日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

向ケ丘遊園付近(日向山コース)・神奈川県

2016年12月29日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

東生田緑地・日向山 その4(完)

 

大地をしっかり踏みしめ、
せせらぎ、山の緑、青い空を見て歩くと、心の癒しと
明日への希望が湧いてくる。

みんなさんの元気な顔、元気な声、元気な歩き方から、
元気を貰います。



・ フジノ会後期高齢潑刺なり
                  健康一番元気に歩く  (縄)

 

 

今年1年間感謝しつつ 

ブロガー、フジノ会、そして職場の皆さんお世話になりました。
有難うございました。


よき年をお迎えください。


私方、喪中につき七日までお休みさせていただきます。

松が取れましたら、また頑張ります。

その節は、よろしくお願いいたします。

 

 

DB

 『東生田緑地・日向山』

 

 

コメント欄は閉めています。  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢まんじょう(田舎饅頭)

2016年12月29日 | 紀  秩父のあっちこっち

職場で話題になった郷土食

 

雑談話の中から、饅頭の話に移った。
職場は、山形・宮城・栃木・埼玉・静岡出身の方々です。

郷土の饅頭自慢になりました。

そんな中、甘酒作りの話がそこはかとなく噴出して、
”饅頭と甘酒”に話が盛り上がった。


甘酒だったら酢饅頭だべさぁ~…!!と、言って”秩父の酢饅頭”の話を
縄文人が切り出した。

酢饅頭を喰いていなぁ~…で、一層話に花が咲いた。

山形・宮城・栃木の人は、それぞれに懐かしいなぁ~・・・・。

翌日、酢饅頭に非ず、肉饅頭を3時休みに食べた。

 


ふるさと秩父の吊るし柿
 


ふるさと秩父、蓑山をバックの我が家(生まれ育ったところ)

 


 

  
秩父地方の酢饅頭
鼻に抜ける、ほんのりした酢の香りバッチリ、絶品。

 

秩父地方の酢饅頭の作り方 

 

 

 

 

本格的な作り方というのはこうだ。
まず四十二時間かけて糀を作るところから始まる。

 
これだけで大変で繊細な作業だということがわかる。
十五キロの米を洗って水に浸け、
ひと晩ふやかす。

午後の二時頃蒸かし、糀菌をまぶして発酵機に伏せ込む。二十時間三十
六度にする。温度を見ながらヒーターで加減する。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

冬でも四十から四十二時間くらいで糀が出来上がる。        
 糀作りは温度管理が絶対だ。温度をかけて置きすぎると黄色い花が付いてしまう。

この色はまんじゅうの色にもなってしまうので、
そうなる前に上げなければならない。   

          

詳細はこちら➡「山里の記憶146」参照     管理人了解済

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年は、明るい世の中

2016年12月28日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

青い澄み切った青空を見たい・・・・。

 

間もなく正月が来る。 

青い澄み切った空を見ていたら
空に想いが一杯に詰まって、何でも知っている青い空

来年の空は、このような、青い空

宇宙から、争いも、幸せも、醜いことも
すべて見張っている。

 


28日9時。パソ部屋からの青い空

 

安寧と繁栄のある世の中に。 

 

 コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向ケ丘遊園付近(日向山コース)・神奈川県

2016年12月27日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

二ヶ領用水(新川)を歩く その3

 

二ヶ領用水は徳川家康が作らせた農業用かんがい用水です。
二ヶ領用水は市民の憩いの場所として、

その存在はますます重要性を増してきています。


二ヶ領用水の魅力はリクリエイション、
散歩道として絶好の遊び場として親しまれています。


春は桜で用水全体を覆い、それは見事とのことです。
ほんの少し歩き(通り過ぎ)ましたが、
全体を通してじっくりと歩いて見たい場所でした。

 


多摩川の水は,この様に他用に
使われています。
二ケ領用水は、黄色線で挟まれた部分です。

 

  

① 二ヶ領用水はなぜ造られた?

そもそも二ヶ領用水は1590(天正18)年に多摩川が大洪水を起こして流路を変えたことから、
新たに農業用水を引き、水田を開発するために造られました。

 


② 二ヶ領の「二」の意味は?


川崎領と稲毛領の「二」つの「領」にまたがって流れたことに由来します。




③ 二ヶ領用水はどこからどこまで?


二ヶ領用水は、多摩川に2カ所の堰を設けて取水しました。
ひとつは上河原堰、もうひとつは宿河原堰です。

この二つの堰で取り入れた用水路は、JR南武線久地駅近くで合流し、
今の川崎市域のほぼ全域に枝分かれして流れました。


幹線水路の全長は約32km

 


④二ヶ領用水はいつできた?

関ヶ原の戦いがあった3年前1597年に測量が始められ、その2年後に開削工事にとりかかりました

 


⑤ 二ヶ領用水を造ったのはだれ?


二ヶ領用水上河原線にかかる台和橋のレリーフや世田谷区の次太夫堀公園に、
その名を残しているのが小泉次太夫という人です

 

 

⑥ 二ヶ領用水はどのようにして造られた?

今のように機械など全くない江戸時代です。用水堀りは、ひたすら人の力で行われました。


 

 

変わる用水の用途
水田を灌漑し、農民たちの生命の水として使われてきた二ヶ領用水ですが、
時代とともにその用途は変化してきました。

現在では、都市生活に潤いを与える環境用水として、
その位置づけは大きく変わりました。

 

⑧ 二ヶ領用水の保存運動

春には水辺の桜並木がたいへん美しい二ヶ領用水ですが、
少し前までは工場廃液や生活排水の流入で汚れきっていました。

何とか、この用水堀に新しい存在価値を見いだして、後世に残していきたい。
そのような市民の願いを実現するために、

「二ヶ領用水の再生を考える市民の会」や「二ヶ領用水・中原桃の会」などが
誕生しました。

 

多摩川下流の扇状ちでの水稲生産を
拡大するために、1597年小泉次大夫は、両岸の用水路建設に着手した。

1611年に二ヶ領用水(右岸)と六郷用水(左岸)が完成した。

その他にも、1604年頃より取水をはじめたと推定されている
大丸用水(右岸)や、1654年より取水をはじめた玉川上水(左岸)

等の用水路が相次いで整備された。

多摩川下流の低地・台地に豊富な農業用水をもたらし、
米の生産量が増大、江戸の生活を支えた。

川は、飲料水、農業用水、工業用水等
この他にも多方面に活用されていて、その重要性を知る事が出来ました。

「水を治める者は国を治める」

  

                    (資料は、二ケ領せせらぎ館より参考にしました) 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光明院/長念寺

2016年12月23日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

 向ヶ丘駅からの忘年ハイク(その2)

 

1年間の健康・家内安全・皆さんとともに歩けたこと、
無事を感謝しながら寺巡りでした。 

クリック拡大

 向ケ丘遊園駅付近~日向山コース略図

 


光明院の開かれた苔の庭園

DB

 『光明院、長念寺』

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路に物を落としてしまった・・・・・。

2016年12月23日 | 紀  現場にアタック、何でも

先ず、ホームの事務室へ連絡!!

 

電車が、新宿駅の到着した。
電車から降りようとした時、ポケットから書類を、線路上に
落し(ホームと電車の間から)てしまった。

近くに、カバンを下げた運転手・車掌さんが居た。
その旨を告げると、「この先の事務室へ行ってください」
とのこと、早速走った。


若い駅務員さんの応対で、マジックハンドで難なく拾い上げてもらいました。

 

マジックハンドを「安全拾得器」と言いそうです。 

※危険ですので線路に物を落とさないようにしましょう。 

 
落下物拾い上げ用のマジックハンド

  

急がず、慌てず、先ず一報

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 

 
下の画像は、現場と全く異なります。

 

 

紙、数枚でしたが、私にとっては重要書類。



あわただしい、師走、ご用心
急がば回れ、落とし物や、事故の無きよう!!

 


 

 

コメ欄は閉めています  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向ヶ丘遊園駅の周辺を歩く

2016年12月21日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

これから益々発展する周辺地域(その1)

 

1960年代に始まった高度経済成長に合わせ、
都市へ集中する労働人口は、いま飽和状態となり都市近郊に移行しています。

一般的に郊外住宅地は、都心へのアクセスが良く、自然環境に優れ、
鉄道駅を中心として整備された都市基盤と良好な環境の住宅地、生活を支える
商業施設を伴いながら栄えています。

”向ケ丘遊園駅”に 初めて降り、駅頭に立った。
いま、まさに発展途上にある東京近郊地域と強く感じました。


新宿 ➡ 向ヶ丘遊園地駅


急行に乗りました、所要22分間

 
北口改札口の様子


中央銀座商店街
駅前のメーン道路です。まだ2階の木造が多い。


バスの発着所。
通勤にバスを使う方が多い事に気づく。バスの発着が多い。


駅前に、街作り再開発の大きな看板。

 駅前のほんの近い場所に、広いミカン畑がありました。

 

 ≪いま町が生まれ変わる、都市計画整理事業≫の大きな看板、

そしてほんの5分歩いた所に広いミカン畑や耕作農地を見かけた。

 

向ヶ丘遊園地付近(日向山コース)を歩く 

デジブック 『善立寺・登戸稲荷神社』

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅頭のクリスマスを前にして(聖歌隊)

2016年12月21日 | 紀  東京からの便り、トピックニュース

JR・小岩駅前にて
                 間もなくクリスマスがやってくる。

メリークリスマスの意味をご存知ですか。
Me
rry Christmas=メリークリスマスです。
友達の会話で、職場で帰るとき仲間で、取り交わす挨拶です。
そのぐらいしか記憶にありません。
 

 


JR小岩駅前聖歌隊

クリスマスについて調べてみた。

クリスマスは、 christ(クライスト)日本発音でキリスト。
すなはち、キリストを意味して、masはカトリックで”ミサ”を差し上げる。
"mass"でsを引き離して christmasという合成語です。

キリストに礼拝(ミサ)を差し上げるという意味から来ているそうです。

                     (教会の前でもらったパンフレットから)

 コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウリップ

2016年12月20日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

球根の芽が出た

 

職場の入り口です。

皆さんと力を合わせて、昨年の球根を保存し。10月に植え付けた。

微かに幼い芽が、芽吹いた。

 

  

               水仙も同じ時期に移植した。

チュウリップの花がどのくらい開くか、楽しみです。
若干の球根を、奥戸園で買い求めて追加、植え込んだ。

一寸一言

自転車を引き取りに来た人たちが、手数料3000円を納めて帰る。 

きっとなぜどうして、ケタクソ悪いと思いながら、


自転車保管所後にする人が大半です。

こんな時、美しく咲き誇る花でも見て、少しでも心が和めば望外の喜びです。

実はそんな実例があり、写真に収めて帰った中年のおばさんがおり、

ニコニコしながら帰られた。

 玄関美化に励んでいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリーの夕景

2016年12月20日 | 紀  東京からの便り、トピックニュース

パソ部屋から一時の眺め

 

このところ晴れの日が続きます。

夕方に窓を開けると、スカイツリのその奥に、太陽が沈む光景が見えます。

ツリーが網目状に透かして見えます。 

 

  

 

我が家から3Dで計測したら凡そ7kmでした。


おまけ

 

・ 見るだけで 登ったことなし ツリーかな

 

コメント欄は閉めています。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする