日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

南葛88ヶ所霊場

2022年11月29日 | 宗  南葛88ヶ所巡り

地蔵堂(鼎地蔵堂境内)・葛飾区鎌倉3-46

 

 

京成高砂駅からら徒歩で15分くらい、北総線の新柴又駅から10分くらいのところ、
京成本線の線路踏切(7号踏切)際にあります。

向かって右の屋根だけのお堂には地蔵堂と庚申塔があり、左の扉のついたお堂が大師堂です。

 大師堂には石の大師像があり、第六番と刻まれた台座に載せられています。

かたわらに木製の厨子があり、今は何か焼き物の人形が入っているのですが、
かつては何か仏像が納められていたかもしれません。

堂内に地蔵堂を写した昔の写真が飾られていました


  太子堂6番大師像


道案内標柱


整備されたのか?野仏が一括されて・・・、
後方の祠も新しくなって。


7号踏切只今踏切遮断機が下りています!


どうだん躑躅が真っ赤に紅葉していました。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細田神社

2020年08月28日 | 宗  南葛88ヶ所巡り

 

セミの鳴き声に引かれて、  
       神社境内に入ってしまった

 

 

 
  細田神社縁起
  江戸時代初期、はじめ曲金村の新田として開墾され細田村となりました。
地名の由来は、一説では、慶長年間に紀州熊野の細田某がこの地に来て開発したためといわれています。どうやら「新田」ということから江戸時代以前は開発されていなかった土地だと思う方が多いようです。
  元々は曲金地域の一部で、少なくとも中世の室町期には開発され、人々が暮らしていました。なぜそのようなことがいえるのかというと、室町時代に荒廃した土を改めて開発し直したことから、「細田」という新しい地名が誕生したのです。(葛飾区HPより)

 
 蝉を追いかけて
 蝉に引かれて細田神社ではありませんが
8月18日蝉を探しに外 に出ました。コロナ自粛で久しぶり、蝉が居る所なら「東井堀」と決め込んで出かけた。この用水堀を西に遡ると細田神社です。神社ならたくさんの蝉に合えるであろうと、境内に踏み込み蝉の合唱に出会うことが出来ました。


細田神社本殿


入り口の鳥居、西にも裏口があり鳥居があります。 


≪ 祈り≫コロナ早く治まって・・・・
 


 都市化の波で宅地化に合うように区画整理を行った、その記念碑。


 力 石


本殿


 葛飾区保存木・銀杏

 

 

細田&鎌倉の地概略


細田、鎌倉地域は幹線用水路がありました。
そして支線へとつながら編みの目の様な用水路がありました。


埋め立てられた用水路、現在緑歩道

 

 

特産品を生んだ農村から住宅地へ  
 鎌倉には、小合溜井(現在の水元小合溜)から小岩用水という水路が流れ、田んぼで使われていました。  
 鎌倉では米以外に野菜もつくられていて、有名な特産品もありました。小カブと、ネギの仲間であるワケギです。小カブは市場で「曼荼羅小カブ」とよばれ、品質がよいことで有名でした。また、1955(昭和30)年ごろにはワケギも栽培され、「曼荼羅ワケギ」とよばれました。  
 その後、鉄道や道路などの交通網が整備され、都心への移動が便利になると、鎌倉に住む人が増えていきます。1955(昭和30)年の人口は約5500人でしたが、10年後には約1万1400人と2倍以上になりました。  
 人口が増えるとともに、それまで田んぼや畑だった場所が住宅地になり、水路には家庭の排水などが流されるようになりました。下水道が整備されると、水路は道路になりました。1997(平成9)年に整備された鎌倉かなえ通りにはかつて小岩用水が流れていたのです。「かなえ」とは小岩用水にかかっていた一番古い橋の名前です。


  筆者の住む細田も鎌倉と隣り合わせていますから、似たり寄ったりです。鎌倉には小岩用水、細田には「東井堀」の用水が昭和45年位ほど迄、水路として水が流れていました。
  現在は初めに記したように親水埋め立てられて緑道となっています。住民の人達により草花が植えられています。やはり細田地区も鎌倉と同じように水田は米、畑作はネギや枝豆を栽培し神田市場へ出荷していました。鎌倉も細田も水元から流れ出た「用水」によって田畑が潤っていたと言っても過言ではありません。

  都市化の波はこの地域にも一挙に押し寄せて、現在では数えるほどの農家の軒数になり、分葱や枝豆などは忘れられた存在です。小合溜井の水元地域に行きますと農家がチラホラ散見できるようです。
 
  
枝豆&分葱
 
 
 
 
コメント欄はOPENです
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南葛88ヶ所 四つ木地域

2019年02月09日 | 宗  南葛88ヶ所巡り

 白髭神社 葛飾区東四つ木四丁目36番18号

 

 

社号について 

漢字の「ひげ」には「髭」「鬚」「髯」の三種類があり、それぞれ
  髭 … 口ひげ  鬚 … あごひげ  髯 … 頬ひげ
を意味します。

 

 

四つ木白髭神社は、承応3年(1654)四つ木村が立石村から分村したとき、
四つ木村の鎮守として勧請されたと伝えられています。

境内に南葛八十八ヶ所霊場第44番札所があります.

 


神社と仏様が同居、神仏混淆
明治維新に伴う神仏判然令以前の日本は、1000年以上「神仏習合」の時代が続いた.。
神社に南葛88ケ所の祠、普通では考えられないことですが、
現実に存在している事由は、幾つか見て来た、宮司に聞かないと分からない。

 

 


鳥居は文政6年(1823)建立、時の澁江村の
名主・磯部瀬左衛門義保並びに氏子中の奉納によるもの。


神社の行事

 


白髭神社本殿


南葛88ケ所 44番祠


四つ木ヨーカドウの隣です。伐採された銀杏の大木。
柴又7福神廻りをしたとき、やはり境内の大木が根元から何本も伐採。
皆さんに聞いたところ、付近の住民から落葉で迷惑と言う苦情から、伐採しなければならない羽目に。
ここ白髭神社もそんな様子が垣間見える。


1本だけ綺麗なモミジの紅葉  (12/25撮影)

 

 

コメ欄は閉めています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南葛88ヶ所、 四つ木地区

2019年02月06日 | 宗  南葛88ヶ所巡り

43番寺 善福院  葛飾区四つ木3-4-29

 

善福院の縁起

善福院は、永正16年(1519)祐誉法印が東照宮若王寺と称して創建、

徳川家康公の神号をはばかり善福院と改号したといいます。

 

 

      南葛88ヶ書大師様

 

コメ欄は閉じています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南葛88ヶ所 (四つ木地域)

2019年02月04日 | 宗  南葛88ヶ所巡り

 神光山・慈眼院 
葛飾区4つ木4-19-33 

 

 神光山宝蔵寺と号します。

慈眼院の創立年代は不詳ですが、延宝8年(1680)に賢照法印が中興したといいます。

 

慈眼院の正門


工事中でした


綺麗で整った寺でした。


南葛34番寺祠


 左南葛八十八ヶ所霊場34番札所、 右荒綾八十八ヶ所霊場26番札所です。

 

 

今日のメモ2/4 世界対がんデー

 2000年(平成12年)の「対がん同盟結成を呼びかけるパリ憲章」に基づき、国際対がん連合(Union for International Cancer Control:UICC)が2002年(平成14年)から実施。「 せかいガンの日」

がんへの意識向上と予防・検出・治療への取組みを促し、がん対策の政治的優先事項としての向上を目的としている。この日には、がん患者への支援を示すため、様々な活動が行われる。

世界対がんデー

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南葛88ヶ所 (四つ木地区)

2019年01月12日 | 宗  南葛88ヶ所巡り

 1月12日の記念日)
① スキーの日
 1911年(明治44年)のこの日、オーストリアの軍人・レルヒ少佐が、新潟県高田の陸軍歩兵連隊の青年将校に日本で初めてスキー指導したことを記念したもの。

② 豆腐の日
 日本を代表する豆腐製造業者を会員とし、豆腐製品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育を促進する日本豆腐協会が1993年(平成5年)に制定。 日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから10月2日に。また、同様の語呂合わせで毎月12日も「豆腐の日」としている。 

(記念日をUPすることにしました)
(引用記事・・「今日は何の日」から)

 

西光寺 四つ木1-25-8

西光寺は正式には「超越山来迎院西光寺」といいます。
嘉禄元年(一二二五)の創立で800年の歴史を有します。総本山は比叡山延暦寺です。


正門です。
右の御影石に「西光寺」と刻んである。


本堂、ごみ1つ落ちてないのが清々しい。


鐘  楼


南葛88ヶ所祠 36番


つわぶきが綺麗に咲いていた。


弘法大師像。


都会の墓地です。
周囲にはニョキニョキと覗き込むような高いビル。

 

 

    水仙が新春の陽を受けて咲いていた。

 

 冬遍路八十八寺一つ詰め  (縄)

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南葛88ヶ所 (立石・四つ木地区)

2018年12月24日 | 宗  南葛88ヶ所巡り

南蔵院
葛飾区立石8-40-25

 

中川の防波堤の土手を挟んで直下の西側、

最近見た寺院では立派で、ゆとりのある寺とお見受けした。


南蔵院入り口です。
入口手前には、広々とした駐車場があります。


南葛88番37番寺。


37番の祠の中にあった、南葛88番の縁起。


新しい鐘楼


本堂の佇まい、裏から見る。

 
名残の紅葉

 

寺の隅名残の紅葉照り映えて (縄)

 

 

 清々しい気持ちで回る事が出来ました。

 

コメ欄はクロス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南葛88ヶ所巡り、(立石・四つ木地区)

2018年12月20日 | 宗  南葛88ヶ所巡り

 41番・勝養寺
      青戸3丁目先(京成本線脇に所在)

 

巡礼は四国88ヶ所を廻りて身を清める。

南葛88ヶ所とは、四国の巡礼を礼拝すべきであるが、

都内からではあまりにも遠い、そんなことからお参りがいつでも出来ると趣旨から、

大正時代に葛坂、江戸川、墨田,足立区にミニチエ版が整備された。

 


勝養寺入口


住職の説明によれば、大師様(88ヶ所)の祠は有りません。
像そのものが、本堂の階段を上がったところにあります。きいろい〇印です。


入口を入るとザクロが生っていた。


本堂からの眼下。
道路を挟んで京成本線の高架橋があります。


南葛88ヶ所大師様。

 

 空青く影法師長く冬遍路   (縄)  

 

    冬遍路岩に合掌南無阿弥陀  (中村祭生)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=カラタチの花物語=白秋・耕作の名コンビ

2018年11月30日 | 宗  南葛88ヶ所巡り

 トゲトゲのカラタチの垣根を見て思う
奥戸・宝蔵院にて

=カラタチの花物語=
北原白秋、山田耕作との
結び付けたのは、少年期の極貧生活だったのか?

北原・山田の名コンビで、多くの歌を残しています。



  南葛88ヶ所の7番祠

 


山茶花


  カラタチの垣根が宝蔵院入口に在ります。
実が2つ生っていた。

 

カラタチの花の物語



 作詞/北原白秋、作曲/山田耕筰の「からたちの花」がある。


今回あるサイトで知ったのだが、この歌は山田耕筰が9歳から13歳まで
足掛け5年間通った自営館での話である。

その館の活版学校(勤労学校)での貧しく辛い体験を、
友人である北原白秋が詩にしたものです。



"からたち”は寄宿舎の近くにある畑の生垣。

耕筰は幼い頃養子に出され、活版工場に通いながら夜学で学んだ。
耕筰は自伝において、工場でつらい目に遭うと、"からたち”の垣根まで逃げ出して泣いたと述懐している。

詞の原案は、山田耕筰の少年期のエピソードによるものを、白秋が詩に仕上げた。
日本の音楽史に燦然と輝く人ですが、少年期苦労した事が伺える。

                ≪出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)≫ 


 

北原白秋も極貧の生活を送った

 

 

 

open  

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路プロジェクトin南葛88ケ所

2018年10月21日 | 宗  南葛88ヶ所巡り

葛飾、寅さん会館にて


まんだら6ケ所巡り&お遍路旅の絵展示

 

 

大正から昭和にかけて、葛飾区を中心とした

新四国霊場南葛88ケ所のめぐりが有ります。

その中でもマンダラ6ケ所(鎌倉町〉を取り上げて、信仰を深めよう

と言う企画プロジェクトです。

 

 


まんだらプ6ケ所参りプロジェクトポスター

 


寅さん会館入口



広場のベンチに寅さん愛用のトランクが・・・・

 


お遍路めぐりの衣装

 


旅絵展 おかだとよいち氏作画

 

    


四国88ケ所の遍路旅絵、88作画

 


南葛88ケ所&旅の写真

 


まんだら6ケ所参り御朱印

 


ビデオと南葛88ケ所の資料

 

南葛88ヶ所を2017-8月から始めましたが、

現在45ヶ所を終えた、まだまだ頑張らなくては、暇を見て廻っています。

(縄)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

マンダラ六ケ所巡り
日時・11月23日(祝)
鎌倉八幡神社・(葛飾区鎌倉4-15)-本部

どなたでも参加できます。 

 

 

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする