日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

土手の花

2025年02月23日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

冬のタンポポ
春にはネ、グーンと成長してまする・・・!!

 

 

冬のタンポポの様子はどうだろう・・・。
どんな知恵をはたらかせて生き延びているのだろう~か。

冷たい風から葉を守り、根のまわりが乾いたり、
土が凍るのを防いでいます。

芽のところには、葉の芽や花芽が用意されています、
花をつけたものもあります。

寒い冬の間は葉や茎が成長できず、地面に張り付くようにして越冬してました。

土手のタンポポを観察したら、セイヨウタンポポには、立ち上がった
黄色な花を咲かせているものもありました。

 

     

冬たんぽぽ独りごちにや咲きにけり(縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉植物

2025年02月19日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

 子宝弁慶草(サボテン)
沢山の子株の群生が植生しています

 

 

こんなにも子株が発生するとは全く心得が無かった。

脇に置いた空鉢にも胞子がこぼれたのか?沢山の子株が植生した。

 只今冬季で葉は黄色くなっていますが、春先に成ったら子株ウヨウヨと
成長するので分鉢が大変になりそうです。、


冬の期間黄色くなった。


親株の脇に、ウヨウヨと子株が植生している。

 

隣りに置いた空きの鉢にも胞子がこぼれたのか?子株が植生!!

 


あまりにも小株が多いので、別の鉢に移植した。
果たして物に成りますやら‥‥。

 



出典抜粋

   ☝のサボテンは此れらしい


       子宝弁慶草(夏)

 自分で増やす場合には、葉っぱの周りに付いている子株がある程度成長した
頃を見計らい、葉を取り外してそれを土の上に置いておくだけで、自然に新
しい根っこが生えてきます。 あとはそれを別の鉢に植え替えるだけで簡単に
株が増えていきます。
 植え替えたら、水分は10日間ほど小まめにやりましょう。
 
 
 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹

2025年02月11日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

「蕗出たゾ~』 この一言へ 元気盛る(縄)

 

 

「やはり、天ぷらがお薦めやねえ!」と、通りすがりの
人が言った。

山菜の苦みが苦手な人も、天ぷらにするとその苦みは和らぐようです。

此の苦みこそが春の香り!!

もう少し~4~5日見守ろう・・・。

此処の数日は風つよし、寒しで散歩に行かなかった。

勇気を押しての外出への御褒美でした。


4~5日間見守ろう!

 

 

法地にや 寒のみどりの 蕗の薹 (縄)

 

 

 

法地の有効利用 土地を活用 - 超高耐久木材 ウリンの ...
ちょいと一言
法地とは、実際に宅地として使用できない斜面部分を指す。
「法面」とも言う。

 

 

 

コメント欄は開いてます。  

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花

2025年02月10日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

庭の花・スイートアリッサム

 

スイートアリッサムは白色の小花が集まって咲き、ほんのりと
甘い香りがあります。

近年では、暑さと寒さに強く、生育旺盛で一年中開花する多年草タイプです。
何時見ても庭に咲いています。

枝が横へ広がり、カーペット状になるので、花壇の前列や縁取りに
植えるとよいでしょう。

白い絨毯を敷き詰めた様です!

 

スイートアリッサム

 

 

* あの世でも 咲く花この世で 植えている
             手入れ不要や スイートアリッサム(縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳冬期の楓の葉??

2025年02月04日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

モミジの新葉

 

 

寒さにめげず、こんなにも大きな葉に成長していた。


モミジの葉触れをり指も芽吹かむと
          新葉にそっと寄り添いて見し (縄)

 

モミジは11月下旬頃に紅葉した後、すべての葉を落として休眠します。

休眠の期間は短く、1月には樹液が動き出しますが、外からの見た目では分かりません。

そして3月下旬頃には新芽が再び活動を展開し始めるのが普通です。

・・・・・が、葉っぱが見事!!

 


  1月20日撮影

 



楓の経月変化

 

 

 

摩訶不思議・・・!?

1月と言うのに~こんなに成長したモミジの葉!

人間様は、寒さで震えているのに、見事に成長したモミジの葉~~。

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の植物

2025年01月30日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

トクサ&万両



鎌倉公園は北総線の新柴又駅近くにあるります。

リニューアルしたばかりのきれいな公園です。

多くの種類の植物が見られる野草園など、都内でも珍しい施設を有しており、

地域の人の憩いの場となっています。

 

トクサ

本州中部地方より北に分布。
山間部の湿地や谷川の岸辺などに自生している。
地下茎が横に広がり株は増えていく。
小学校工作の時間に板の研磨に使ったことが有ります。

トクサ(砥草)は有毒ですか?

 

万両

赤い果実をつけるマンリョウは正月に使い縁起が良い。

果実と常緑の濃緑色の葉を観賞する縁起植物として親しまれています。


冬なので植物に勢いが有りません。

 
 
 
コメント欄は閉めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダンの実

2025年01月29日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

センダン
花も実も美しい~冬の青空に実が輝く

 

 

実の色は正確にはまっ白ではなくオフホワイト。

1月も終わりですが、まだまだたくさん実が残っています。
澄んだ青空にこの木を見上げるのを、初めてお目にかかった。

公園の入り口でシンボルツリーのように聳えるセンダンの実、秋〜冬の間白い実がたく
さんなっているのです。秋にはまだ葉が落ちきらないので実も隠されますが、今頃だとす
べての葉が落ち、白い実だけが残っている。

この実は人には有毒・・だと、です。
でも鳥は大丈夫のようですがあまりおいしくないんだと思います。
たまにヒヨドリが枝で食べているのを見かけます。

樹下には、御覧のように鳥たちの群れ在りです!!

 


   センダンの花(5月〜6月)
   


高砂公園にて

 


ハトが啄む・・・。


鳥さんたちが沢山集まっていた。



 

webサイトから

樹木図鑑(センダン)


 センダン科センダン属センダン
  葉っぱ

センダンの実は星の形 - YNWC的な日常

粒は、大きさも銀杏の実のようでした。

人が食べると中毒を起こしますので, 決して食べないでくださいね。

 

 

センダンの実落ちし樹下に寄りし鳥 (縄)

鳥たちは 人間よりも 強靭か
           樹下のセンダン 啄みしかな(縄)

  子ら多し 拾う者なし 「人に毒」
           情報シカと 行き渡りかな (縄)

 

ことわざ
「栴檀は双葉より芳しい」という言葉が有りますが、この栴檀は、

インドのビャクダン(白檀)の子とDR全く別の木です。白檀の木
には強い香りが有り、芽生えた時から香りがあり、「才能のある
優れた子」という意味です。センダンには香りは有りません。

 

 

コメント開いています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花&椿

2025年01月21日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

 

山茶花&椿
その違いを調べてみました

 

 

秋冬の寒空の中で鮮やかな花を咲かせているあの花は、山茶花か椿か? 

椿と山茶花は、同じツバキ科ツバキ属の樹木のため、
驚くほどそっくりな姿に咲いています。

一見して区別がつきにくい2種の樹木の見分け方の
ポイントを調べ整理してみた。

 

1、開花期

サザンカとツバキは、どちらも冬に花を咲かせますが、
開花期には少し違いがあります。

サザンカは10月頃から、ツバキの開花期は12~4月ごろ・・・。

2、葉の特徴

葉の形はよく似ていますが、サザンカの葉は、ツバキと比べると
一回り小ぶりです。

そして葉の付け根部分にあたる葉柄に、細かい毛が生えているものがサザンカ、
毛が生えていないものがツバキです。

 

3、花の咲き方・散り方

サザンカの多くは完全に平開して咲くのに対して、
ツバキの花は、平たく開いて咲くことはほとんどなく、カップ状になることが多いです。

もう一つの特徴は、花の散り方。これはよく知られていることでもありますが、
ツバキの花は、そっくり丸ごとポトリと落ちるのに対し、

サザンカの花は花弁がバラバラになってそれぞれ散っていきます。

 
 
 
 山茶花の垣根 (鎌倉公園の垣根)


鎌倉公園の垣根

 

 

ツバキの垣根(教育センター垣根)

椿(ツバキ)の剪定方法を解説!毎年花を楽しむためには?低め ...

三浦通信 生垣のいろいろ・段垣(重層垣)/二段垣? (2008/06/03 ...
葛飾総合教育センター垣根

 

 

花を詠んでみました
(花弁の散り方、下を見る)

  * 山茶花やパラパラパラと花弁散り (縄)

 
      * ツバキ散る首がポトリと武士嫌う (縄)
 

 

 

コメント欄は開いています。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の途中、カリンがポトリ

2025年01月10日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

木から落ち花梨コロコロ足元に
        これを拾いて家に持参す(縄)

 

   天才~万有引力の発見
   凡人~拾って香を嗅ぐ

 

散歩の途中、カリンが樹からポトリ目の前に、此れを拾いて
家に持ち帰った。

カリンは、以前我が家にもあり時期になると採って、香を楽しんだ。

物の本によると「かりん漬け」で食べられるとのことですが、口にしたことは無かった。

カリンの放つ芳香は特別な香がした。玄関に起き「香」を楽しんだ。

そんな事とて散歩の途中に目前で木からポトリと落ちた。
それもよく熟し大きなカリン!!

昔の庭先にあったことを思いつつ、拾ってポッケに入れ持ち帰り
玄関に置き「香」を愉しんでいます。

 

カリン(花梨)【風邪予防に役立つ木】 – お庭から始まる豊かな ...
樹になって居るカリン

カリン | 茶香逍遥
拾い帰りて、 玄関に置き「香」を愉しむ

 

 

チョイとthinking time、凡人と天才の違い!!

 

▲ 天才少年・ニュートンは1665年、リンゴの落ちるを見て、
「万有引力」を発見した。
物体間につねに働く引力のことで、運動と力の関係を示した「運動の法則」 のこと。

万有引力の発見【アイザック・ニュートン】世界の天才をクローズ ...

 

 

▲ 凡人・縄文人はカリンを拾うことは
窃盗!?遺失物法違反!?

 

 凡人・縄文人は、落ちたカリンを拾って帰った。そこで無い
知恵を絞っていろいろ考えた!

「まず、その果実(カリン)を誰が所有しているのか、考えた。

街路樹であれば、そこを管理する自治体、民有地であれば、樹木を管理している所有者の物になる。

また、落ちている銀杏などの分離した果実も、民法89条1項が『天然果実は、
その樹から分離する時に、これを収取する権利を有する者に帰属する』と
規定していることから、通常、収取権者である自治体又は民有地の
所有者ということになります。

つまり樹上の果実(カリン)も、路上に落ちた果実も、「自治体の所有物
又は民有地である所有者」と言えるようです。

それでは、勝手に持って帰れば「盗み」になる?

「樹木と分離していない果実は、街路樹と一体のものとして自治体の占有が及んでいるので、
これを無断で採ることは窃盗罪にあたると考えられます。

木と分離した果実の場合も、仮に占有が及んでいないといえても、
自治体の所有物か、民有地であれば所有者であることは変わらないので、
占有離脱物横領罪が成立する可能性がある」

 

入会権の問題!!(秩父地方)

 所有権の云々については、わが故郷秩父地方では、チョイとラッキーな
入会権というものが有りました。

入会権とは?わかりやすく解説 - 公務員ドットコム
栗やキノコを採取

特定の地域住民が、特定の山林原野において共同して、草木やキノコなどを
採取する慣習的な物権のことです。

民法上、物権として認められています。

この場合、山林原野の土地の権利は、地域住民という団体に帰属し、個々の住民は
持分を持っていません。

そのため、個々の住民は土地の売買などはできませんが、草木やキノコなど
相当な範囲内で自由に利用ができます。


一定地域の住民が一定の山林・原野等に共同的に立入り、薪炭用雑木などを
採取し共同収益することを内容とする慣習法です。

カリンを拾ってきたことからチョイと寄り道して
しまいました!!

『郷に入れば郷に従い!!』

 

 

コメント欄は開いてます。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果実

2024年12月25日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

農家の庭先を一寸見る

 

ハッサクであろうか、青空の下に黄色い果実が陽に輝いていた。

広い庭に沢山の果実、散歩がてらちょいと覗いて撮らせてもらいました。

他にも多くの植木が有りましたが、黄色な果実が目を引いた。

 

 

八朔や早や色めける庭の隅 (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする