日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

今日は何を書こうか!?

2018年05月31日 | 報   NHKラジオ深夜便

空木(うつき)

NHKラジオ深夜便を聴いていたら

                             「今日の誕生日の花はウツキ」


 

空木の花、花卯木、初卯の花、卯の花月夜、卯の花垣

花言葉…「秘密」「古風」


渓流清津川の流れ〈5/13の旅)


ピンクの谷ウツキの花、


 ・ 渓谷に空木見つけた声が飛ぶ  (縄)

 

今日の誕生日の花(空木)。

開花は五月中旬~六月頃。白・ピンクの清々しい花を咲かせる。


古歌には月光のようとも雪のようとも詠われる。旧暦四月(卯月)ころ咲くことからこの名がある。

茎が空洞なので空木(うつぎ)ともいう。
「夏は来ぬ」の唱歌にも歌われているように、夏の訪れを感じさせる花です

 

  余 談 

茎が空洞で皮が剥げる。

少年時代山に行き、山鎌で切り取り、5CM位に切り刻み、笛を作った。
皮がリードになった。山に木霊してよく響くように吹いた。
餓鬼の頃の、簡単に作れて鳴らした。

下図参照

 
徳島県博物館から引用

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2018年05月30日 |  紀  イベント・催行

昔は「秋」、昨今は「春」に行う、
どうして・・・・!?

 

所用で26日(土)出掛けた。
すると行くときH小学校運動会に、帰りはT小学校の運動会に出くわした。
昔は「秋に」と思っていたが、昨今は「春」に行う学校が多いと言う。


昨日のことである。

PCに向かいブログを綴っていると、薫風に誘われて「ソウラン節しの掛け声」
が木霊となって聞こえてきた。

近くのO中学校の運動会練習風景だと分かった


↓ H小学校運動会風景


学校の窓にプログラムが大書して掲示してありました。 

 


父母の席でなく「高齢者席」が設けられていた。


生徒たちはご覧の様にリック。


リレーに入る前の整列。紅白に分かれて競い合う。


徒競走の始まりです。濃い緑のシャツは先生


小学2年生です。


みどりの服は、父母会のボランテイヤの方々

 

 

春に行うあれこれ、理由

 

  運動会の開催時期はと聞かれれば、「秋でしょ」と答える方も多いと思います。
ですが、最近の運動会は秋から春に変わりつつあるんです。
自分のお子さんの運動会の日付を聞いて、「え。5月なの」と思った方も多いのではないでしょうか?  運動会と言えば、天高く秋晴れの季節でした。


  運動会は、一部の地域を除き殆どの学校で秋に運動会が行われてきました。
まず、この秋になぜ運動会が多かったのか?という理由なのですが、
これは、昔の日本は相当数の人達が農業をして暮らしていた為、田植えや種まきの時期の春よりも農作物の収穫後の10月頃に運動会を行う学校が多かったと言われています。


・・・・・が、しかし、
そして、気になるのが、なぜ?運動会を“秋”から“春”に変更する学校が増えたのか?なのですが。


これには、いくつかの理由があります。

  ① 中学校などでは、受験の時期に入るので10月に運動会をするより勉強を優先したい。

中学3年生にもなると、受験勉強に追われている時期ですので、何にもこんな時期にやる事はないと思っている方が多かったらしいです。

  ② 行事の分散化が目的

週6日の授業から週5日の授業制度になり、授業時間が足りないのにも加えて、秋には文化祭や合唱コンクール等が重なり忙しいので運動会を、秋から春にケースもあるらしいです。

  ③ 秋の運動会だと、練習をする時期は夏休み明けの9月からなので、残暑が残って練習中に熱中症などを防ぐため。

良く考えてみれば、確かに9月の後半や10月に運動会を行うのならば、運動会の練習をする子供達は夏休み明けのまだ暑い時期… 観に行く側のお父さんやお母さんは、気付かないかもしれませんが、子供達は暑い中練習していると言う訳ですね。

上記の様な理由から、秋の運動会から春の運動会に変わりつつあるそうです。

                               「雑学の駅」から引用。

 ◎縄文人から一言
     なるほどと合点が行きました。
    新1年生は学校生活2ヶ月で学校生活が成れない。先生方の苦労はいかばかりと思いまあした。

          コメント欄は閉めてます。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候・小満、末候

2018年05月29日 | 総  七 二 候

 麦 秋 至
むぎのときいたる

 

都会の生活をしていると季節に疎くなる。

あちこち出歩かなくなったことからであろう、麦の生育、稲の育ち具合も

すっかり忘れ、麦の”む”の字も頭の隅に無かった。

 

七十二候「麦秋至」。
五穀の一つ「麦」が豊穣を迎える頃。

5月31日から七十二候では「麦秋至(むぎのときいたる)」です。
麦畑が黄金色に色づき、収穫時を迎えます。季節は梅雨にさしかかるところですが、麦の穂が実り始める頃なので、麦にとっては実りの秋。
「麦秋(ばくしゅう)」は夏の季語で、
黄金色の波のように穂を揺らす風を「麦の秋風」といいます。
雨に当たると穂の状態のままで発芽してしまうので、
梅雨に入る前に収穫しなければなりません



よく「五穀豊穣」ということばを聞きますが、この「五穀」とは、米、麦、

あわ、豆、きび(またはひえ)などのこと。

日本で昔から作られてきた大切な食料です。

「五穀豊穣」とはこうした穀物が豊かに実り、たくさん収穫できるという

意味です。ちなみに世界の

4大穀物は、小麦、稲、トウモロコシ、大麦です。

 私の根っこプロジェクトから引用

 

1昨年の5月、 横浜市・土橋谷戸地域(奈良川源流域)を歩いた時、

麦の穂が風に揺れていた事を思い出した。

 

 開てます。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い花・アメリカデイゴ

2018年05月28日 | 自然  環境・自然・四季

 この花・何の花・気になる花
アメリカデイゴはマメ科の植物で南米原産

 

 

 

近くの新中川の土手を歩いていた。

大きな木にしかも肉片を付けたような花、気になる赤い花。

しかも大木でした。

 


花の中で、これがまだ若そうでした。



只ただ見つめるだけ・・・。


2階建ての屋根上より抜きんでていた。
葛飾区新中川の河川・細田橋東詰め土手下

 

【アメリカデイゴについて】

アメリカデイゴは南米原産の花木で、アルゼンチンの国花になっていますし、鹿児島県の県木にも指定されています。なお、デイゴは、沖縄県の県花ですが、耐寒性が弱いのです。

写真の木は、ずいぶん前に日曜市で買って植え付けたものですが、非常に樹勢が強く、大きくなりすぎて少し持て余すほどになっています。

栽培したところでは、毎年、思い切って剪定していますが、それでも大きくなりすぎてしまいます。でも、花が特徴のある美しい花なので、根こそぎ切る気にもならず、毎年赤い花を咲かせています。

【花の特徴と性質】

樹高

放任すると数mになります。枝に棘があるので、剪定などが少し面倒です。

長く伸びた花茎に、花径5㎝ほどの赤色の花をたくさん付けます。

マメ科の植物の花は、旗弁(上側のとくに大きい花弁)が上になって咲く場合がほとんどですが、アメリカデイゴの花は写真のように旗弁が下になっています。

耐寒性・耐暑性

比較的耐寒性がありますので、関東以西の太平洋岸地域では庭植えが可能です。最近の温暖化で、もう少し植栽可能地域が増えているかと思われます。

                                              「みんなの花図鑑から出典」

             コメント欄は閉めています。

おことわり
・花名は、やっと探し当てました。
間違っていま
したら開いているコメント欄にご指摘ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の食文化講座

2018年05月27日 | 社  食   物

酒造りに見る先人の知恵と技 (公開講座・主催/葛飾区)
                  於・ 東京聖栄大学  (JR新小岩駅前)  
                  講師・東京農業大学名誉教授 中西教授

 

 

          内  容

① 世界最古のワイン
② ワインの醸造技術の歴史
③ ビールの歴史、いつ・どこで・だれが
④ ビールの命 ホップなくしてビールなし
⑤ 清酒 日本人の英知と結晶
⑥ 清酒の製造
⑦ 人は何故、酒に酔うか
⑧ 肝臓におけるアルコールの分解メカニズム

     ◎ 酒は百薬の長?(中国の言葉)
     ◎ 理想の酒の飲み方・・微酔 ・ 半酔 ・ ほろ酔い

 


       学校の裏門


          聖栄大学校舎


       公開講座資料


         聖栄大学講堂にて


          中西教授


     先生のユーモアを交えた講義でした。2時間、大学生になった気分で講義を受けました。


           手話士〈2名〉で説明されていた。受講生1名。
          手話士がおよそ2時間の講義を時間で区切り、受講生に対して手話していた。

 

  力水(ワイン・シャンパン・ビール・日本酒)の製造方法について概略的に講義されました。内容が専門的でしたが、大変に参考になりました。
  皆さん今晩、この講義を思い出しながら、お酒の好きな方は召し上がってください(先生談)。

  最後に先生の言葉に、

◎ 酒は百薬の長?(中国の言葉)
◎ 理想の酒の飲み方・・微酔 ・ 半酔 ・ ほろ酔い

 この2点を覚えて行ってもらえば十分です!と仰って講義を終えた。

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候、小満・次候,べにばな

2018年05月26日 | 総  七 二 候

 紅花栄

 

第23候「べにばなさかう」(5月26日から5月30日頃)にあたる。

万物が次第に成長して、草木が茂ってくる季節です。

ベニバナが鮮やかに咲く時季です。


 

 


 


                                                                            HP・市川万葉植物園よりお借りした。

 

 紅花(末摘花)は山形県の花としゆうめいです。

橙色の花を咲かせ、日に日に花の色が濃い紅に変わっていきます。

 

『源氏物語・末摘花』

   なつかしき色ともなしに
                  何にこの末摘花を袖にふれけむ

 

 一朝にして醒めた恋であつたが、世慣れしない姫の風情を源氏はむしろ好ましく思ひ、
また心細い身の上を哀れと思つて、世話をすることに心を決めたのだつた。
光源氏、盛春の忘れがたい一エピソードです。

 

 追  文
 候暦は、書物・HPによって日付けがだいぶ異(2~3日のずれ)なります。
季節の移ろい、花の咲く時季を中心にした暦ですから、気候によって異なり、致し方ないと思います。
この72候UPする動機は、NHKラジオ深夜便朝の4時代に聞いた放送からでした。
 今朝聴いて居ましたら「小満・次候、紅花栄」と放送していました。
エエエエ・・、もうそんな時期!?飛び起きて、即席に編集した次第です。構想は練っていましたので助かりました。

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の花

2018年05月25日 | 自然  環境・自然・四季

白い花が房となって垂れ下がり

 

 

畑に小松菜を取りに出かけた。

久しぶりに農作業をして、弁当を食べた。

みどり濃い雑木林の方に、目線を移すと、見事な白い栗の花が咲いていた。



  ・ 野の昼餉目線移せば栗の花   (縄)

 


取り方が悪かったため、雌雄の判別が困難。 


栗の木の下に昨年の栗のイガ

 

  

目立たない雌花 たくさんの雄花の中に、目立たない雌花があります。
全ての雄花の付け根にあるわけではありませんが
雄花の付け根の所に、5㎜ほどの小さな雌花がひっ
そりと咲いています。先端の白いところがめしべです

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てふてふ

2018年05月25日 | 自然  環境・自然・四季

菜園の昼餉時

 

・ 昼餉時てふてふ追いし飯はあと  (縄)

 


アッツ・・逃げられた


隣の花で


キアゲハが花から花へ

 

成虫は4月から10月頃まで、年に2回~4回ほど発生する

いやビックリ、4回も生まれる。 

 

                                      コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの団地に咲いていた花

2018年05月23日 | 自然  環境・自然・四季

紫陽花・立葵・矢車草

 

 

日本には四季の春・夏・秋・冬がある。

この中で花を咲かせるのは、
春4月に殆どの花が咲き次いで5月が多い。

咲く200~250位の花々であろう。

6月は、菖蒲が先にアジサイが梅雨と共に満開に咲き誇り、

梅雨明けと共にギラギラ光る太陽の夏に突入します

 

 紫陽花の花  ↑

 

 

葵の花  ↑

 

矢車草 ↑

 

今までと違った逆方向に、買い物に出かけた。

花が団地に咲いていた。

葵の花は、梅雨の時期に入ると下の方から少しずつ咲き、

てっぺんに花が咲き終えるようになると、梅雨が終わる。

本格的な夏が到来すると言われています。

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アザミを活ける

2018年05月23日 | 自然  活   花

野山に行くと
花は腰高で、アッツ≪あざみの花!≫遠くから判る。

 

 

 

・ あざみかな秘めたる夢の花生ける   (縄)

 

4~7月咲き、ギザギザとしたトゲ状の縁の葉をつけます。

堅い茎のアザミは、紫色、ピンク、白の花を咲かせるキク科の植物です。


花後は、タンポポのような綿毛を持った種をつけます。

 

 ♬ あざみの歌

高嶺の百合の それよりも   
  秘めたる夢を ひとすじに   
   くれない燃ゆる その姿    
      あざみに深き わが想い 

                 2番が好きです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする