日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

似顔絵

2025年01月23日 | 総  こだわりウオツチング

コインランドリの壁面に一杯

 

鎌倉図書館のチョイと入った一角の住宅街に、似顔絵一杯の
コインランドリーに見入った。

周りの壁、天井に隙間の無いように、ビッシリト貼り付けられていた。

鉛筆1本で此処までやるか!?枚数にしたら100枚は越えているで
あろう・・・!!

すばらしい出来栄えに見入った。

 

 

似顔絵を描きたる人はどんな人
         自画像をばを欲しいと思う(縄)

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の報道写真から

2025年01月17日 | 総  こだわりウオツチング

   あれから30年の今日(朝)、”阪神淡路大震災”

    天皇皇后両陛下出席「追悼式」

 

「阪神の街が燃えてます・・・メラメラと・・・ 」

この言葉を耳にしたのは、枕の傍に置いてあった、携帯ラジオのレシバーからでした。(東京にて)

1955年1月17日(火曜日)5時46分52秒に発生した兵庫県南部地震 により引き起こされた災害のことである。

寝室のTVにスイッチを入れると街がメラメラ燃え上がっていた。

阪神においては、地震が発生し町が燃え上がっていることをTVを見て改めて知りえた。

6434人の犠牲者の多くを出した教訓!防災は、自助、共助、公助だと言う、この年からボランテイヤ元年が始まった。

 

 

阪神淡路大震災とは 被害やメカニズム、教訓は 活断層による最大 ...
          TVから流れた映像

阪神・淡路大震災がもたらした「正の遺産」とは - ウェザーニュース
         新聞報道

 

阪神淡路大震災30年追悼式典 天皇・皇后両陛下が神戸入り (youtube.com)

 

阪神淡路大震災以後の大地震の被害、発生順

 

  1. 新潟県中越地震(2004年10月23日)
  2. 東日本大震災(2011年3月11日)
  3. 熊本地震(2016年4月14日・16日)
  4. 大阪府北部地震(2018年6月18日)
  5. 北海道胆振東部地震(2018年9月6日)

  6、能登半島地震(1955年1月17日)
       ○ 最大震度 :7
       ○  死者 :489名
       ○
       ○ 全壊家屋:6445棟

 

 これらの地震は多くの被害をもたらし、地震対策の重要性を再認識させました。その他にも多くの地震が発生しており、それぞれの地域で防災対策が進められています。

 

 

地震に対する10の備え | 東京消防庁

家族で話し合っておこう

家族で防災について話し合う様子

地域の危険性を把握しておこう

地域の地域危険度を確認している様子

 

防災知識を身につけておこう

防災に関する情報収集をしている様子

 

防災行動力を高めておこう

防災行動力を高めておこう イラスト

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十歳の集い

2025年01月15日 | 総  こだわりウオツチング

成人が18歳に引き下げられた、
むかしは「成人式」➡今は「二十歳の集い」として記念式典

 

 我が家には5人の孫がいますが、今年20歳を迎え「二十歳の集い」に臨んだ孫が2人居ました。
それは男女の双子の一卵性双生児なのです。


     大学二年生
  13日早朝、「二十歳の集い」に列席前に挨拶に見えた。

 

  お祝を何時届けようか、18歳の成人時か、従前とおり20歳にすべきか迷った。色々考えました末、区の「二十歳の集い」に合わせてお祝いを届けた。
 そこで18歳で成人、民法の改正、酒・たばこの諸問題について、さまざまな問題について考察してみた。

 

18歳から“大人”に!成年年齢引下げで変わること、変わらないこと ...

1,18歳で成人にした事由

「民法の一部を改正する法律」は,2022年4月1日から施行された。 2022年4月1日の時点で,18歳以上20歳未満の方(2002年4月2日生まれから2004年4月1日生まれまでの方)は,その日に成年に達することになります

 何故、どうして(引き下げた事由)

①『国民投票の年齢を満18歳とすることが国際標準であること』。OECD加盟国35か国のうち32の国が青年年齢を18歳にしています。

②『憲法改正のための国民投票には多くの国民、とりわけ将来日本を背負って立つ若い人々に参加してもらいたい』という考えに基づくとされています。

コラム】先進国の基準とは? : 地理おた部 ~高校地理お助け部~ 憲法改正をよく考える Taking Constitution Seriously | 阪口 ...

 

2,18歳成人でメリット、デメリット 

メリット

 メリットがありますか?

  18歳になると、親権者の同意がなくても、1人で契約ができることが増えます。 例えば、クレジットカードやローン、携帯電話の契約、賃貸物件の契約なども、自分だけで結ぶことができます。 また、国家資格の取得や性別の取扱いの変更審判、本人同士の意思による結婚など、多くのことができるようになります

 

デメリット

18歳成人のデメリットは?

  民法改正が行われた2022年4月1日から、成人年齢は18歳に引き下げられました。 成人年齢引き下げには、取得できる免許や資格の幅が広がるなどのメリットがある一方で、未成年者取消権が適用されなくなるといったデメリットもあります

 

 

3, 18歳成人の選挙権、酒・たばこ

 公職選挙法等の一部を改正する法律が成立し、公布されました(平成
28年6月19日施行)。

 今回の公職選挙法等の改正は、年齢満18年以上満20年未満の者が選挙に参加することができる

 

酒、たばこ

 成人年齢は18歳に引き下げられました。 しかしながら、喫煙・飲酒・ギャンブルに関する年齢制限は、民法の成人規定と連動せず、引き続き20歳という年齢が維持されました。


4,各自治体の記念式典・「二十歳の集い・20歳で」

 江戸川区

令和6年 江戸川区二十歳を祝う会 - YouTube
  (写真は令和6年の様子です)

 

  令和7年、江戸川区では約7,000名の方が二十歳を迎えます。
未来への夢と希望に満ちた皆様の門出を祝し、記念式典を開催します。皆様のご参加をお待ちしております。

 葛飾区では、対象の皆様にとって一生に一度の節目となる新たな門出をお祝いするため、毎年「成人の日」二十歳の集い集い」を開催しております。

 

5,二十歳の集い!!

18歳で成人に認められながら、従来通り「二十歳の集い」として成人式を行う事由

  成人式は、参加者にとって一生に一度の重要な節目となるイベントです。20歳は日本の文化や社会において精神的および経済的な成熟を象徴する年齢ですが、18歳ではまだ高校生であることが多く、社会に出ていないことの方が多いです。
時期的の面から考察すると、入学共通テスト、「共通1時テスト」などと重なり合うことから、従前の「成人式」を「二十歳の集いとして」行われるところが多いようです。より多くの若者が高校を卒業して進学や社会に出る準備が整った時期に行われるため、現実的かつ適切と考えられています。

 多くの自治体が20歳の成人式を開催し、地域の伝統行事として定着しています。

知っておきたい! 多様化する受験方法とスケジュール | 朝日新聞 ...

 

 

最後まで見て頂き有難うございました。

 

 

コメント欄は開いてます

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事現場(進化する小岩駅前)

2025年01月08日 | 総  こだわりウオツチング

工事現場の遠望

タワークレーンの動きが見える!!

 

 

我が家からJR小岩駅までおよそ1、1km の距離が有ります。

居間から3基のタワークレーンが見えます。

時々このタワークレーンのことが話題になり、会話が脱線します。

「此れらの工事はいつ完成・・・?」が話題になった。

タワークレーンの下には多くの工事現場の人たちが、ビル完成に掛けて日夜働いています。


 妻「あのビルが完成した暁には、そのビルを見たいものだ」

 縄「まだクレーンで基礎工事中、いつになるやら~~~~」

    妻「私たちが生きて居るまでには、完成するであろうか???」 

    縄「果てさて!?、いつになるやら~~調べてみましょう・・」

       縄「サテ、2030年の完成ダッテ、生きていられるか分からんーネ」

 


  我が家の居間からJR小岩駅までの遠望1、1 キロメートルです。
  工事現場のタワークレーンが見える!!



タワークレーン・の工事現場地図

画像
工事現場進行中。駅前再開発急ピッチ!!

 

地図上段のA現場 

   完成・2030年

 

地図上段のB現場 

   完成・2026年

 

あと五年 ビルの完成 見られるや
            年の始めや 延年転寿 (縄)

年賀状素材 巳年のかわいいマスコット:イラスト無料

 

コメント欄は開いてます。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すだれ編み、途中経過、その3

2024年12月23日 | 総  こだわりウオツチング

葦のスダレ、半分編み上がりました

 

 

「人間は考える葦」から始まり、前回は下準備でした。

「編み方用意」~「初め!」で始まったスダレ編み、全くの素人。

海とも、山とも見境の付かぬ初めての挑戦、教えを乞う師匠と言えばyoutubeのみでした。

編み台と言えば建築現場から頂いてきた木材片、家にあった古びたA型バリケイド
それに手持ちの道具類でした。

編み糸の選定に苦労しました。

半分ほど編み上がりました、まだ長さが足りません、編み上がったら両端をそろえ
切り落として形を整えます。

材料が生の部分もありますから日光浴を良くして乾燥したら完成です。

編むことは、糸の前後の入れ替えの単純作業で、末期高齢者には疲れます。

 


駐車場の一角にて


ヤット半分ほど出来上がりました。

 

 

 

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すだれ編みの下準備、その2

2024年12月19日 | 総  こだわりウオツチング

風情ある日よけアイテム すだれの取り付け方 | ロイヤル ...

編み台の製作&道具類等

 葦ですだれを編むのは初めの挑戦です

 

 
子供の時に田舎で、藁むしろを編んでいたのを見たことが有ります。

葦も近くに生えていませんでしたから、「スダレ編み」は初めの挑戦です。

何故「葦のすだれ編み」を始めたかと言えば前回に述べた通り、散歩の途中にあまりにも
沢山の葦が生い茂り、寒さと共に黄ばんで間もなく終わりを告げようしていた。
 
何かにならないだろか?葦のスダレ!と直感した!!

出来ないながらも、先ずは(編んで・・・)みようと思った。

初めての挑戦、ドンナものが出来るであろうか見当が付かない!?

先ずは実行あるのみ~と、先ずは準備に取り掛かった。
 
編み台の製作、茅の皮剥き&一定の長さに揃える、糸の準備、
糸を蒔く分動等々中々準備に手間がかかります。

 

此処は南向きの駐車場、
日向ぼっこをしながらの作業です。


   七つ道具
ハサミ、プライヤー、キリ、鉈、、金づちナイフ、スケール等

 


A型バリケードを利用して作業台を製作
杉の角材を利用した編み台


編み台、 約3M の長さ
此処まで作るのに一苦労でした!!
  


   編む糸、タコ糸等


  角材を切り編み糸を巻き付けた分動


   巻き尺ハサミ等の道具類、木片に巻いた編み糸


採取した葦(材料)

試し編み、糸の長さはどのくらい必要か?  
20Cmを編む➡75cmの糸が必要となる!(計測)

 

 

糸の太さを間違えた!!

色々並べてみましたがみましたが、糸が足りないようです。
上に黒い太い糸が有りますが。此の糸で編むと間隔が隙間の空いたすだれになる、
糸を買い替えなっくてはならない、白のタコ糸が良さそうです。。

 

 

人間は 考える葦 すだれ編む
           初の挑戦 一意専心 (縄)
     

 

コメント欄は開いてます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葦、その1

2024年12月17日 | 総  こだわりウオツチング

葦の「スダレ作り」準備中

川辺にたくさん有る葦を採取し、鋭意加工中です。

 

「人間は考える葦である」とは、若き頃習ったことが有りますが
何時の日のことやら・・・。

パスカルの言葉です。葦というのは水辺に育つ、弱く細い草のような植物のことで、
「人間は自然の中では葦のように弱い存在である。が・・・・・考える事こそ人間に与えられた
偉大な力である」という意味のようでした。

夏場の朝方中川の土手を散歩するのは、とっても気分爽快でした。川は海に向かって流れ
ているのであろうがその流れの様子はトンと分からない静けさの流れ、岸辺にはみどりの
葦がそよ風に右へ左エへと揺れていた。

 朝散歩葦そよ風に揺れてをり(縄)

葦の緑の中からワット鳥が飛び立ったり、葦があまりにも揺れるので株元を注視すると
水鳥が餌を漁っているところだったりした。


季節は移り変わり、葦は緑一面の岸辺の黄色に変え、葉を落とし白い穂は抜け落ち
寒風にさらされていた。

岸辺に下りて葦を1ッ本引き抜いた。長さは3メートルほど長いものは腕を横に二回拡げても足りなかった。
少し残った穂を取り払い、節間の皮を剥くと黄色な見事な、、スダレの葦の材料が現れた。
あまりにも長いので半分に折って家に持ち帰った。

昨年より此の葦で何か出来ないか・・・!?思案中です。
(スダレ細工)

 


みどりから黄色く色を変えて風にそよぐ葦

 

 葦簾巻いて朝陽を迎い入れ(縄)

 

只今葦を中川から採取し、材料の下拵え、作業台、編み糸、糸巻き付けの重りなど
鋭意に作業準備中です。
日向ぼっこしながら葦のスダレ作りに頑張っています。


作業内容は改めて掲載します。
下準備が大変です。

 

 葦のスダレ作り体験の様子 図画  

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館に行く

2024年11月14日 | 総  こだわりウオツチング

葛飾区立鎌倉図書館の写真 | カーリル

図書館の除籍本を譲り受ける

 

図書館に本の返却に行くと、
「本日は一部臨時休館です」の係員の言葉。

「本の除籍作業」を行っていますから、よろしかったらお持ち帰りください。

指された方向を見ると、除籍本が書棚に一杯詰め込んであった。

係員の了解のもと、選りすぐって ↓ の三冊を貰い受けた。

 


何れも『短歌雑誌』2年前のもの

    ▼ 人間臭い教師像の秀歌集・(短歌雑誌から抜粋)

生徒みな下校の後の教室は静かに呼吸整えている

下校時間生徒に告げて消灯し教室次々休ませていく

    「呼吸整えている」教室を「次々休ませていく」作者。昼間の喧騒とは異なる

   放課後の教室の雰囲気このように捉える細やかさ。

 

「授業中寝るな」と言うと「寝るような授業するな」と返されそうな

「膝小僧隠れる程度」の校則に「見える程度」で子らは挑戦

     作者は、昼間の教室は戦いの「リンク」だとも歌うが、次なる句は、生徒指導を

    場外乱闘というのか。

 

すぐ裏の酒屋「分校」と名付け本校終われば「分校」勤務

「頑張ってネ」ではない「頑張っている」だ「る」の一字で顔の明らむ

     人間臭い教師像が印象に残る。疲れている多くの現代教師「顔の明らむ」歌集であろう
     縄文人も大変人間味豊かな先生と、面白く読ませてもらいました。

 


大きな活字で読みやすい


   本の裏表紙に表示のラベル・(除籍済)

 

最近は本も高くなりました。
沢山の短歌作品、エッセイ等が満載なので、暇に任せて
読み解こうかと思います。

 

図書館の除籍本について 

 

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道普請=みちぶしん

2024年11月02日 | 総  こだわりウオツチング

「道普請ーみちぶしん」
半世紀ぶりに聞きし、懐かしい言葉

荷車、リヤカー ➡ つのハンドルオート三輪、軽自動車(4輪駆動)
(子供心ろに見た移り変わり)

 

 

           曲がりくねった道のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 ある業界紙の新聞を見ていたらA氏の「座右の銘」に見入った。

1つが、「ステイゴールド=輝き続けよう」 

2つ目は、「道普請=通さねば通す為のみちぶしん」

という言葉です。
 そして「道普請」に、こう付け加えられていた。「道普請」とは道路工事のことです。人生が様々な壁に直面します。それは道路工事による通行止め、悪路を通れるように自からが道路をしっかり整理し、現在将来に向かって道を開きます。
 人生の難関と「道普請」 は、相関関係があるようでならない。

             農耕イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」   

 



 

私と「道普請」(子供心に見た)

 

            歩く県道「美女峠道普請」行われる(町民記者通信) | 福島県 三 ...

 私の脳裏をかすめたのは「みちぶしん」と言う懐かしい言葉でした。A氏は
「道普請」は、道路工事のことで・・・現在・将来に自分達が通るために整備するこ
とで、その道路工事は、自らを補修するようなもので私を勇気つけてくれると結
んでいた。

 この「みちぶしん」という言葉が70年ぶりに業界新聞によってお目にかかり、
少年時代の田舎言葉が、思い出とともにメラメラと燃え上がり少年時代に散見し
た道普請を彷彿とさせた。

       背景メイキング配信 田舎の田んぼ道を描きました anime ...

 子供心に見てきた秩父地方の「みちぶしん」は、道は古くから人々の往来、生
活と暮らしを支え、地域の通行の重要な通路で有り、文化の往来の道として重要
な役割を担ってきました。

 道路補修の道具を持って、集会所(神社)に集まり、年1度のみちぶしんが始まるので
した。 かつて私の住んでいた地域では、自分たちの道は、自分たちの手で守る
のが、当然のこととして、道路の清掃、草刈り、雪かき、補修などが行われた。
ぬかる道には河原から砂利を運んで敷き詰めた。地域に住む人々で「道普請」と
して年中行事としてしっかりと根付いて居た。

 しかし急速な車社会の進展に伴い、いつの日からか道は車の通るものと化し、
維持、除雪、管理などは、住民から離れ行政が行うものとなっていました。 こ
のように「道普請」とは、道の補修を多くの人々の手により賄われ、守りは地域
住民の自主的ボランティア活動行事によって行われていた。

    農村のコミュニティの再構築をめざして
        休憩中の一コマ
     

 この道路補修工事が終わると耕地の集会所で、夜がふけるのを忘れて飲み食
いが長々と続いた。村社会においては「お日待ち」的なる行事が良く行われた
ので、そんな意味合いも込められていたのかもしれない。

 此のみちぶしんお疲れさん会は、それぞれお米を集会所に持ち寄り、飯を焚い
て夕食をし、酒盛りが行われ、雑談・雑事が行われた。これら飲み食いは農村社
会の唯一の愉しみで娯楽的意味合いも含まれていたのかもしれない。そしてこの
地域社会のあらゆることが話し合われて、地域農村の会議的な場所として、世間
話に花を咲かせるひと時でもあった。住民の意見交換、集会の場所でありコミニ
テーは人同士を結び付ける大きな絆であったことは間違いない。

            田舎でお呼ばれしたときは・・・ | いなかパイプ「いなか」と ...
                仕事を終え宴会

 何十年ぶりかで思わぬむかし言葉にお目にかかれたことは、当時の地域社会を
振り返り、その重要性を垣間見た。此の「道普請、お日待ち」について昔を思い
めぐらし、深く観察したことが、今の現代社会に比較し如何にゆったりのどかで
あったことを見つめ直したことが、心の思い出となり意義深いものとなった。
 今では、その道を漫然と通り過ぎていたことをに改めて思いを新たにした。

     
        現在は舗装道路
        画像はネットよりすべて借用しました。

 

 

      *「道普請」道の補修や協働の

          古い言葉のあざらけし哉(縄)

 

コメント欄は開いてます。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔よ~お疲れさん

2024年10月19日 | 総  こだわりウオツチング

何時まで咲き続けるやら~アサガオ

 

 

8月15日ごろから咲き始めたアサガオ、毎日20~30輪咲いてくれました。

葉っぱも黄色くなり枚数も極度に少なく穴が開いたようになり、そして最後の
力を振り絞って咲き続けています!

 

朝顔へ寝起の顔を近づける
          よくも咲きたりたり花の数々(縄)

 


鱗木に蔓を伸ばして1輪咲く


終わりに近し!!

お疲れさん!

 

      
  咲きはじまり・8/15頃      最盛期・9/10頃 


 

コメント欄は開いています。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする