セミの鳴き声に引かれて、
神社境内に入ってしまった
細田神社縁起
江戸時代初期、はじめ曲金村の新田として開墾され細田村となりました。
地名の由来は、一説では、慶長年間に紀州熊野の細田某がこの地に来て開発したためといわれています。どうやら「新田」ということから江戸時代以前は開発されていなかった土地だと思う方が多いようです。
元々は曲金地域の一部で、少なくとも中世の室町期には開発され、人々が暮らしていました。なぜそのようなことがいえるのかというと、室町時代に荒廃した土を改めて開発し直したことから、「細田」という新しい地名が誕生したのです。(葛飾区HPより)
蝉を追いかけて
蝉に引かれて細田神社ではありませんが、
8月18日蝉を探しに外
に出ました。コロナ自粛で久しぶり、蝉が居る所なら「東井堀」と決め込んで出かけた。この用水堀を西に遡ると細田神社です。神社ならたくさんの蝉に合えるであろうと、境内に踏み込み蝉の合唱に出会うことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/70/4200f7e233bdc784512b427e7e852b73.jpg)
細田神社本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/53cea2a4519e98f248acd5c77ece1f6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/58/99c7f33ca4e7460806f1f557ac526ce0.jpg)
入り口の鳥居、西にも裏口があり鳥居があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c0/683600faa965e14b6d7303aef5be0b79.jpg)
≪ 祈り≫コロナ早く治まって・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/0bc7e9828fb611902e6dd6e958d776d3.jpg)
都市化の波で宅地化に合うように区画整理を行った、その記念碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a0/41556689548bbf6f65892ed584ff7c0d.jpg)
力 石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/95/214cecf8991f51f92d705ff16878dddc.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/72/d32095e45846faa7114495e3bedddec9.jpg)
葛飾区保存木・銀杏
細田&鎌倉の地概略
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c3/bd67532fcae45e174ef2c8701d092599.png)
細田、鎌倉地域は幹線用水路がありました。
そして支線へとつながら編みの目の様な用水路がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/326a6246d05289bfd289e9f08cb9a57d.jpg)
埋め立てられた用水路、現在緑歩道
特産品を生んだ農村から住宅地へ
鎌倉には、小合溜井(現在の水元小合溜)から小岩用水という水路が流れ、田んぼで使われていました。
鎌倉では米以外に野菜もつくられていて、有名な特産品もありました。小カブと、ネギの仲間であるワケギです。小カブは市場で「曼荼羅小カブ」とよばれ、品質がよいことで有名でした。また、1955(昭和30)年ごろにはワケギも栽培され、「曼荼羅ワケギ」とよばれました。
その後、鉄道や道路などの交通網が整備され、都心への移動が便利になると、鎌倉に住む人が増えていきます。1955(昭和30)年の人口は約5500人でしたが、10年後には約1万1400人と2倍以上になりました。
人口が増えるとともに、それまで田んぼや畑だった場所が住宅地になり、水路には家庭の排水などが流されるようになりました。下水道が整備されると、水路は道路になりました。1997(平成9)年に整備された鎌倉かなえ通りにはかつて小岩用水が流れていたのです。「かなえ」とは小岩用水にかかっていた一番古い橋の名前です。
筆者の住む細田も鎌倉と隣り合わせていますから、似たり寄ったりです。鎌倉には小岩用水、細田には「東井堀」の用水が昭和45年位ほど迄、水路として水が流れていました。
現在は初めに記したように親水埋め立てられて緑道となっています。住民の人達により草花が植えられています。やはり細田地区も鎌倉と同じように水田は米、畑作はネギや枝豆を栽培し神田市場へ出荷していました。鎌倉も細田も水元から流れ出た「用水」によって田畑が潤っていたと言っても過言ではありません。
都市化の波はこの地域にも一挙に押し寄せて、現在では数えるほどの農家の軒数になり、分葱や枝豆などは忘れられた存在です。小合溜井の水元地域に行きますと農家がチラホラ散見できるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/a343dd5bb31da51f03b86dd628c64a9b.jpg)
枝豆&分葱