日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

ブログを綴る(経過&反省点)

2025年01月12日 | 総   日    記

新年を節目に振り返って見ました・・・

 

日々之好日、スローライフ
どんな日であっても、幸せのタネを撒くことが出来る。
すばらしい日(好日)こそは、かけがえのない1日である。
ゆっくり一歩,あわてず一歩、確かな一歩でスローライフ。
これが我がブログの目的であった、果たして!?

 

  多くの人がブログの挫折を経験し、中には継続を諦めてしまう人も・・・。
いま継続しているブロガーの皆さんは、何度も訪れる挫折を
克服してきた人かと思います。

以前にブログに関する記事を書いた折、此れとは反対にblogそのものに
嵌ってしまったいう方が大勢居りました。

  私は、ブログを書くことがそれほど苦にならず、書くこと皆さんのブログ
記事を見ることが楽しみで、ここまで続いてきた。

どちらかと言えばブログに嵌りました。

 

私のブログ経過は

1,ブログを始めた日
       2005年6月から

2,ブログを綴った月日、日数
                   2024年12月まで 19年6ケ月(7148日)

3,記事の掲載件数、休んだ日数
                    ブログ掲載数 およそ6600回  休み 504日

 

*ブロガーを 良くぞここまで 20年
         励ませられて 皆さんお陰(縄)

  

 

 初心者向け!読まれるブログの書き方|ブログを書く順番を理解 ...


           我がパソ部屋です。

 

ブログを綴りての反省点

     ▲ カテゴリーの失敗でした。

      「男体山」こんな記事を書いたことが有るが、直ちにこの記事が
      素早く取り出せることが先決です。闇雲にただカテゴリーは記事を
      見ながら作成したた。
    つまりカテゴリーが系統立てて整理されていなかった。
  
       分類方法を最初からしっかり決めて始めることが大切と思いました。

        パソコンは、ワープロからの乗り換えで、まずパソコンの操作方法を
      マスターすることのみに没頭していました。

     ▲ 目的が無かった。

      前で述べたとおり、タイトルは「日々之好日、スローライフ」日常の
日記を綴る事のみに没頭してしまった。
    綴ることに一生懸命で目的など頭になかった。PCで
字が書けたことがうれしくて、
ブログを始めた「泥縄方式」でした。

 

 

▲ 過去に於いてblogのことを綴った記事

blog事始め 


blogを綴る - 日々是好日・スローライフ 

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常の出来事

2024年12月07日 | 総   日    記

キャベツの萌芽&朝寝坊

 

 

キャベを冷蔵庫に入れておいたのが発芽したので、外に出して常温管理した。
ご覧のように成長し緑の萌芽となりました。

朝寝坊は、こののところ5時起床がついつい寝坊の我儘が頭をも遂げて
1時間遅れです。

ブログの書き込みもアトランダム~・・・まあイッカ、
今朝の外気は冷え込んでいた。

サマータイム➡ウィンター時間に切り替え!

 

 


  キャベツの萌芽

 

 

 

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌寒し!布団の温もり

2024年10月09日 | 総   日    記

昨夜は寒し、布団の温もりに感謝
 今朝の温度21度、外はシトシト雨が降っています。

 

 

昨夜の肌寒さが、布団の温もりを一層引き立ててくれました。
秋の夜風が窓からそっと忍び込み、部屋の空気をひんやりと冷やす中、私はふわりと
布団を掛けて眠りにつきました。

寝ているの男性のイラスト(睡眠) | かわいいフリー素材集 ...

布団の中はまるで別世界、外の冷たさとは対照的に、布団の中は心地よい
温もりに包まれていました。
その温もりは、まるで優しい抱擁のように私を包み込み、心まで温かくしてくれました。

布団の中で感じる温もりは、ただの物理的な暖かさだけではありません。
それは、安心感や安らぎ、そして心地よい眠りへの誘いでもあります。
布団に包まれながら、私は一日の疲れを癒し、心も体もリセット
することができました。

この温もりは、日常の中で忘れがちな小さな幸せの一つです。

忙しい日々の中で、ふと立ち止まり、こうした瞬間を大切にすることの
大切さを改めて感じました。

布団の温もりに包まれながら、私は静かに目を閉じ、心地よい眠りに
身を委ねました。

ぬくもりを感じるベストな毛布使用法!情報に惑わされない為に ...
布団が恋しくなりました。
                   

 

 

肌寒し布団温もり恋しけり(縄)

 

暑い暑いと言っていた今年、昨夜は肌寒さを感じた。
前線が日本の南から伊豆諸島を通って日本の東にのびています。
東京地方は、雨となっています。
部屋の温度は21度、布団の温もりを感じて中に潜って居た。

 

 

 コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blog19年

2024年09月19日 | 総   日    記

来年はブログを綴り20年
写真、旅行、囲碁、俳句、低山歩き、家庭菜園・・・
趣味を介して友達の和・日記風ホームページ

 

過去の新聞記事が切り抜いて、スクラップブックに残っていた。

最近「ブログ」という言葉をよく耳にする。日記風のホームページのことだ。

誰でも簡単に作れって、更新の手間がかからないことが魅力。

ブログ同士の交流など生まれることもた易く、リタイヤ後の生活の支えとなって居る。

今年から思い切って初めては如何ですか・・ハイ早速。

① 特別なソフト必要ない。②開設後も更新手間かからず。③携帯電話から投稿が出来る。

④3日坊主の心配なし。⑤他人の記事をリンクできる。⑥ブログ同士で交流が出来コメント発信。

⑦定期的に更新するので、目標を見失いがちの老後生活に一定のリズムが生まれる。

⑧1度始めてしまえば魅力に嵌ること間違いなし。

 

 

ブログとは、家の前に掲示板を立てて、道行く人が意見を書いたり、落書きする場所を
提供するようなもの~まさしくその通り!!

落書きや
       恋しさ君が
                     名も有りて (松尾芭蕉)

基本的には、何を書こうが此れをいちいち気にしない事が大切です。

最近は上級者になると、自分のブログ内に企業と繋がるバナーを張り一定の報酬を
得られる仕組みを作っている人もおられる・・・

(スクラップブックの資料から)

 

 

パソコンを使う作業員のイラスト(男性) | かわいいフリー素材 ...
???・・・!!!???


屋上からの夕景


懐かしき家庭菜園を耕作


高砂北公園運動場、朝の散歩コース

上記写真はアトランダムに掲載した。

 



 

2005、7、23、最初の記事



昨日誕生した、ホヤホヤです。



どのように咲きますか、可愛がっていきます。

年老いますと、細かいことや厄介なことはとかく疎かになる。

ブログ誕生までID,パスワードとやり直しの連続、難産でした。
 
 趣味は、低山歩き、家庭菜園、囲碁です。
これから、ボチボチと勉強していきます。

 

 

 

日々之好日・スローライフ

ゆったりと此処まで歩み~思うこと

皆様に育てられ感謝です。有難うございました。
お礼申し上げます。

高齢なりや何時まで続く、頑張ります。

 

 

 

散歩の俳句帳(9/20)

   これは何あれは何だと花野風 (縄)

    満ち潮に川の流れや卯月曇 (縄)

 

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕景の眺め

2024年09月16日 | 総   日    記

屋上からのウオッチング

 

我が家の屋上からですが、電線がチョイと邪魔、
カメラマンもチョイ技量不足。

東京スカイツリも見えます。富士山も若干、ビルに隠れながら・・・・。

季節は秋、しかし暑くてたまらん!!

 


陽が沈む、スカイツルリーの骨組みが見え!!


   沈みました、一気に暗くなる

   

 
  南方向のJR 小岩駅周辺です


   北方向の送電線鉄塔


  北西方向の団地の灯り


   我が家の裏の直下の交差点、隣コンビニ


富士山がビルに隠れて・・・。電線に工事用カバーの黄色のビニール(蔵出し)

 

 

写真が大分ぶれています、まあイッカ!!
早朝散歩も、昨晩の雨で今朝は爽やかな朝でした。
植木の水やりも今朝は省略。

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事選挙

2024年07月05日 | 総   日    記

昨日(4日)、期日前投票を済ませました

 

都民だけでなく全国民が注視する東京都知事選が6月20日告示され、過去最多の
立候補者(56人)による多彩な選挙活動が行われている。

7月7日投開票の「七夕決戦」の選挙運動の真っただ中、
期日前の投票に行って来た。

 



●  知事選「清き一票」投票す
          泡沫候補うんざり掲示 (縄)

 


  7/4、高砂中学校校門前にて(投票に行く途中)

 


  投票所の「期日前」の幟 (葛飾区役所高砂出張所)

 


 ↑ 投票の際の注意事項(投票所にて)

 

過去最多の56人による大乱戦となっている東京都知事選(7月7日投開票)は、
17日間の選挙戦の後半戦に突入した。

候補者の多くは主要政党や有力業界団体などの支援を受けず、従来の選挙報道では
(「泡沫候補」とも)として扱われてきた人たちだが、今回はさまざまな
話題を振りまき注目されている。

 

                               ↑ ネットより引用

 20日に告示された東京都知事選(7月7日投開票)で、候補者のポスターを張る掲示板に、
同じポスターが大量に張られる事態が起きている。

候補者を24人擁立した政治団体が掲示板のスペースを寄付者に譲っていることが
主な原因だという。

選挙と関係ない人物や主張が掲示板中に広がり、都民からは「有権者をばかにしている」
と憤りの声が上がっている。

 

 

各家庭に配られた選挙公報 56名

 

 

東スポUMAデスク on X:
                       ネットより引用
  選挙公報を見る気もしない、ウンザリ!!。
有権者を何と思っているのだろう!!世間は喧々諤々!!

 

 
 
 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2024年06月18日 | 総   日    記

6月・梅雨の季節

 

朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と
名付けられたという説がある。

「その日のうちにしぼむ花」という意味をもつと言う。

東京地方の早朝から、雨がシトシト降っています。

 

 

つゆ草や傘を差す子ら二人連れ (縄)

 

ムラサキツユクサ 新・花と緑の詳しい図鑑
ムラサキツユクサ

 

 

コメント欄は閉めています。
お越しいただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南天

2024年01月15日 | 総   日    記

 ある家庭の庭片隅に、実南天が真っ赤

 

散策中、該の南天を見つけた。

玄関先に、お年寄りの女性が居たので断って撮りました。

「今年はことのほかよく実南天が成り、真っ赤でとても綺麗です。
ドウゾドウゾと勧めてくれくれました」

午前中なので陽に輝いて真っ赤でした。

 

 

▲ この庭の唯一輝く実南天

            光を浴びる蜘蛛の糸かな (縄)

 

 

コメント欄は開いています。
何時もお越し下さって有難うございます。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登大震災、救出活動をTVに見る

2024年01月08日 | 総   日    記

『逃げろ!』「スグに高台へ!」

元日・森保ジャパーン(日本5対タイ0)
サッカーを観戦終了直後、緊急地震速報発令!!

 



1日午後4時10分ごろ、石川県志賀町で震度7の地震があり、北海道から
九州にかけての広い範囲で揺れを観測した。

サッカー終了後、突然の緊急地震速報発令!!『逃げろ』「直ちに高台へ」、
震度7の地震は、我が東京地方にも伝播し、電灯が揺れた。

冬空の下、余震・警戒のアラーム、避難、『逃げろ、高台へ』の叫ぶアナウンサー。

能登半島の震災を伝えるテレビ映像は元日の夕暮れの空に、
息をつく隙もなく私の胸に突き刺さった。

 

1/4・「発生72時間」経過後
80代の女性救出 能登半島地震 ~TV

 

発生72時間後に女性救出=能登半島地震で派遣の大阪市消防局 ...

能登半島地震の被災地では4日、生存率が大幅に下がるとされる発生72時間が経過。
住宅倒壊の現場では懸命の捜索が続いた。

石川県輪島市の倒壊した住宅から、住人の80代女性を救出したと報道された。

ヘルメットをかぶった救助隊員が、女性に「よう頑張ったね」などと
呼びかける様子が記録されていた。

 

私もこのような災害現場に、仕事で何回か立ち会っている、

祈るような気持ちで、救出される人の鼓動は・生命は如何であろうか?

TVから流れる映像を見守った。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

梅の蕾

 

梅のつぼみ | *花歌さんぽ*

 

▲ 梅の花「忍耐」なれや花言葉
                 被災地”能登”よ満と咲くまで (縄)

お見舞い申し上げます。
(被災された能登の皆さん、満と花開くのが5年先、7年先になるかも知れません‥‥、
復興の花が咲くまで頑張ってください、日本国民が応援しています)

 

 

コメント欄は欄はopenです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月・喪明け

2024年01月07日 | 総   日    記

正月の松が取れるを以て、
     「忌明け」と致します。

 

 

▲ 茶を啜る水の音のみ喪正月 (縄)

 

 

喪中・忌中のお正月の過ごし方~正月飾り、おせち料理、初詣 ...

 

 

喪に服する範囲は、亡くなった方の家族、二親等までとすることが多いとのこと。

喪中の間は故人を偲び、行動に気をつけお祝い事を慎みました。

喪中に控えるべき、代表的な例としては、年賀状や年始の挨拶があります。

我が家では昨年、親戚にて3人の不幸(実姉・義姉)がありました。

よってコメント欄は、正月は閉めさせていただきました。

ご不便をおかけいたしました。

正月の松が取れる7日を以って「忌明け」といたします。

 

明日より、コメント欄をopen(通常体制)に復帰いたします。
                            (縄文人)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする