(続)記事掲載されました。
◎長野・Oさん
八ヶ岳の麓で菜園・果樹・草花を栽培その記録詳細。
「なんでも掲示板」には、画像が投稿でき便利、意見交換の場としてフアンが多数集う。blog開設前から大変お世話になった。
※娘さんが交通事故に会い,再起を書いた内容に深く感銘しました。
このほかに、薬草研究とホタルの乱舞に掛けるSさん[広島]、植物のこと最近カメラを購入しファイトマンのOちゃん(神奈川)、東奔西走いつも撮影出歩きカメラのことは第一人者のBさん[東京]、山歩きリーダーのTさん(福島)、石橋探訪、好奇心旺盛のMさん(九州)、民宿を営む若きWさん(徳島)、紀行文の達人で博識のHさん(埼玉)、ブログ・ランキング挑戦のSさん(岐阜)などがおられます。
Ⅳ、マナー
ブログを始めて4年目に入りました。
駐輪場勤務の合間に、山歩きや家庭菜園、日常の移ろいを日記代わりに発信しています。写真や文章をどのように組み立てたらより理解してもらえるか、構想を練るのも楽しみです。ボケ防止や暇つぶしの一環に最適です。
ブログは、家の前に掲示板を立て、道行く人々に意見を自由に書いてもらうようなものです。基本的には何を書こうが自由なのですからコメントにいちいち気にしないことだと思っています。最近見かけなくなりましたが、「駅構内伝言版」のパソコン版と思ってもらえば分かりが早いです。
名前、顔 住所も全く分からないハンドルネームだけのやりとりですからですから、決められたマナーを守るのは言うまでもありません。
Ⅴ、終わりに
パソコンの勉強は、シルバーセンタで講習会や出前出張を行っているようです。葛飾テクノプラザーでも相談窓口があります。歳を重ねますと億劫、記憶力の減退で、最初は取りつき難いですが「継続は力」です。
blogを綴ることにより余暇を有効に使えると思います。
(シルバー人材センター主催の「接客作法の講習」がありました。その様子を担当者の許可を得て掲載しました)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考
葛飾シルバー人材センター会員登録 2,783人(65,8%が就業)
私の仕事場は18名(63歳~76歳)5班編成で働いています。