日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

秩父夜祭と武甲山・その5

2024年12月08日 | 紀  秩父のあっちこっち

年に1度の逢引き
「夜祭」女神・「武甲山」男神

 

武甲山の伏流水が、盆地をうるおす大切な水源の山。
夜祭りのご神幸行列の先頭を行く大榊に巻きつけられた藁づくりは竜神をあらわしています。

この竜神は、「御田植祭」において、今宮神社境内の竜神池から迎える
水神様のご神体です。

しかも、この竜神池の湧き水は、秩父神社に対面して聳える武甲山の伏流水であり、
盆地をうるおす大切な水源なのです。

秋の収穫を終えての夜祭の神幸祭には、武甲山の竜神を太古以来の風土の神祭りを
読み解くことができるのです。


昔々の武甲山(WEBから引用)
武甲山の伏流水によって田畑を耕した

 

微笑ましい神話も

夜祭りをめぐっては、今でも地元に語り伝えられる微笑ましい神話もあります。

それを語るには、神社にまつる妙見菩薩は女神さま、武甲山に棲む神は
男神さまで、互いに相思相愛の仲であります。

ところが残念なことに、実は武甲山さまの正妻が近くの町内に鎮まるお諏訪
さまなので、お二方も毎晩逢瀬を重ねるわけにもゆかない。

かろうじて秩父夜祭の晩だけは、お諏訪さまの許しを得て、年に一度の逢引き
をされるというものです。

現在ならば「3ケ月の役得停止」と言ったお咎めでしょうが、
神代の世界は1年1度許しが・・・・あった。

 

 

          付  録

武甲山の思い出

 

FAQ – 武甲山未来フォーラム Web Site
昭和30年代の武甲山
学窓から眺めた山肌は、右端が白くむき出していた。



現在の武甲山
現在は宝の山として、秩父セメントの原料(石灰石)を切り出していて、
山のてっぺんまでも掘削がすすみ、白い原石肌を
剥き出しています。
 
 
福知山線の黄色い103系に秩父セメントのホキ3100登場!マイクロ ...
採掘原石運搬貨車

デコトラTV on X:
秩父セメント(太平洋セメント)の製品袋

 

 

仰ぎ見る武甲の峰の雄々しさよ
         原石を掘りセメントに成る(縄)

武甲山の麓から昼前の10時、爆破予告のサイレンが鳴り間もなくすると、
3~5回ダイナマイトが爆破し、山はそのたびに崩れ落ちた。
その度に山は削られ、天辺まで掘削が進んでいます。

しかし武甲山は宝の山、秩父セメントKK
の社員として多くの方々が働き
生活の糧を得ていた。また高額な法人税を市に納めた。

サイレンとダイナマイトの音は、
学窓からその度に聴きながら
高校3年間を学び育った。

 

 

(秩父夜祭・完)

BEBからの引用、我儘な記事に成ったことお許し下さい。
秩父夜祭は、私の身体に染み着いていて、何十年ぶりかにこうして
私の体内を抜けて行った。
懐かしさ望郷の念のあまり「その5」まで引きずりました。

 

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山車」、ダンゴ坂を曳き上げる・その4

2024年12月06日 | 紀  秩父のあっちこっち

秩父夜祭
「だんご坂」を曳き上げる

秩父夜祭のクライマックス!!

 

団子坂、またはだんご坂は、埼玉県秩父市で行われる、日本三大曳山祭り
に数えられる秩父夜祭のクライマックスの部分にある坂。斜度は25度で、急坂である
長さは50メートル

団子坂はもともと崖であった。約3万年から4万年前に川の流れによりつくられたと
考えられている段丘崖である

 

秩父夜祭での団子坂

屋台ばやしが鳴り響く中、「大勢の曳き手が息を合わせて」登る、曳き回しの
「ほーりゃい」の掛け声にて、最大の難所とされている

山車の目的地であるお旅所の前、お祭り広場の下の位置に存在する
祭り中は混雑により、桟座敷を確保しなければ坂に近づくことができない
桟座敷は有料です。


秩父鉄道「お花畑駅」その横に”だんご坂”
坂を上がると秩父市役所前の広場、此処に山車が勢ぞろいする。

架線切り離し」間近で マニアも注目 鉄道会社、ツアー初企画 ...
「だんご坂」と秩父鉄道踏切。
踏切を渡り3年間高校に通いました。


                       (↑2枚の画像は、WEBからお借りしました)

だんご坂を引き上げる山車、この時「ほーりゃい」の掛け声をかけ
気合を入れる。にまいのがぞうは、
山車がギイーギイーと揺れながら坂を登り詰める!
横に紅白の桟敷席。

 

 

ご覧下さい 

youtube

秩父夜祭2023だんご坂クライマックス/宮地屋台と本町屋台

 

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユネスコ・無形文化遺産・その3

2024年12月05日 | 紀  秩父のあっちこっち

「秩父夜祭の屋台行事と神楽」

山車の行列、冬夜華やぐ
埼玉秩父で「秩父夜祭」・・・新聞掲載。

 

 


日経新聞、御旅所に集結した山車と打ち上げ花火

 
 
 埼玉県秩父市で3日、京都の祇園祭、岐阜の高山祭とともに日本三大曳山祭りとして知ら
れる「秩父夜祭」の大祭が開かれ、冬の夜に浮かんだ豪華な山車の行列に、多くの見物客
が酔いしれた。
極彩色の彫刻をあしらい、ぼんぼりをともした「屋台」「笠鉾(かさほこ)」と呼ばれる
計6基の山車が秩父神社を出発した。
・・・・・略・・・・・
 秩父夜祭は、約300年の歴史がある。2016年に「秩父夜祭の屋台行事と神楽」とし
て国連科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された。

 

 

 

ユネスコ無形文化遺産とは

• 「無形文化遺産」とは、芸能や伝統工芸技術などの形のない文化であって、土地の歴史や生活風
習などと密接に関わっているもののこと。
•  ユネスコの「無形文化遺産保護条約」では、この無形文化遺産を保護し、相互に尊重する機運を

 

 日本の有名な祭りが見られます、必見 

無形文化遺産に登録されている日本の祭り等 

 

 

速 報 !!

日本の「伝統的酒造り」ユネスコの無形文化遺産 登録決定 | NHK

ユネスコ=国連教育科学文化機関の政府間委員会は、日本酒や焼酎、泡盛といった日本の
「伝統的酒造り」を無形文化遺産に登録することを決めました

南米のパラグアイで開かれているユネスコの政府間委員会は、4日、日本時間の5日午前4
時前、日本が提案した日本酒や焼酎、泡盛といった日本の「伝統的酒造り」について審議
しました。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秩父夜祭は」何処の神社の祭礼ですか?、その2

2024年12月04日 | 紀  秩父のあっちこっち

秩父神社(知知夫)神社です、
 (12月2日、宵祭り➡3日本祭り)

 

お知らせ

昨日、秩父夜祭を掲載しました。
コメント欄にてお知らせした通りです。お祭のみでは心もとない!!
「秩父夜祭」に纏わるお話をもう少し、オサライしながら掲載したいと思います。
コメントに代えさせてもらいます。

 

知知夫彦命ちちぶひこのみこと

~秩父地方開拓の祖神~

 

秩父神社のご創建は、平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、
第十代崇神天皇の御代に知知夫国の初代国造に任命された八意思兼命の十世の子孫である
知知夫彦命が始まりです。

祖神をお祀りしたことに始まるとされており、武蔵国成立以前より栄えた知知夫国の総鎮守として
現在に至っています。


秩父神社案内図、①


秩父神社案内図 ②


御朱印

 


 秩父神社正面大鳥居からの眺め
  


   本殿

 

秩父神社 柞(ははそ)の森 | ジオパーク秩父
   神門


  開運パワーと左甚五郎の彫刻・秩父神社、(猿)

 


  開運パワーと左甚五郎の彫刻・秩父神社、(豹)


神社境内の裏に拡がる森。
この森は、母に手を引かれ何回も通りました。叔母が神社境内近くに嫁いで居たために。


境内のイチョウの大木御神木

 

おことわり&夜祭

① blogが、実写の画像を用いるべきですが、はるか遠い彼方???
webの画像を使わせてもらいましいた。

 ② 叔母の家が、西門近くにあり子供時分によく行き、神社境内は遊び場
とした思い出の場所です。

③ 秩父夜祭の山車7台は、境内に勢ぞろいしてお祓いをして、西門か
ら~本庁通りを引き回し~ダンゴ坂を登りて全山車が集結し、
羊山公園での花火を打ち上げお開きとなります。

 

 

コメント欄は開いています。

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父夜祭、その1

2024年12月03日 | 紀  秩父のあっちこっち

日本三大曳山祭 

 天気も今日は賑やかであろう!!

 

歳重ねると、故郷の山・川・祭りが恋しくなります。

12時のニューすで、スポット的に流れるであろう…。

今日12月3日は、秩父夜祭(曳山祭り)ですが懐郷の念を思いつつ、
観光協会のHpを覗いた。

 

秩父市の師走名物、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に
日本三大曳山祭の1つに数えられています。

勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、まちなかを曳き回されるのが
笠鉾2基と屋台4基の山車(国重要有形民俗文化財)です。


秩父神社神楽とともに「秩父祭りの屋台行事と神楽」として国指定重要無形
民俗文化財となっています。

(全ての内容は、秩父観光協会のものを転用いたしました)


秩父夜祭山車


 秩父観光協会 

武甲山 秩父夜祭 山車並び (縄)

山車の集合場・秩父公園の団子坂を曳き上げると、
秩父の雄、武甲山の峰が山車の上に見える。
打ち上げ花火の開始です。

 

 

コメント欄は開いています。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆さ堀り

2024年11月26日 | 紀  秩父のあっちこっち

ふるさとの
   話をしよう

 

  第5話・ 逆さ堀り

 

  秩父の山間地を見て歩いていると、y=2分の1ⅹというグラフ線上に生き続
けて居ると思わずにはいられない。

たいがいに、傾斜角20度から30度という斜面に石垣を積み、平地にして家が建っ
ている。その石垣の根方から畑が始まる。蒔いた肥料が下の方向に流れないよう
に、下を向いて畑を耕す。

  鍬を入れれば容赦なく土は下にずり落ちる。5回に4回は上から下を向いて土
を上に持ち上げるようにして畑を耕す。これを”逆さ堀”という耕法です。

掘ることと土を持ち上げることを同時に行はわければはならない、平地とは違い
2~3倍の力を要します。

 

 

秋の秩父路・・・・石間から太田部へ・・・山の民の村を行く ...
  秩父市石間耕地、
日光のイロハ坂などとは比較にならない曲がり角の連続です。

 


   石垣を積んで道路を作り、家を建築する。畑はy=2分の1ⅹの傾斜です。

 

                   
         逆さ掘り
    「耕して、耕して天に至る!」
畑の傾斜を保つため、土が下に落ちないように谷底の方を向いて
土を掘り上げます。

 

 

    「耕して天に至る 貧たること推して知るべし」

         日本の棚田をみて孫文か李鴻章が言ったとされています。

 

 

コメント欄は開いています。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火 鉢

2024年11月22日 | 紀  秩父のあっちこっち

扇風機の風で涼む人(男性)のイラスト – フリーイラスト素材集 ...

   ふるさとの

      むかしの話をしよう

           第4話・ 火鉢

 

  「物は大事に使いなさい」田舎のおばあちゃんがいつも言っていた。
使ったものは大事にして置かなければならない。使うとき困るから・・・。

それぞれの道具を使いこなすには、それぞれの”深い道”や決まりがあった。

  妻が先日、夏場にお世話になった扇風機二台をダンボウルに入れて納めた。
それは、買ってきた当時の空箱に発泡スチロール、ビニールがそのままの状
態であり、此れを解いて納め物置に入れた。丁寧に埃を払って、買った当時
と同じようにしてガムテープで封をした。かれこれ扇風機は、5年ほど前に買
い求めたもの、未だに箱や中に発泡スチロールや、ゆるみ止めが有るとは驚
いた。

  ”深い道とは”、丁寧に心のこもった使い方をすることだと思った。
心を込めて、夏場有難う~「また来年もよろしく」と呼びかけるように心構
えこそが、物を大切に~だと深く心に刻んだ。

    扇風機埃を払い箱納め (縄)

 

   火鉢でお餅(^u^) | 囲炉裏・火鉢 | 薪ストーブ 暖炉 | 愛媛 ...
                       画像はwebから引用した。

 

  冬になると日本の家は、部屋の中に大きな石を置いた。
僕が子供の頃には、どこの家にもあった。此のほんのり暖かい石を「火鉢」
と言った。

  部屋の中にポツンと大きな火鉢が置いてあるのは、何とも言えない田舎
の面影が有った。この周りには自然と子供たちが集まった。

  火鉢のなかには赤い火が灰に掛けられてその周りにゴトクと火箸が置か
れていた。正月などの時期は、親戚の子供たちが集まり、ゴトクノ上に金網
を載せてせて餅を焼いた。醤油をつけて二度焼きした。

此の香りが部屋一杯に餅の匂いが立ち込めて正月風景を醸し出した。
そばにはコタツがあり、そこでカルタやトランプで遊んだ。

  その火鉢という石造りの置き物は、ストーブと言う便利なものに替わ
り、何処かに仕舞われて見ることが出来なくなった。

(そうなんです~~、都会では木炭の売っているお店何処だやら・・・そこから始まらる。
  秩父地方ではあちこちの炭窯から煙が立ち上った)

 

 

    古火鉢親戚子らや集いけり(縄)

 

 

 

散歩散歩の帳から

   雨あがり土手の青草白玉の
       零れ落ちんか朝の散歩や (縄)

   栃の木や色鮮やかに黄葉す (縄)

    

コメント欄は開いています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるべ井戸

2024年11月21日 | 紀  秩父のあっちこっち

ふるさとの
    話をしよう

  第3話  はねつるベ井戸
      その他一連の用具等、昔人の知恵

 

  * アサガオにつるべ取られてもらい水 (加賀千代女)

  昭和時代には、このようなつるべ井戸↓が見られた。ご多分にも
れず、我が家(故郷)
でもつるべ井戸に大変にご厄介になりました。
  お勝手への水がめ、風呂への水汲みは此処からの水を運んだ。そして
子供の仕事としての、これらの場所に水を運ぶのが役目でした。
水を運ぶ道具は、水桶に天秤で肩に担いだ。水がめや風呂に一杯にするには、
5~7回ほど運んだ。子供であるから半分ぐらいで少なく何回もに
分けて運んだ。片道40mほどの距離でかなり疲れた。


0411.JPG
 井戸は石垣積みにて築造。地下水が自然と湧き出る方式。

① つるベは竹製、横棒は杉の丸太、真ん中を太い棒で支え、右端には
  ツルベが軽くなるように錘(石)を着けた。

② 井戸は水を汲み上げるだけでなく、夏場は冷蔵庫として代用した。
  冷やすものを、入れ物に入れて井戸の水面までロープで下げて暑さを凌いだ。
  「三種の神器」が普及しだしたのは、昭和30年代です。

(井戸の外は暑くなろうと井戸の中は暑くならない。どんなに冷え込もうと冷たくならない。
一定の気温を保っていた井戸の水=冷蔵庫替わり、昔人の知恵)

 

  ハネつるべ井戸の原理 
  

 

    水の運搬用具

肥桶 天秤棒 FATUB0012 - 藤浪小道具株式会社
              運 搬の水桶と天秤棒

   
     子供のため半分ぐらいの水量。50m程の距離を4~5回往復した。


               
      水を貯める     風呂を沸かす

水瓶と古さと楽しみ - リサイクルおじさんが 全ての製品の 再生 ...  砺波市の文化を、デジタルで楽しむウェブサイト。TONAMI DIGITAL ...
  台所の水瓶            木製の風呂桶

 

他のつるべ井戸

  「部落・耕地」には、このような滑車のつるべ井戸も有りました。

 つるべ井戸 | 写真 | アールクリエーション 
  滑車式つるべ井戸
         (画像は、webの郷土の民族用具を引用した)

 

           ーーーーーーーーーー。。。。---------

 

     歳重ね懐古に浸かりあれこれと
          心の襞に語り掛けしや (縄)

   ( この短歌は、NHKラジオ深夜便「21日・4時」
▽わたし終いの極意 「今日を生き切る」
     歌手 由紀さおり(78歳) の放送を聴きながら詠んだ歌です)

 
       

 

  コメント欄は開いてます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父のことば

2024年11月18日 | 紀  秩父のあっちこっち

ふるさとの

   話をしよう

     第2話   耕 地  (山の島)

 

    
                  山裾の炭焼き小屋

 
  『広辞苑』により、「盆地」を引いてみると、周囲を山並みに囲まれた平
地と説かれています。秩父はその周囲を山並みに囲まれた点では典型的な平
地の少ない盆地です。平地はあまりにも少なく、平たい”お盆”に見立てるより
も、厚い縁
に仕切られた”深鉢”と言った方が適切であるかもしれない。厚い縁と
は、
周囲を二重三重の山並みによって取り囲まれた秩父山地であることは言うま
でもない。


                         秩父石間部落の耕地
 
 
  秩父の山村の佇まいを類型化してみると、一つは蛇行する一筋の川の周辺に発
達した串差し状に点在する集落です。もう一つは山また山の向こうに急に開けた台地上
の斜面に、いくつもの集落が点在する形の二つの集落です。
 
 押しなべてこれらの集落を、秩父では「耕地(コウチ)という独特な呼び名をしま
す。この呼び名を初めて聞いた人は、何に此れと言う特殊な呼び方に疑問を抱くでしょうが、
此れが自然と親しみやすくなります。つまり、人々は急な斜面を耕して畑を作
り、集落を作ってきました。畑や集落のことを「耕地」と呼んできました。
 
                        
 

               秩父市、石間部落の佇まい  

 

 

 

俳句の手帳から

  栃の実や黄色く熟れて垂れ下がり(縄)

     中川の波間に泳ぐカモ五匹(縄)

 

 

コメント欄は開いてます

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷  愁

2024年11月15日 | 紀  秩父のあっちこっち

ふるさとの
    話をしよう

        第1話・秩父というところ

 

日本百名山 両神山 | 小鹿野町
       朝な夕な眺めた日本百名山、両神山

 ある人が秩父を評して「秩父は江戸の文化の吹き溜まり」と言ったことを耳にした。
晴れた日には、東京のビルの屋上から淡いブルーの奥秩父の連山は、夕日に映えてさなが
らの絵画のようである。此の秩父は、都会の喧騒な生活に飽きた人々の限りない郷愁を誘
ってくれる奥庭ともいえるところだ。

 池袋から西部電車に飛び乗に90分、アットいう間に山に囲まれた「秩父」に到着する。
そこには2千メートル級な関東山稜に囲まれた、細々とくらしを守ってきた、素朴な山村
の生活の文化があるからです。

 秩父の山には、日本アルプス急な男性的な景観は見られません。アルプスにはその土地
の生活と切り離れた山独自の美しさがある。秩父の山々にはそのような絢爛な姿や形は望
めないが、山の稜線から谷の隅々まで至る所まで、生活の息遣い、深い人情と深呼吸がみ
なぎっている。秩父の文化は廻りの山々と深い関わり合いが有ります。

 

秩父 山里 生活記3: 2020年5月アーカイブ
        山の氏神様

 日本の山の信仰は、古くから山々に宿る神様や霊験あらたかな霊地に対して、敬意を払
い、信仰を寄せる信仰のひとつです。山々は、古来より日本人にとって神聖な場所であ
り、山岳信仰はその山々に宿る神様や霊を崇める信仰として、広く日本の文化に根付いて
います。

 山岳信仰の代表的な神様には、日本各地に存在する「山の神様」があります。山の神様
は、山や自然を司る神様であり、山岳信仰の中心的な存在となっています。
筆者が、秩父の田舎に居るとき、年開けて初めて山の仕事に就くときは、この山の神祠
に、オサゴ(お米)を持って供し「今日から山に入ります」と言って、山の安全を願っ
た。

  (「ふるさとの話をしよう」のコーナーを新設しました。追々記事を書きます)

 

      ふるさとの山にむかいて問うてみた
          ダンベーことば帰って来たよ(縄)

 

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする