日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

郷土料理の作り方 その4

2022年09月30日 | 社  食   物

もろこし饅頭

 

故郷で少年時代に食べた「もろこし饅頭」は、とっても美味しかった。

アレから70年余、此れを再現して食べたいものだ・・・・、と言ったところですが、

「足柄山の金太郎物語」ではありませんが、金太郎さんは居なく夢物語で、到底適えることは出来ません。

書き伝えられてきたweb、『聞き書き 埼玉の食事」から引用し書き表し(再現)ました。

 


聞き書き「埼玉の食事」取材時の写真
今は亡き故郷の隣人「亀さん」

トウモロコシを干す 陽の恵みを受け旨味が際立つ
軒下につるして乾燥する。

 

もろこしまんじゅう

由来 秩父では加工用の黄色いとうもろこしが古くから作られています。
 秋になると粉にしたものを使ってまんじゅうを作ります。いろりで焼いて
 食べると香ばしくておいしいものです。
材料 (20個分)
    皮 小麦粉 400g
      とうもろこし粉 100g
 重曹 15g
  砂糖 100g
  水 300mL
 
      あん 小豆 400g
    砂糖 300g
 塩 1g

作り方・(皮の作り方)

              ① 小麦粉、とうもろこし粉、重曹、砂糖を合わせてよくふるっておきます。
               ② ①に水を加えながら、木べらを使ってかき混ぜておきます。
    ③ 皮を45gずつにしてちぎっておきます。

(あんの作り方)
                 ① 小豆を洗って鍋に入れて火にかけ、沸騰したら湯を捨て、また水を加えてやわらかくな
                   るまで煮ます。やわらかくなったら、砂糖と塩で味を整えあんに仕上げ、35gずつ
に丸めておきます。
 
(仕上げ)
① 皮にあんを入れて形を整え、湯気の上がった蒸し器で15分蒸します



2021年もろこし饅頭の作り方・漫画風
  (秩父観光協会編纂コピー掲示)

 

もろこしまんじゅうをアップ

Photo_20210403111801

 山里の記憶コーナーに「もろこしまんじゅう」をアップした。トウモロコシは真夏に収穫し、
軒下で乾燥させ、冬に食料として石臼で粉に碾(ひ)いた。ところが、このもろこし粉で作ったまんじゅうがマズ
かった。作りたては餡子のおかげでなんとか食べられたのだが、冷めるともう食べ物ではないようなマズさだった。
今思い出しても、よくあれを食べたものだと思う。
 まんじゅうを作るまでもいろいろ大変だったのに、作った挙句に不味いと言われたのでは母親も情けなかったと
思うが、こればかりは事実なので仕方がない。
 

Photo_20210403111803

 

Photo_20210403111802

 
 昔のトウモロコシは家畜の飼料用のものだったと思う。品種改良もされておらず、ただひたすら硬いトウモロコシを
栽培して食べていた。それでも、真夏に採りたてを茹でて食べるのは本当に旨かった。手伝った甲斐のある旨さで、
これは楽しみの一つだった。
 収穫したトウモロコシは皮をむいて軒下の竹竿に結んで吊るした。どの家でも軒下には大量のトウモロコシが
ぶら下がっていた。どの家でも同じように干していたから、みんなあの不味いもろこしまんじゅうを食べていた
のだと思う。今想像するとなんだか面白い。同年代の人と昔話をすると、必ずと言っていいくらい
もろこしまんじゅうのマズさが出てくるのも面白い。
 

Photo_20210403111807

 

Photo_20210403111805

 
 冷めたもろこしまんじゅうは囲炉裏の灰に埋めて焼いて食べた。囲炉裏の上で焼く方法もあったが、灰に埋めて
焼いた方が旨かったように思う。全体が温まり、表面に少し焦げがあるくらいが旨かった。マッコ(囲炉裏の縁板)
で叩いて灰を落とすのが常だった。もろこしまんじゅうといえば、囲炉裏とマッコが連想されるのは秩父の子供の
共通したところだと思う。
 

Photo_20210403111806

 
 ところが、この味はもう再現できない。不味いものの再現なんて意味はないのだが、材料が無いのだ。
今のトウモロコシは昔とは比べ物にならないくらい美味い。山里の記憶の取材で「もろこしまんじゅう」を作って
もらって食べたが、全く違う味で実に美味かった。聞くと、昔のトウモロコシを栽培している人はなく、今はどんな
トウモロコシでも美味いまんじゅうができるとのこと。昔の味を期待していた訳ではなかったが、少しがっかりした
事を思い出す。ただ、匂いだけは同じだった。まんじゅうを割った時の匂いが懐かしい匂いだったので思わず「ああ、
この匂いだ・・」と言葉に出た。
 

Photo_20210403111804

 
 粗食といえば粗食だが、健康的だといえば確かに健康的だ。子供時代に自分の畑で採れたものだけを食べている
訳だから体には最高だ。大人になって、病気もなく元気でいられるのは子供時代の粗食にあるのではないかと思う。
過剰な栄養や甘さを体は欲しがっていたが、現実には何もなかった。粗食に耐えて野山を走り回っていたのだから
元気な体に育つ訳だ。今から思うと、貧乏だった事が自分の体の基礎を作ってくれた訳で、貧乏に感謝しなければならない。
                   (秩父・山里の記憶から引用)

 

 

コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死への道程、

2022年09月28日 | 総  未分類

石原慎太郎、絶筆『死への道程』

「文芸春秋・4月号」を読む

 

 

石原慎太郎、絶筆・『死への道程』文春4月号を
読みたいと思って居ましたが、なかなかお目にかかれませんでした。

忘れかけていたが、館に立ち寄ってみると、該当の雑誌にお目にかかれた。
一気に読みました。

 

 

2ddfdcabc83a90af429b36978b59b0 ...
               石原延啓・画家(四男)と在りし日の父・慎太郎              

 

絶筆・『死への道程』を読み終えて感想はと聞かれても
一口で答えることは出来ない、

石原延啓・画家(四男)が看取った、父・慎太郎について詳細に語っていた。

「父・石原慎太郎は、最後の最後まで作家で石原慎太郎であった」

昨年12月も半ばを過ぎたころ、徐々に病気が進行し、父は「手探りで”のたうち回っている”感じがした」
ので面と向かって、
唯々「懐かしいノスタルジアの感想でなく」~

「今、まさしく行こうとしている、人間の向こうの死の眺めでも書いてみない!?
『透き通った時間』の中で死んでいく主人公を!!」と提案し問うてみた。

父・慎太郎は「おお、そうだな」と気のない返事が返ってきた。

・・・・・・・(略)・・・・・・・・

亡くなるちょっと前「オレの人生で一番の仕事って何だったのだろう?」と問われた。

私が答えに~模索していると「創造的な世界に一つの、やり方を投げかけることは出来たかな」
・・・独り言のようにポツリと言った。

父は、最後の最後まで、作家・石原慎太郎であった。

 

 

  

 

石原慎太郎・死への道程  

 

 

医師から余命3ヶ月と宣告された。

宣告後どう声をかけて良いか分からず
「正岡子規の病状6尺」ではないが、今の心境を
綴ったら・・・と、
口を滑らした。

「俺は日記を書く」と、父(慎太郎)は答えた。

此れが、遺稿『死への道程』である。

 

 

 

 

     参 考・余談 

『絶筆・死への道程』
           文中に出てきた本。



文が綺麗で読みやすい本。内容は青春恋愛小説と言った方がいいかもしれない(異論はあると思う)。
背景には戦争によるショックがある。内容はパリとスペインの田舎町で飲んで遊んでいるだけであって、

事件と呼べる何かは起こらない。しかしそれぞれのキャラクターにおけるバックグラウンドから来る雰囲気、
心理的描写は真に迫るものがあり、飄々と生きる主人公たちが、またどこか粋でもある。

主人公たちの堕落が、いったい何を意味しているのか、それが今作の最大の謎であり、見所であると思う。
ただ少し頭でっかちな作品と言えなくもない。

 

 

人間の永遠のテーマである「死」を主題として奏でる思索世界。
三つのモチーフ「死のこちら側の死」「死の瞬間における死」
「死のむこう側の死」の展開によって、完璧に、精妙に演じられる
一大交響曲といえよう。

 

 

かつてインドシナの地にアンコールワットやアンコールトムを造営し
繁栄を誇ったクメールの王国──〈王道〉とはそこに存在した道路である。

巨万の富を求めて密林の奥深く古寺院を探して分け入るクロードとペルケン。
悪疫、瘴気、そして原住民の襲撃。インドシナ体験を基に、人間存在と
行為の矛盾を追求した不朽の冒険小説。

 

 

 

コメント欄はOPENです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな違ってそれでヨイ・・・。

2022年09月27日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

区民農園の野菜、三者三葉

 

 

白菜、キャベツ、ホウレンソウの種まきが終わり芽が出ました。

あるいは園芸店から秋野菜の苗を買い求めて、植えた人これに白い覆いをかけてトンネルを

作った方々が急に多くなった。

未だ茄子の茎がしっかりし実がぶら下がっていたり、サツマイモの蔓が道路に這い出していたり、

天地返しして、此れから秋野菜の種まきと言う方も三者三様です。

71区画の圃場、みんな違ってそれでいい。

 


秋野菜の種まきが終わり発芽を待つ、園芸店から小苗を買い求め
植栽の終わったか>


茄子が頑張っています。


サツマイモの蔓が道路に張り出して・・・

天地返しはスコップで! - 日々是好日・スローライフ(寅さんの ...
天地返しに余念がない。


オクラ成長中!


ピーマンの株


ねぎが良く育っています。
夏には此処水道に早朝の列が出来ました。

 

 

キャベツの栽培方法・育て方のコツ | やまむファーム

秋野菜明日は雨かと植付けし
          今朝眺めればは快晴なりき (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木鉢からキノコ

2022年09月27日 | 総  未分類

植木鉢(花が枯れそのまま放置)から黄色いキノコ、
翌朝には萎んでゲンナリ!!

 

 

調べたらコガネキヌカラカサタケと判明した。漢字で「黄金絹唐傘茸」と書く。

傘や柄が綿くず状の片鱗に覆われています。

名前のとおり、美しい黄金色で鉢植えや畑に生えることが多いので、見たことがある方も・・・。

コガネキヌカラカサタケは、はじめ黄金色で傘も閉じていて、つくしに似た形状をしています。

翌朝はきのことしての形状はなく、萎れていました。

 


出はじめたきのこ


前に植栽していた植木が枯れてしまった。


玄関先に置いた八から黄色いキノコが突然発生。
翌朝には萎れてグンニャリしてしまった。

 

コガネキヌカラカサタケ

 全体が鮮黄色の美しいきのこです。傘や柄の表面は綿くず状の鱗片におおわれ,
こ鱗片は触ると落ちてしまいます。やや小型のきゃしゃなきのこで,傘の径は
5cm未満,幼時は卵形,成長すると円錐形になります。ヒダは淡黄色で密,柄
には壊れやすいつばがあります。食用というよりは観賞用で,ちなみに食毒は

不明です。

 熱帯系のきのこで奄美,小笠原以南では普通に見られます。本土では珍しいようですが,
植物園の温室などで見かけることがよくあります。

 このきのこが所属するキヌカラカサタケ属は,ヒトヨタケ属(傘が液化するので,短時
間で姿を消してしまうので有名)に形が似て,きゃしゃなきのこが多く,ヒダが白または
淡黄色で,傘の色も淡色なためか可憐な感じがします。

 

              独立行政法人 森林総合研究所支所
                  特用林産研究室 根 田 仁

 

(発生要因)
本州では自生していません。熱帯地方から持ち込まれた腐葉土に混ざった菌から発生します。
どの土からも発生するわけではなく、たまたま入った菌から発生します。
そう言えば、園芸店から腐葉土を買って来た。これが熱帯地方で製造輸入さっれたものか!?

 
 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宅坂小公園、平和の裸像

2022年09月25日 | 総  未分類

三宅坂小公園、「平和の裸像」
街頭に建てられた最初の裸の群像

 

小便小僧から始まった裸像問題 

 

 

今年は、戦後77年の月日が流れました。
終戦は、小学校に入学当時で、校庭に藁人形が何体か、そばに竹槍があった。
こんな記憶がよみがえってくる。

秩父の山奥から出て来た凡人が、公園や駅前にある銅像の裸像が
「平和、芸術、裸は相成らん」なる論議に加わるとは夢にも思わなかった。



 

皇居周辺を鳥瞰して見ますと、周辺で軍人が犯した事件と密接な関係があるようです。
実は全国の公園や駅前で見かける女性の裸体とは実は接点があるのです。

1945年8月14深夜から15日の朝にかけて、城事件 と呼ばれる大事件が起きた。

戦争の継続を求める陸軍将校らが昭和天皇に直談判、玉音放送用に録音したレコード
の奪取を企てた。

事件の舞台は、皇居のほか、北の丸公園内にあった近衛師団司令部(現東京国立近代
美術館分室)、さらに西方向にある市ケ谷台の陸軍省(現防衛省)、南東方向にある
有楽町の東部軍管区司令部(現DNタワー21)など。

将校らは、この数キロ圏内を自転車や自動車で一晩行き来して陸軍幹部に決起を促す
が失敗。夜明けに陸相の阿南惟幾(あなみ・これちか)が切腹し、徹底抗戦の声は静まってゆく。

 阿南が切腹した陸相官邸は、国会議事堂そばの三宅坂付近にあった。
今、三宅坂交差点の角地は小公園になっていて、

==51年建立の「平和の群像」が建つ==

日本の公共空間に置かれた最初期の女性裸像である。
                                  (オピニオングループ・鈴木英生より出典)

 

地図:裁判所の周辺地図
最高裁判所、三宅坂小公園付近

北の丸公園内代官町から 此処三宅阪小公園の前を通り週に2~3回通った

 

最高裁判所前三宅坂公園
平和の女神像

広告記念像(三宅坂小公園) - 気まま写真ノート


日本で最初に建てられた平和の裸像小公園
    

女神像が抱える水瓶から絶えず足下に水が注がれ、池には季節の水連が咲き、その間を静かに
遊泳する鯉魚の姿を見下ろす、女神像は平和そのものです。あたかも水瓶から愛の水を注いで
いる姿表情は、喜びと希望に満ち溢れて見え「平和の女神」と呼ばれる。

 

大正12年(1923年)5月建立。
ここには以前に北村西望作「寺内元帥騎馬像(寺内正毅像) 」があった。

銅像を撤去され「愛情・理性・意欲」を表蔵された女神像が建設された。
街頭に建てられた、裸婦像はここ三宅坂が初めてと思われる。

作者、菊池一雄氏は、わが国では最初の裸婦像の街頭進出なので考えを練るのに
相当の勇気を必要とした(談)

《平和の裸像》
東京都千代田区隼町の三宅坂小公園内にある銅像。
1951年、日本電報通信社(現・電通)創立50周年記念事業碑として、
彫刻家菊池一雄が制作した。

 

筆者(縄文人)は、近衛師団司令部、
三宅坂交差点の小公園と繋がりがあった。

ここ近衛師団司令部(現東京国立近代美術館分室)~三宅坂交差点の角地の小公園は、
私が歩んできた職場と関係が有ります。

勤務地は北の丸公園近衛師団司令部跡地で、ここから霞が関桜田門へ警備のため週に
2~3回は行き来しました。

そんな関係で三宅坂交差点角地の「平和の群像」は、行き帰り眺めていた訳です。
したがって、この前を何百回通りすぎたか、計り知れない。


当時はここに「平和の群像」があるくらいしか思ってはいませんでしたが、
裸像が「芸術、平和、裸像は相成らん」の論議に重要な一石を
投じるとは思いませんでした。

まとめ

公園や、駅前にある裸像は日本の民主主義のもとに
「平和」という大目標を掲げて出発したことは間違いない。
その出発点が、三宅阪小公園で司法のシンボル
最高裁判所前の「平和の群像」である。

 

参考
最高裁判所内大ホール  

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾区奥戸・宝蔵院の彼岸花 (その2)

2022年09月25日 | 宗  神社・仏閣・著名な建物

石仏と彼岸花

 

 

前回は宝蔵院・鐘楼(その1)で紹介しました。

今回は「石仏と彼岸花」で紹介します。ここ宝蔵院は隠れた彼岸花の咲く場所として、

皆様に愛されています。

前回撮影に行った時は夕方でしたが5人居りましたが、盛りは過ぎたとは言いますが

十分に見られます。

日曜日なのでカメラマンが大勢見えるでしょう。


裏口通路


境内の彼岸花ポスター


正面通路を入ると、左に沢山の石仏群、その前に彼岸花。


石間を縫って咲くヒガンバナ

 
釈迦如来像と彼岸花

小岩 宝蔵院 ヒガンバナ
白、黄色、赤の彼岸花


柳原白蓮女史の歌碑
「衆生あり祈願成就のよろこびを代々に伝えし御仏ぞこれ」

 


ニラと彼岸花

 

 

コメント欄は閉めれいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分らないこと、新ネタ記事調べ

2022年09月24日 | 総  放送(ラジオ深夜便含む)


 メモに書く~ネットで調べる!!
新聞ネタは、ボンクラ・才能無しには理解し難い

 

 

朝は新聞を読む、我が家は日経新聞です。

私は24面「私の履歴書」または1面の「春秋」欄のどちらかから、読み始めます。

あたらしい言葉、難しい語彙、カタカナ語・・・・は、数知れず有ります。これ等は
MARKERペンでチャック したり、メモ帳に記入します。

本日新ネタをメモったのは、「金華童子」「NISA」「南三陸311メモリアル」でした。
まだまだ一杯チェック、メモったのは有りますが、取りあえず此の3点をUPしました。

 

 

① 『金華童子』 「私の履歴書 ㉓」から

大友克洋 金華童子風神雷神ヲ従エテ波濤ヲ越ユルノ図 AKIRA 直筆 ...
                         (画像WEBから)  


  東北大震災の、震災復興の願いを込めたパブリックアート作品を設置したのは、津波被害に遭った
仙台空港(名取市)だった。原画は「AKIRA(アキラ)」などの作品で知られる漫画家の大友克洋先生に
依頼。先生は宮城県の登米市出身で、ご多忙の中、快く引き受けて頂いた。

金魚に跨(またが)った金華童子が風神と雷神を従えて波を乗り越える姿を描いた陶板レリーフは横8.7
メートル、縦2.8メートル。15年3月、空港ターミナルビル1階の国際線ロビーに設置した。
                                  (私の履歴書から引用)

 

②『 NISA 』 新聞トップ記事、岸田総理NY証取講演

岸田文雄首相「NISA恒久化が必須」 ビザなし渡航10月再開: 日本 ...

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当
に対して約20%の税金がかかります。

NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から
得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。

 

③ 『南三陸311メモリアル』完成 

南三陸311メモリアル」8月10日(水)予約開始 東日本大震災の ...
                 (webから)

 

宮城県南三陸町志津川の「道の駅さんさん南三陸」が10月1日にグランドオープンするのを前に、
中核を占める東日本大震災伝承施設「南三陸311メモリアル」が22日、報道機関に公開された。
町民89人の体験談などを通して、災害を自分事として考えてもらうことが最大の狙いだ。

10月1日開館の震災伝承館「南三陸311メモリアル」を、おととい一足はやく見学した。「命を守ること
の難しさを伝える。目的はこれにつきる」。佐藤仁町長らの強い思いで完成にこぎつけた施設だ。

町民たちの壮絶な体験をもとに「自分ならどうするか」を来館者に考えてもらう。津波到達まで
最短5分。避難に10分かかる高台に逃げるか、屋上に上がるか。児童の命をあずかる小学校校長の
証言が映像で流れ、判断を迫る。

映像が続く。学校は屋上もろとも津波にのまれた。避難先の高台も水に囲まれ孤島同然となる。           
                (9/24、春秋から抜粋)

 

 

コメント欄はOpenです。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故銅像・彫刻は裸が多いか!?

2022年09月23日 | 総  未分類

新聞(こころの玉手箱)を読んでいたら
要らざる、何故裸像!?の方向に進路!!
(長文です、お暇なときに!)

 

 鰻重(うなじゅう)か鰻丼(うなどん)かと問われたら、明白に鰻丼派だから、重箱の隅
をつつくという感覚は馴染(なじ)みがない。箸が丼の内側に沿って動いてゆく感じが
好きだ。

    

でも、こんなホラ話には感動した。重箱の隅をつつき続けると、やがて小さな穴があき、
穴の向こうには広大な宇宙が広がっている。それに励まされ、小さなものから始める
姿勢が身についた。

 だから「こころの玉手箱」も小物から、いや小僧から始める。小便小僧を意識するように
なったのは小田原駅だった。まだ木造駅舎の時代で、改札口の脇に庭があり、小僧は池に小
便を放ち続けていた。驚いたのは、その傍らに「小便小僧の持つ民主主義を象徴する真の意
義をはっきり大衆に理解させることが最も肝要」という説明があったことだ。


WEBサイトから引用


  浜松町駅、小便小僧
小僧は裸ですが、一班人によって季節のものに着替えられています。


  大分中津駅、小便小僧


  秋田、講和記念小僧

 駅長の発案、1950年10月の建立。説明板に曰(いは)く、王様の行列の前で子供が平気で
小便をした「明朗欣快(きんかい)な故事」に因(ちな)んで建てた。どんな権威にも屈し
ないことの象徴だという。ベルギーの小便小僧はそんな話だったかな。
アンデルセンの「裸の王様」とごちゃ混ぜになっていないかな。

 

  小便小僧諸君は現代日本のどこにどんな姿で立っているか。戦後まもなく出現し
(浜松町駅や大分の中津駅の小僧が有名)、民主化などという大役を担った小僧は
ほかにいたか(秋田に講和記念の小僧あり)。

他方で、「裸の王様」は日本でどのように受け止められてきたか。

  重箱にはすでに穴が開いた。そこから顔を出して外の世界を眺めると、駅前や公園に
裸の男たちが何人も立っている。もちろん、誰ひとり小便はしていない。むしろ、
何もしていないから奇妙なのだ。

そんな彼らを「股間若衆」と呼ぼうという声は、赤羽駅前で突然天から降りてきた。
肩を組んだふたりの若者の股間はモザイクで隠されたように「曖昧模っ糊り」、
小便がしたくても、どこから出せというのか。


  赤羽駅前、公園の男裸像

 

なぜ、こうしたものが町に存在するのかを考えて、瞬く間に30年が過ぎた。

「銅像時代」(岩波書店)、「股間若衆」(新潮社)、「せいきの大問題」(同)が
その成果である。

                

 

きのした・なおゆき 
1954年浜松市生まれ。美術史家。東京大学名誉教授。
「美術という見世物(みせもの)」(サントリー学芸賞)、「わたしの城下町」
(芸術選奨文部科学大臣賞)など著書多数。2015年紫綬褒章。17年から現職

                             (以上)

 




上の文章は、「日経・夕刊・心の玉手箱」に掲載されたそのままに、駅前の小便小僧(写真)を追加した
だけである。

筆者(木下直之)も、裸の裸像に取りつかれ「銅像時代」(岩波書店)、「股間若衆」(新潮社)、

「せいきの大問題」(新潮社)がその成果【出版】であると結んでいます。

そこで、筆者(縄文人)も、『何故銅像・彫刻は裸が多いか!?』北北東へ
思わぬ進路を取ってしまったわけです。

皆さんは、彫刻・銅像のことを考えたことが有りますか!?皆さんの価値観で「何故!?どうして!?」
の疑問にお答えねがえれば幸いです。
絵画における裸像はドウなんであろうか調べてみたい。


        読み終わったときが・・・出発点です。

          ヒントになる・・・か? youtubeを見つけました。

裸の像】公共の場にふさわしい~~~裸婦像の撤去ケースで考える - YouTube

 

参考画像

平和公園・平和祈念像

ダビデ像 (ミケランジェロ) - Wikipedia

 


葛飾区高砂出張所の裸婦像

 

コメント欄はOPENです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九月「かめの会」合評会結果

2022年09月22日 | 文学  かめの会・季語のある風景

兼題 鰯雲・雑詠

 



【子季語】
鱗雲、鯖雲

【解説】
鰯の群れのように空に広がる雲。魚の鱗にも似ていることから、
鱗雲ともいう。この雲が見られると鰯の群れがやってくるともいう。

鰯雲は巻積雲のこと。雲自体は氷の細かな結晶で上層雲に分類され、高度五キロメー
トルから十五キロメートル程度に発生する。温暖前線や熱帯低気圧の接近時に現れる
ため、天候の悪化の前兆といわれる。台風や移動性低気圧が近づく秋によく見られる。
秋の象徴的な雲である。

 

9月「かめの会」9・17(土)行われた。

10名の参加44句集まり(1名欠)で、出句、清記、選句、披講、講評
とおこなわれました。



  下に列挙した句は高得点順に並べました。

                     1、野仏の畔に火と咲く曼殊沙華
               2、鰯雲同床異夢の旅の空
               3、鰯雲置いてけぼりの三輪車
                4、賑わいの消えし浜辺や秋の空尽き
               5、ふり返る寅さん旅へ鰯雲
                6、木道の尽きて一望大花野
               7、鰯雲櫓のきしむ音波に消え
               8、緩らかに空動かして鰯雲
               9、鰯雲戦禍の子らも見ているか

 

◎ 今月の高点句(7点)

     野仏の畔に火と咲く曼殊沙華 (T)

(評) 野中のあぜ道にぽつんと野仏がある。
            寂しそうにそれでいて凛と咲き野仏を慰めているように、まるで真っ赤に、
            火を噴くようにっ真っ赤に鮮やかに咲いている。写生句で目に映像が浮かぶ…。

       紅葉だけじゃない!秋の景色を満喫できるコスモス&曼殊沙華6選 ...

 

 

 

コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾区奥戸・宝蔵院の彼岸花 (その1)

2022年09月22日 | 総  未分類

彼岸花と鐘楼の静かな佇まい 

 

 

小岩駅から歩いて約20分ほどの場所、葛飾区奥戸に建つ宝蔵院は
彼岸花名所として知られています。

秋になると境内には、真っ赤なヒガンバナが見事に咲き誇り、この景色を見るために
訪れる参拝者も多くいます。

我が家から自転車で5分ほど夕方訪ねた。
中川土手の裏門から入ると、カメラを持った中年の人が2人彼岸花を撮っていた。

境内の奥まった方を一回りして来ましたら、
また女性を交えた3人組がカメラを片手に正門から入ってきました。

彼岸花は若干盛りを過ぎていましたが十分堪能できました。

 


葛飾区奥戸宝蔵院、裏門出入口


鐘楼石垣の彼岸花


彼岸花と鐘楼

葛飾区・宝蔵院│開運・厄除けBASE
朝方は、太陽の光が柱に輝き眩しいほどです。

小岩 宝蔵院 曼珠沙華

宝蔵院 ヒガンバナ
裏門から境内を見入る。


「立ち入らないで下さい」の看板。



  鐘楼の廻り火と咲く曼殊沙華 (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする