閘門橋・ 弐郷半領猿又閘門と刻まれている
弐郷半領=三郷(埼玉) ・ 猿又=水元(東京)
参 考
弐郷半領猿又とは三郷市付近(旧地名:弐郷半)の水利組合が
葛飾区西水元(旧地名:猿ヶ又)に造った樋門ということで名付けられた。
昭和45年に下流側に道路橋である葛三橋が架設されたため、
人道橋として現在も使用されており、埼玉県側から水元公園へのルートとして
多くの人々が利用する地域のランドマークになっている。
所在地: 東京都葛飾区西水元6丁目、大場川 建設:1909年
形 式: 煉瓦造りのアーチ橋(上流側:4連、下流側:6連)、長さ30m(歩測)、幅3.0m、高さ5.5m(推定)
建設当初のアーチ形式は、上流側:3連、下流側:5連だったが、大場川の改修によって
橋付近の川幅が広がったために、右岸側に1連(コンクリート製)が増築されている。
なお、上流と下流でアーチの連数が異なる。
閘門橋所在地
人物像の後ろを良く見てください。
中央アーチの上にはブロンズ像(堰板を落とし込む、
身長70cmくらい男たち)が設置されている。像の背後の
面壁には、石造りの銘板が8枚埋め込まれていて、
弐郷半領猿又閘門と刻まれている(1枚につき1文字)。
デジブック 『葛飾水元・閘門橋』