日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

朝採り

2014年07月30日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

トマト&ナス

朝採り

青果店の店頭や、スーパーマーケットの野菜売り場などで、
「朝採り」や「朝摘み」という宣伝文句を添えた野菜を見かけることがある。
 このような野菜の多くは、農家の人たちが朝の暗いうちから畑に出て収穫しているようである。

朝採り野菜というと新鮮みずみずしくとても美味しいイメージがあります。

店頭の朝採り野菜について


この朝採り野菜という言葉は、大消費地の近郊農業の中で生まれたもので、
より新鮮な野菜というイメージをアピールするだったんです。

具体的に言うと
東京周辺の近県で収穫された野菜は、店頭に並ぶまで日付をまたいでいました。
午前中に収穫した野菜は午後に出荷調整され夕方にトラックに積まれ、

翌朝東京の青果市場でセリにかけられ昼頃に店頭に並んでいました


この野菜は本当の朝取りです。
庭から取って5分経過です。
Y夫と、美味しい甘いと言いながら早々食べた。

***************************


 朝早く収穫すると、どんなメリットがあるかといえば、
新鮮さを印象づけることができることの他に、まず何より、朝早く採った野菜のほうが、
昼間や夕方に採ったものより味がいい。

 これには科学的な根拠もある。

 何年か前に、NHKの「ためしてガッテン」という情報バラエティ番組で、
トウモロコシの特集をやっていたのを観た。

同じ畑で朝早く摘み取ったトウモロコシと、夕方に摘み取ったものを、
まったく同じ条件で茹でて、街行く人たちに食べ比べてもらうというコーナーがあった。
 
結果は、、朝採りのほうが甘くて美味しいと証言した。

理  由

トウモロコシは、収穫から2日経つと糖度が2度以上低下(20℃で保管の場合)。
枝豆も、20℃で2日置くと、アミノ酸、糖分ともに収穫直後の50%程度にまで落ちる。


朝採りはその場で収穫、その場で輸送
そして消費者へ

        (日経新聞)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭 湯・葛飾探偵団

2014年07月29日 | 紀  現場にアタック、何でも

民文化としての銭湯と銭湯絵師の実演を楽しむ
                    =主催 ・ 葛飾区郷土と天文博物館=

                         *記念講演会・・・・町田忍氏 DB詳細

                         *銭湯背景画絵師による公開制作・・・・中島盛夫氏

昭和から平成へ、あれだけ賑わいを見せた銭湯が
一つ減り、二つ減り、庶民から親しまれた文化が町から消えつつある。


博物館ボランティヤ≪葛飾探偵団は≫

銭湯、路地、商売の風景、から鋭く切り込んで調べ上げて、
今回「街歩きアーカイブツ」として結実させた。

かつしか広報7/15号 


葛飾区郷土と天文博物館の中に設けられた銭湯


玄関


昔懐かしい衣類入れかごとロッカー


雰囲気作り 模擬ミニ洗い場


湯      船

 

デジブック

銭湯絵師富士を描く』

画像枚数が多くて申し訳ないです。


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も居ない朝

2014年07月28日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

盆踊りのやぐら

昨27日、役員さん達のご労苦で、組み立てられた。
何時も1週間前に行われるので週末は賑やかな太鼓が聴こえて来るだろう。
暑い中お疲れさんでした。

来週から威勢の良い、盆踊りの金や太鼓や音楽が響き渡るでしょう。

 


保育園園庭に組まれた櫓

* 誰も居ぬセミの声する盆やぐら

* 盆踊り浴衣美人や薄化粧

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供たちのラジオ体操

2014年07月28日 | 総  日々是好日&出来事

夏休みラジオ体操

夏休みに入ってから、
首にカードをさげて、家の前を通り抜ける子らを見かけるようになった。


親があとを追い、子供を急かす。

体操の時間に遅れる、と言う事なのだろう・・?。

ラジオ体操広場へ急いだ。


会場では、
多くの子供たち、父兄が体操をしていた。


 


みんな集まれ!!
子らが3列になった。
カードに、出席印を押してもらう集結風景。

6,30分になるとNHKの放送で
全国各地でラジオ体操の声が響き渡ることでしょう。

 

##################################### 

余談

ラジオ体操会発祥の地

仕事の関係から、ここ佐久間公園(千代田区秋葉原))に
よく立ち寄った

ここの公園は「ラジオ体操会発祥の地」だそうです。
ラジオ体操自体は、1928年に逓信省簡易保険局が制定した国民保健体操というのが正式名称。
ラジオで放送されたので「ラジオ体操」という名で親しまれたそうです。

そのラジオ体操の放送で体操する会が全国各地にに誕生してた。
この佐久間公園が全国に先駆けて1930年に「早起きラジオ体操会」を始めた
ゆかりの地なんだそうです。


佐久間公園内には、
ラジオ体操50周年に建立された「ラジオ体操会発祥の地」の石碑があります

コメント欄はお休みです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島槍ヶ岳

2014年07月27日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

槍を征服したら・・・山は卒業かな!?
               そう言って出かけた  (Y夫・リックを背負って)

 

鹿島槍ヶ岳は、富山県黒部市、中新川群立山町
および長野県大町またがる後立山連峰飛騨山脈の標高2,889 mの山。中部山岳国立公園内にある。


すっかり山の虜になって、念願の槍に出かけた。


数年前からの願望で、新調したヘルメット持参。

総勢20名との事、みんな元気で自然を愉しんで謳歌されたし!!

万歩クラブ≪鹿島槍ヶ岳≫スケジュール

 


鹿島槍ヶ岳

種池山荘の画像お借りした。

      * わが妻は鹿島の槍に登らんと
                             重いリックを背負いて出かけ

  * 念願の槍に行きたし日常を
                         階段歩き山への準備

* 槍行くぞ夏山訓練塔の岳
                         雨に濡れたと洗濯の山

 

槍を征服したら・・・山は卒業かな!?
そう言って出かけた が、病みついた山行きは、当分続きそうだ。

人生謳歌
山われ天辺に在り,達成感と臨場感。

コメ欄はお休みです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又そぞろ散歩 5

2014年07月26日 | 紀  葛飾今昔街歩き(葛飾地図)

 柴又の猿


柴又の参道脇にて

都合の悪いことや余計なことは,

見ない,聞かない,言わない,ことの意で使う。

 

*************************************

 

柴又帝釈天の猿は、もっと奥が深い

 むかしの暦、十干十二支で庚申(こうしん)の日というのがある。
誰の身体の中にも3つの神のしもべがいて(「 三尺(さんし)の虫(むし) 」、各人の行いを監視している。
庚申の日の夜に抜け出し、見たり聞いたりした悪事を天帝に報告するとか....ドキっ

 そこで頼むから黙っていてくれという願いを表したのが「見ざる、言わざる、聞かざる」。
そしてその3つの神が猿の姿になっているのは、
庚申の申(しん)が干支(えと)の申(さる)なので、それにも掛けてあるという。

へえー、そこまで掛けてあるとは、ちーっとも知らなかった

 

コメ欄はお休みです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中見舞い

2014年07月25日 | 総  日々是好日&出来事

艱難汝を玉にす⇔暑さに負けず
                                    


奥日光・湯滝

暑中お見舞い申し上げます。

        
         ☆ 暑くって

               セミの声をも
                     聞こやせぬ (縄)


               。 猛暑かな水道管から熱い水

                       。  暑い夜やっぱり俺はビールだべ

                          。  立つな動くな触るなじっと我慢

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の山行き (予定)

2014年07月24日 | 紀  旅行、葛ハイ山行

申し込み&説明会  

        8月3日(日)  群馬・野反湖のお花畑が広がる東湖畔
      8月31日(日) 栃木県
矢板・八方ヶ原台地

 

                                    画像は観光協会HPから借用しました


野反湖


矢板・八方ヶ原台地

                                                         旅の楽しみは
                           1、行く前の楽しみ・・・・・どんなところかガイドマップを開く
                  
            2、現地での楽しみ・・・・・森林浴をしながら、写真を撮る、山での昼食,

                               帰りの車中の力水。山頂で眺める景色、達成感

             3、帰って来てからの楽しみ・・・・・写真やコース関係の記帳、BLOGやDBの編集
                              

                       旅の楽しみは、 6/15・吾妻小富士ハイキング

 コメ欄はお休みです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト豊作

2014年07月24日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

 食べきれないほど取れる

今年の植え付けは、土を篩い、腐葉土を敷きこんだ。
それに配合肥料を苗の根元に補肥した。


昨日取れたトマト

コメ欄は、お休みです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又そぞろ散歩 4のB

2014年07月23日 | 紀  葛飾今昔街歩き(葛飾地図)

帝釈人車鉄道・ (2の2)

1913年(大正2年)には柴又 - 金町間の人車の運行を行っていた。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                                       

 


人車(客車)は6人のりで、長さ6酌幅4酌と長さ4.5酌幅3.8酌の二種類があったらしく、
最盛期には車64両と保線工事用トロッコ4輛を保有していた。 

片道5銭、往復9銭(当時、あんパン1個が1銭、牛乳1本が3銭)で、乗車券は金町行きが白、
柴又行きが赤、往復が青に色分けされていた。
 
この軌道では押し夫の事を「車丁」と呼んでいて、通常は一人(強風時は二人)で人車を押していた。

 


≪父ちゃんは押っぺししていた≫紙芝居

 



帝釈人車鉄道企画展に展示された”人車”

何れも松山人車、 長南茂原間人車の実物写



明治時代の帝釈天参り

 

金町柴又間は帝釈人車軌道人車の様子が分かります

 

引用参考文献  
 葛飾区郷土と天文の博物館編「葛飾柴又展」(1991年)と同館所蔵写真
 「人車鉄道の世界HP」を参考にしました。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする