問われれバ・・・・心赴くままに、答える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_photo/97/2c1dc63fb40bf88108f7ddd3a9691ff7.jpg)
はたらけど
はたらけど猶わが生活(くらし)樂にならざり
ぢつと手を見る
日々是好日⇔日々是耕日
縄文人(農耕民族)
問われレバ
こう答える
・・・一番好きな食べ物は、
○ 野菜のてんぷら
・・・一番嫌いな食べ物は
○ あまり無い、
・・・好きな映画、舞台
○がしんたれ・菊田一夫作
(若いときに見たので印象が深い)
最近はあまり映画も見なくなりました。
・・・忘れられない一冊の本
○山本有三・路傍の石
・・・好きな言葉は
○ 「和を以もって貴たつとしと為なす」
高校の先生に教えられた。
Y夫の家に結婚を申し込みに行くと 「和以貴成」
4文字で額縁に飾られていた」偶然の一致
・・・特技はありますか
○ 創意工夫
・・・大切にしている形見は有るか
○ 掛け軸 田舎にあったものを貰い受けてきた。
徳川家康公遺訓
人の一生は、重荷を背負って行くが如し・・・・・・・
・・・感謝する人
○ 妻
・・・人生で一番嬉しかったこと
○ 病気したとき、一心に尽くしてくれた妻
・・・人生最大の後悔は
○ あの時(失敗)に、人を思いやる気持ちがあったら、反省・・・・・。
・・・家族で旅に出ますか
○ 以前は行きましたが最近は、独立独歩
葛ハイ 、 万歩クラブ ⇒ 仕事の関係から、スケジュールが
Y夫は、平泉、毛通寺、鉛温泉へと。昨日(26日)帰る、紀行話を聞こう。
「・・・・六十にして耳従う、 七十にして心の欲するところに
従いて 矩を越えず。」 この教えに従っています
・・・自分の部屋で大切なものは
○ パソコン
・・・あなたを突き動かす原動力は
○ 好奇心 なんでも見てやろう、現場にアタック
古い奴だとお思いでしょうが、やっぱり古い奴でゴザンス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/7c7f2489fce0dcc18f710421fe18a29f.jpg)
瀬戸内寂聴先生が、こう言った。
物書きは、自分を裸になりなさい。自分をさらけ出すには物を纏っていたのでは
書いたことに矛盾が生じ、本当のことは書けません。
人生70年余この世でお世話になり、何も隠すことはない。
blogという公の場で、
曲がりなりにも文章を綴る・・・
苦難の道を乗り越えてきた。
甘いも、辛いも、しょっぱいも噛み分けできる。
法(のり)を越えないように、己の欲するままに正直に生きたい。
著名人が残した言葉
松本清張
「自分は努力はしてきた。それは努力が好きだったからだ」
植村直己
「帰る場所は、やっぱり女房の所」
美空ひばり
「麦畑 ひばりが一羽 飛び立ちその鳥撃つな 村人よ」
大滝秀治
「今日は、舞台稽古だ」
チャールズ・チャップリン
「人生に必要なものは、勇気と想像力」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a9/19d4d4664c8699464f7a3af38d4fabf6.jpg)
これが縄文人の座る 自由席
いつでも自由に想像力を働かせることができる。
縄文人 想像力発想法
●起床時の閃きをメモする、見た夢をメモする
●自分の明るい未来を思い描く
●知らない土地を旅行する
● ラジオを聴く、あまりTVはみない。
● 仕事を続ける
● 時計を使わずに 1 日を過ごす
● 歌詞を見ずに即興歌詞
ありのままを裸になったつもりで綴ってみました、裏も表も有りません。
人生趣くままに・・・・・・・・。