日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

公園の日時計

2025年02月19日 | 紀  各種公園

アナレンマ日時計 | 尾道ロータリークラブ
    アナレンマ日時計の原理

 

かつしか「北沼交通公園」

アナレンマ式日時計 
(thinking time)

 

 

公園の日時計(^^) | butannamakunのブログ
説明をよく読んでください。

 

◎ 上のイラスト「原理」を参照ください。

①現在は2月~②この2月の上に立つ~③影が出来る~④影と重なった数字を見る

此れが時刻です。

 

 

アナレンマとは天文用語。

ギリシャ語で意味は「日時計の台座」

毎日同じ時刻の太陽を観察すると,1年かけて位置が変化します。

しかし,その軌跡は,直線ではなく8の字を描きます。
この不思議な現象を「アナレンマ」といいます。

アナレンマは,日によって太陽の南中時刻が変化することを示しています。

こうした現象が起こるのは,地球の公転軌道が楕円であることと,
公転軌道を動く速度が一定ではないことが原因です。

日の出・日の入りは季節によって変化しますが,正午にはいつも
太陽が真南(南中)にあると予想されます。


日時計を購入! - とね日記

1年間の太陽の動き

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の遊具

2025年02月16日 | 紀  各種公園

鎌倉公園
チンチン電車がうれしいネ、子供たちが大はしゃぎ!

 

京成・北総線の高架下に沿って、チビッ子向け遊具が並んでいます。

こちらは電車ごっこができる遊具。なかなか凝った作りになっていますよ。

あの運転席、休日には取り合いになりそうです。

隣接する鎌倉公園には野草園、遊具、じゃぶじゃぶ池があり、
子どもから大人まで楽しめます。

野草園では約200種の山野草のほか、水辺の生き物や植物などを観察することができます。

その他、園内では毎月イベントを開催しておりよくでかけます。


南側には京成・北総線

 


北側には高い団地


チョット変わったチンチン電車


運転席


チンチン電車内の握り手


ミニ岩登り


ブランコ


サッカーの練習

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の居ない児童公園

2025年01月25日 | 紀  各種公園

高砂南児童公園

公園に人がいないのはチョイト寂しい・・・。

 

ここ高砂地区には公園が大小が色々お有ります。

大きな団地があり何棟も棟が有ります。

公園は児童が学校から帰ると急に賑やかで午前中は閑散としていた。


児童遊園とは 

① 公園 幼児から大人まで幅広い年代の日常的なレクリエーション を
想定し整備される。 園路・広場・植栽・休養施設・遊戯施設・ 便益施設などからなる。

② 児童遊園 主に幼児の利用に供するため整備する、したがって遊戯施設や器具が多い。

 

 

 



 

 

遊ぶ子のなき公園や落ち葉舞う(縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の花(奥戸交通公園)

2024年10月18日 | 紀  各種公園

カンナ

 

カンナは真夏の炎天下、大きな葉の間から鮮やかな
花を元気に咲かせます花が大きく、
花色も変化に富んでいます。

また、葉色が美しい品種も多く、赤や黄色の縞斑、
白のはけ込み斑、銅葉など多彩です。

 

 

コスモス

コスモスの花は、ピンクや白に加えて濃赤、
黄やオレンジ色、複色が登場し、
年々カラフルになっています。

日本の秋の風物詩となっているコスモスは、
秋になると道路わきや休耕地で、
群生するのが見られます

 

 

コスモスを揺らしてゆきし三輪車(縄)

 

 

10/18・散歩の俳句帳
         4511歩

  ・ 葦の穂や実りて垂れしゆさゆさと (縄)

    ・ ベンチにや朝露無しし座りけり (縄)

      ・ 裏金やどう響くかな選挙かな (縄)

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念碑

2024年08月11日 | 紀  各種公園

赤い実と土地整理組合記念碑

 

やや曇りがちの昼下がりの暑い日でした。

チョイと園芸店に用事が有るので出向いた。隣が北沼公園(交通公園)になっている。

 園芸店にて資材を買い求めて、公園を覗いた。

園内は、暑いので水遊びをしている子供が3~4人で見えなく
暑さで家籠りなのであろう・・・。

奥戸地区耕地整理記念碑」の前には赤い実が夏の日差しに輝いていた。

サンゴジュ?であろうか・・・・。


北沼公園

 


耕地組合記念碑

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北沼公園(交通公園)

2024年08月08日 | 紀  各種公園

奥戸交通公園
 子供達の交通ルールを身に着ける場

 

此処は以前は農地でしたが、区で開発して公園と化した。

真ん中に管理建物と、噴、水遊び場が設置されています。

坂あり、橋在り大木の植え込み有りで、北西の角に大きな遊具が有ります。

園内を周遊する道路が有り出会いがしらの交差点、此処に信号機、
所どころに横断歩道が設置されています。

周遊道路を子供用にミニカーや、園内用の自転車に乗り通行することによって
自然に交通ルールが身に着きます。

園内には、要所要所に指導員が居られてお子さんたちの面倒を見ています。

 

                       画像は早朝散歩のため朝陽が射しています


植え込みの大木


駐車場、おくに橋が見える。


恐竜さんも居ます


新中川に通ずる螺旋形の橋


栃の木


遊具


信号機 (上二枚蔵出し画像)

 

 

散歩の俳句帳 
(8/8早朝、見たまま在りのまま)

  夕立ちの木々の緑や艶をまし (縄)

   朝露に道をふさがれ戻りけり (縄)

    枝豆の極暑にやられ畑に枯死 (縄)

 

コメント欄は閉めています。
  お越し下され有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園と人

2024年06月24日 | 紀  各種公園

水元公園にて「何かを?求めて」

人それぞれ・十人十色・遠慮なし・自己表現!

 

 

水元公園には、久しぶりの来園1年ぶりです。

緑、菖蒲、水の流れ、自然の醍醐味をふんだんに味わった。

都内で唯一水郷の景観を持った公園で、季節を感じられる木々や花々、
たくさんの野鳥類.。

園内には、子供が遊べる遊具やキャンプ場なども多数あるため子供から大人まで
楽しめる公園となっています。

自転車で周遊すること3時間、辺りの景色に身をゆだね、ゆったりと
釣り人有れば話し掛け、のんびりと見て回った。

裸で日光浴している人、菖蒲を愛でる人、望遠レンズ構える集団、釣り人、
キャンバスに絵筆を使う人、様々な人々に出会った。

「公園と人」を対象にウオッチング、吾も自然の醍醐味を味わった。

 


  日光に身体をさらし、健康を創出する人(その1)

 


身体を健康に!日に晒し絵を描く人(その2)
塗り絵をする人、76歳

軽犯罪法余話
*男性の場合は、上半身裸になった程度では公然わいせつ罪は成立しない。
女性に在っては、この限りにあらず

 

水元公園(東京都葛飾区)| PARKFUL公園をもっと身近に、もっと ...
菖蒲田を見て歩く人

 


  野鳥観察舎の覗き窓から鳥を探す人


  被写体を狙う人カメラ集団の人


釣り糸を垂れる人

 


 木陰を選び、 水の中の魚を釣る人


絵筆を一心に動かす人

水元公園小川脇と林間のピクニック - 荒川三歩
芝生に座して緑陰を楽しむ人


釣りをする人

 

 

● 公園に千差万別人模様
              遠慮は要らぬ自我を発散 (縄)

 

 

コメント欄は開いてます。
お越し下さって有難うございます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の醍醐味に浸かる(水元公園)

2024年06月23日 | 紀  各種公園

季節から醍醐味➡余韻に浸かる

水中を観察していたら、様々なものが見えてきた

 

 

水元という呼び名は、『かつしかの地名と歴史』によると、小合溜井からきていると
書かれています。

この小合溜井は、灌漑用水として利用された水源地でもあったことから、水の元、
水元となったと言われています。

水に関係した植物、動物などを歩きながらその余韻にふけった。

菖蒲、スイレン、ダイサギ、水に映る蔭、水の流れ等。

世界の絶景はたくさんありますが、その中でも自然が作り出した

大小は本当に美しいものばかり、此処水元は自然の宝庫のはじまりです。

 


水藻


あちこちに広がす菖蒲の水田

 


水元大橋横に拡がるスイレン


上の拡大図


小合溜の水櫃浄化装置
1分間隔ぐらいに水が盛り上がる!


ハス


ハス田
ハス池です、奥の建物は埼玉三郷市

水水に映る木の影(シャドウ)



鳥の観察舎、バードウオッチング覗き窓


居ました居ました!!

水元公園のチュウサギ | Miyaさんの写真通信
ダイサギ


水の落差

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の中の余韻

2024年06月21日 | 紀  各種公園

水元公園の溜・緑の森・青い空

 

身近にある自然の中で、自由に楽しむことを、特別なことではなく、日常に。

そうした思いを持って始まった、水元公園の今日のフィールド

体験し楽しみ自然の中にどっぷり身を沈めた。

歩いて、立ち止まり、ベンチに腰かけ自然の余韻を楽しんだ。

 

 

小合溜と周辺の森・水の面

そよ風を受け、小波立つ

水面をころがるように

消えは、また波立つ

岸辺の草が風にそよぐ

森のみどりや、小枝の葉っぱ

ソヨソヨと葉擦れの音が

空は青空、白い雲、森のみどり、池

自然の中にどっぷり浸かる

都会の喧騒を忘れ

自然に身を任せ、余韻と共に

ベンチに腰を下ろし、しばし愉しむ

 

 

 水の面に 照る月なみを かぞふれば 
              今宵ぞ秋の 最中なりける

水面をジーイット眺めていたら、
昨夜NHKラジオ深夜便で聞いた江戸時代の歌が蘇った。

 

コメント欄は開いてます。
お越し頂き有難うございます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑道を散策・no1、 今日の戯言(タワゴト)

2023年12月29日 | 紀  各種公園

上小岩親水緑道を歩く
(江戸川河川に近し)


北小岩地域を中央に流れていた北小岩川は明治11年に農業用水路として開削された。

市街化が進む中で、家庭からの排水が流れ込む排水路となりましたが、蓋をかけて歩行者用通路
として地域の方々に利用されてきました。

その後、四季を感じさせる樹木を植え、小川のせせらぎを演出し
上小岩親水緑道を整備しました。
                        (継続します)

 


  緑道の石碑


  冬期は、緑はこの竹藪だけでした(民家)


  普段より数量少ない、散策路

 


  右の虹のマークは保育園

 

 

散策路そよ吹く風は冷たくて
           水路に金魚歩人見えなし (縄)

 

________________________________________________________________________________

今日の戯言(タワゴト)

==ラジオ百年史==
100人にインタビュー

 朝の5時からNHKラジオ(マイ朝!)を聴いていたら、懐かしい声、他局の人・・・。

 大沢悠里, 亀渕昭信, 齋藤安弘,  【語り】宇田川清江
一挙再放送、1回目は、1964年・昭和39年にラジオ業界に入った同期の3人。

 フリーアナウンサーの大沢悠里さん、ラジオDJの亀渕昭信さん、ラジオパーソナリティ
ーの齋藤安弘さんでした。

 どのようにラジオと出会い、どんなリスナー達と出会い、どのようにラジオと生きて
きたのでしょう!?懐かしく面白く聴き入った。

 

         むかしをば振り返ること懐かしく
               自分がその場立ちて居る様 (縄)

 

 コメント欄はopenです。
      

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする