トゲトゲのカラタチの垣根を見て思う
奥戸・宝蔵院にて
=カラタチの花物語=
北原白秋、山田耕作との
結び付けたのは、少年期の極貧生活だったのか?
北原・山田の名コンビで、多くの歌を残しています。
南葛88ヶ所の7番祠
山茶花
カラタチの垣根が宝蔵院入口に在ります。
実が2つ生っていた。
カラタチの花の物語
作詞/北原白秋、作曲/山田耕筰の「からたちの花」がある。
今回あるサイトで知ったのだが、この歌は山田耕筰が9歳から13歳まで
足掛け5年間通った自営館での話である。
その館の活版学校(勤労学校)での貧しく辛い体験を、
友人である北原白秋が詩にしたものです。
"からたち”は寄宿舎の近くにある畑の生垣。
耕筰は幼い頃養子に出され、活版工場に通いながら夜学で学んだ。
耕筰は自伝において、工場でつらい目に遭うと、"からたち”の垣根まで逃げ出して泣いたと述懐している。
詞の原案は、山田耕筰の少年期のエピソードによるものを、白秋が詩に仕上げた。
日本の音楽史に燦然と輝く人ですが、少年期苦労した事が伺える。
≪出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)≫
open