始めた紙店に勤めながら小説家修行に励み、明治30年代には
同世代の尾崎紅葉と並び称せられる「紅露時代」と呼ばれる黄金時代を迎える。

『風流仏』『五重塔』『一国の首都』のような評論、『芭蕉七部集評釈』などの
古典研究、『滑稽御手製未来記』は多岐にわたる
                              (皆の百科事典から転載)

===『[五重の塔』雑感===
 棟梁として人を動かすには高度な技術力がものをいう、という単純なものではないのです。その人の人望とコミュ力。どんなに腕がよくても、十兵衛のように自分勝手で人望とコミュ力がなければ、只の腕のいい職人。

 


 露伴から4代続く作家一家ですが、この家のことを作品としているのは
青木玉の「小石川の家」です。

「二階の祖父の書斎に座れば、まるで木の枝の上に居るような感じで廊下のガラス戸を開ければ枝先が触れそうだ」
と書いています

この旧露伴鄭は、昭和2年に「小石川の家」から移り住み、
その後は娘の幸田文(亡)、その娘の青木玉、さらにその娘の奈緒が住んでいます。

≪露伴は昭和21年1月に千葉県市川市菅野へ移った≫ 
                    (善光寺坂のムクの木-小石川散歩から転載)


 

$ちょい散歩
旧露伴鄭裏口

GOO鳥瞰図
ムクノキ所在と善光寺坂付近の様子、図の右上に善光寺という
お寺があります、そこから来ている坂の名前でしょう。

 

幸田露伴は、向島の蝸牛庵から小石川の伝通院近くの小石川表町79番地に移り、昭和20年に疎開するまで長い間住んだ。戦災で焼けた後の昭和22年、再び同じ場所に新居を構えた。露伴の次女・文(あや)はこの家に残り、執筆活動を行った。現在もその子孫が住んでいる

 

 
open
 
 
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京区七福神巡り・その3 の付録

2020年01月25日 | 紀  郷土博物館 葛探団

伝通院

傳通院は、東京都文京区小石川三丁目の高台にある浄土宗の寺。
正式名称は、無量山 傳通院 寿経寺(むりょうざん・でんづういん・じゅきょうじ)。または小石川伝通院とも。

徳川将軍家の菩提寺。
江戸三十三箇所観音札所の第十二番札所。「でんずういん」とも書かれる。 Wikipediaよ)

伝通院地図 

 


伝通院山門


 山門の佇まい


 山門を通して本殿を見る


鐘撞き堂



伝通院の案内書き

 



小石川あたりの七福神巡りを散策中、伝通院へ立ち寄った。
院内は広大で墓地のあちこちを見て歩きました。真珠院(布袋様)の至近距離です。

伝通院は徳川家にゆかりある人物のお墓が幾つかあることでも知られています。
於大の方は家康の生母で、伝通院はその菩提寺です。

 

 

於大の方

 


千姫さまのお墓は、小石川伝通院のお墓にお参りしてまいりました

 

千姫のお墓は、伝通院の本堂の西側に広がっている墓域の北側にあります。

千姫さまは慶長3(1597)年の本日、徳川秀忠と江姫の長女として誕生します。
何と2歳の時に大坂の秀頼さまとの婚約が成立し、7歳で嫁ぎます。


まだ20にも満たない19歳で大坂の陣が勃発し、夫の秀頼さま(23)は自害。
千姫さまは助け出され、今度は姫路の本多忠刻の許へ再嫁します。


忠刻との間に一男一女をもうけますが、長男・幸千代は幼くして亡くなり、
程なくして忠刻も後を追うようにこの世を去ってしまいます。


この時千姫さまもまだ30代。2人目の夫を亡くしたのちは江戸へ戻り、
髪を下して「天樹院」と号します。

法名は「天樹院殿栄譽源法松山禅定尼」。

                   (歴史と文化と和の心より転載)

 


 法 名


 探検団の皆さんと今ではちょいと考えられない
とてつもなく大きい!!墓ですと見て回る。

 


堺屋太一氏の墓

千姫の墓所に行く途中の左側に有りました。

堺屋 太一(さかいや たいち、1935年7月13日 - 2019年2月8日)は、日本の小説家・作家、評論家、元通産官僚、経済企画庁長官(第55〜57代)、元内閣特別顧問。株式会社堺屋太一事務所および株式会社堺屋太一研究所の代表取締役社長。内閣官房参与。様々な博覧会のプロデューサーとしても活動している。 
本名は池口 小太郎(いけぐち こたろう)であり、ペンネームの由来は、先祖の商人が安土桃山時代に堺から谷町に移住した際の名前である「堺屋太一」から採ったものである(堺屋は屋号にあたる)。Wikipediaよ)

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹・・・第2弾

2020年01月24日 | 自然  環境・自然・四季

新金貨物線土手、JR所有地
採 取

 

 

昨晩に雨が降ったので、この時期がチャンス!おっとり刀で採りに出た。

有りました沢山取れました。葛飾は東京とは言えども場末,蕗の薹が取れる田舎です。

線路の斜面で足場が悪し、腰が痛くなりました。


貧乏人は、すぐにお金の計算をする。`幾ら位かな?

楽天ネットで、ここにある大きめなので@100円位だそうです。

ワンパック8ケ入り824円とのこと。

蕗の薹足場が悪く腰痛し (縄)

 

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京・文教・教育

2020年01月23日 | 紀  知る・見る・歩く(見聞録)

凡人は考えあぐねた~文京とは!?

 

 

文教➡学問や教育によって人心を導くこと。教育

地下鉄茗荷谷駅で七福神の待ち合わせで随分待った。茗荷谷の発祥地名を
調べたが、まだ時間に余裕がありました。


建物の柱を見ると沢山の学校名がズラリと目に入った。


茗荷谷駅前の朝の様子
日曜日なので学生さんは居ませんでした。

 .
改札口を出た2本の柱に
掲出されている学校名の地理案内、凄い数の文教都市


駅前通りの様子、春日通り


1、文京とは

辞書に出典なし、PCでググると東京都の区名。昭和22年

本郷・小石川2区が合併して成立。東京大学・お茶水女子大学など学校が多い

 

2、「文京」の区名の由来

区の職員提案が採用された

1947年(昭和22年)、当時の小石川区、本郷区の二区が合併して成立した。

合併に伴い、東京新聞が一般公募し、「京北」など多くの名前が寄せられたが決着はつかなかった。

そこで、両区の職員を対象に募集し、旧小石川区の職員が提案した「文京」が決定した。

明るくわかりやすい印象を与え、学問の府というイメージに合致するということで採用された。


3、文京区・学校はいくつあるの?
(小中学校は除く)

                 大学/短大 東京大学をはじめとして 45校

                    専門学校              13校

                    高等学校             20校

 

皆さんの住んで居られる地域に、学校が指折り数えみて下さい。
幾つ有りますか!?


朝夕の時間帯には群れを成して改札口を出入りするのでしょう。
若々しい鮎の様な学生さん達の利用する茗荷谷駅です。


パラパラと 銀杏が散るや 赤門に (東大下暗し)



OPEN

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする