日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

門松

2022年12月29日 | 自然  環境・自然・四季

年末の挨拶

 

コロナ禍に、まだまだ毎日が心配の日々です。
多くの皆様にブログを通してご厚誼を頂き、励ましを頂き、又多くを
学ぶこともできました、誠に有りがとうございました。

歳改まってまた新年のご挨拶いたします。

此の1年色々と本当に有難うございました。
来年もすばらしい年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

ご家族皆様で元気によき新年をお迎えください。

 

門 松

  門松は文字通り、門(門口)に立てる松のことです。

なぜ松かというと、歳神様は生命力の象徴で、その生命力は枯れることがない、
冬でも
青々とした松に依りつくと考えられているためとのことです。
  
歳神様は松を目印としてそれぞれの家を訪れ、中に入れば鏡餅に依りつくと
考えればよいだろう~か。

 


  我が玄関の門松


  共同の入り口玄関(裏)

 

 

年の瀬の天気予報は晴れマーク
            明けて正月天気晴朗 (縄)

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西小岩親水緑道  no2

2022年12月29日 | 総  未分類

健康の道・西小岩親水緑道

 

 

江戸川区では親水公園や新中川の堤防上などに距離表示板を設置し、

ウオーキングや散策などが気軽に親しめるように健康の道づくりを進めています。

 

江戸川区 健康の道・サイクリングロードに行ったら工事で迂回 ...
健康の道看板


  椿咲く緑道


  水と緑の散策路


  この付近が江戸川区と葛飾区の境界近辺


  石を積み上げ水の流れを鮮明に!


   富士棚と休憩の石

 


  健康の道がおよそ400m続きます。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「80歳の壁」・和田秀樹

2022年12月27日 | 総  健  康

80歳を元気に生きるには
・・・皆さんお読みに成りましたか!?・・・

 

 

『80歳の壁』(幻冬舎新書)が2022年年間ベストセラー
総合第1位に輝いた和田秀樹さん。

昨年6月に発売された『70歳が老化の分かれ道』(詩想社新書)をも同第8位に
ランクインしています。

どちらも高齢者専門の精神科医として長きにわたり、6,000人以上の診療に
携わってきた和田さんの知識と経験がふんだんに盛り込まれ
多くの読者の支持を集めています。

そんなベストセラー2冊に込めた思いについて、和田さんにお話を伺いました。

その本のエキスとでも言うべき内容が、NHKラジオ深夜便で放送され
その内容が副読本とされる2023、1月号にに掲載されました。

そのまたエキスをくみ取って記事と致しました
全てがなる程と思う内容です。

 

▲ 壁はネなかなか高く登れない
         精神一到弛まぬ努力 (縄)

 

NHKラジオ深夜便2023年1月 - メルカリ
NHKラジオ深夜便副読本

 


著者・和田秀樹先生


「80歳の壁」このような内容で貫かれている

 

 

「80歳の壁」のエキスのエキスを絞り出した内容です。
(下のカットは、筆者が入れました)

 

1、働ける限り働く。

雇用される若者、起業する高齢者 | 新会社設立.JP

  平均寿命、男性約81歳 (72、3👉健康寿命)

       女性、87歳 (75、6・平均寿命)

従って人間7~80代になると、健康でありながら「ソロソロ引退か!?」
7~80代になると、健康であっても自ら退くことを考える。それは寿命を縮少させる一原因で、
『今出来ていることを減らさないように考える』ことが大事です。

60代で歩けなくなることは先ずない。70代になり家に引き込んだ人が、歩かなくなると、
てき面に歩けなくなります。
ソロソロ引退なんて考えない。今できていることを減らさないようにすることが大事です


2、たんぱく質(魚・肉)を食べる。

野菜から食べなくてもOKなんです。「血糖値を抑える3つの食べ方 ...

先ず働く、その次は、たんぱく質をしっかり摂取する。タンパク質は筋肉、肌、毛髪、血管を司る。
魚にはDHAと言う良質な脂肪酸が含まれている。肉にはコレストロールと言う神経伝達物質が、
含まれていて脳に運ぶ働きが活発になります。
男性の場合は、セレトニンが減少すると不安感、イライラが強くなり身体に現れてきます。

3、日光をしっかり浴びる。

手軽に楽しめる運動「散歩」のススメ | 健康情報 | DMJえがお ...
  日光をしっかり浴びること、セロトニンを増やすことになる。
セルと人はうつ病の
発症に寒けしてきます。
うつ病は人間の年齢を10歳ほど老け込みます。
日光を沢山浴びることは外に出て元気に歩くことです。

4、友人には気を使わなくてもいい相手を。

頑張って無理やりとボランテイヤグループに参加する。
無理な人付き合いはストレス心を助長し、免疫機能に悪影響を及ぼします。
一緒にいると楽しい人、無理なく付き合えることが最も大切です。

5、趣味を持つことです。

無料イラスト 高齢者の趣味01

趣味には高尚も低俗もないのです。どんな趣味であってもその本人が、楽しく元気に
楽しめることが先決で最も大切なことです
趣味から気の合った友達が生まれ、此れが思わぬ生きがいになることもあります。

 

6、新たなことは”実験”だと思って試す

実録】毎日新しいことを挑戦してみた。その効果とは?|ミニマ ...
例えばあるラーメン屋さんがとても美味しいと評判の店が開店した。
1時間ほど並んでラーメンを食べた。これは「実験」と思って食べる。もし食べて本人が
美味しくなく不味い!と思っても、これは「実験失敗」と思えばよい。

「赤い服を年甲斐もなく着た」周りの人からその評判を聞くのです。
これが失敗で似合わない・・と言われても実験と思えば退屈しない。
1日に一つ位に新しいことに挑戦する。
通ったことない無い道を通る。
読んだことのない本を読んでみる。使ったことなない
食材を使って、新しい料理に挑戦する。

脳の前頭葉を使って刺激するために意欲が前向きになります。

◎肩書より名前で生きる

◇プライドと肩書きを捨てると、楽に生きられる!:天の声のよう ...

肩書はどんなに頑張って見ても70歳程で手放さなければなりません。
また肩書をチラつかさせると一般の人はそれを嫌います。
70歳を過ぎたら名前で生きていくことです。
和田秀樹「80歳の壁」年間ベストセラーと言えば、
その人の人生観が違って
輝きます。

 

 

人生百年時代を生き抜けるためには、いやなことを我慢せず、好きなことだけをする。
一冊につらぬ貫かれたメッセージが、心強い。
「食べたいものを食べる」「血圧血糖値は、避けることはない」「ボケることは恐くない」
気持ちは明るく指南が満載の「80歳の壁」でした。

 

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン

2022年12月27日 | 総  健  康

5目接種を終りました
中国では死者が沢山・・・大変なようです



中国で新型コロナウイルスの感染者が急増し、医療体制が逼迫している。

病院は人手不足が深刻で、病床や医薬品などが足りないケースも目立つ。感染者は12月だけで
2億4千万人に達し、1日当たりの死者数は5千人を超えたとの指摘もある。

中国政府は対応が後手に回るだけでなく、外国製ワクチン受け入れにも消極的で、
内外から懸念や批判が強まる。

「コロナの陽性になった医師や看護師は少なくないが、症状が軽ければみな出勤・・・。

 

日本における今後の感染状況について、大都市における短期的な予測などでは、不確実性
はあるものの、緩やかな減少傾向または横ばいとなる可能性がある。

連休や観光による接触機会の増加等が感染状況に与える影響にも注意が必要。

 

さら川柳

▽ オンライン 不利になるたび オフライン(いくなし)

▽ ウイルスも 上司の指示も 変異する(K・U)

 


コロナワクチン接種記録書

 

葛飾区内接種の状況、

12月25日時点

VRS(ワクチン接種記録システム)により把握した接種率

12歳以上(オミクロン株対応2価ワクチン)

年齢区分

オミクロン株対応2価ワクチン(3~5回目)

接種数

接種率

65歳以上

63,675

55.8%

12~64歳

79,050

25.8%

142,725

33.9%

 

  若い人たちの接種については、少ないと聞いて居ましたが、数字を見て
びっくりしました。

ワクチン接種が無くなるようただただ願うばかりです。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西小岩緑道、no1

2022年12月25日 | 総  未分類

上下割用水及び中井堀用水の名残り

 

 

葛飾区水元公園小合溜めから発した用水路は、上下割用水として葛飾区の田畑を潤した。

上下割用水は名前を東井堀と変え分流し、当時の江戸川区の村々では笹ヶ崎・上篠崎・下篠崎・上鎌田・下鎌田・一之江新田・谷河内・新堀・鹿骨・松本・興之宮・上一色の12ヵ村が利用していたと言われています。

この水路は、農業用水路として使われてきましが、都市化とともに地域の主要な排水路に変わりましたが、水路の上には蓋がかけられ、車道または歩道としても利用されてきました。

用水路分岐点跡周辺です。


   揚水ポンプ&案内板


   右側の自動車道は、その昔し上下割用水の水路でした。
この辺から分岐し名前を変え西井堀&中井堀とした。分岐点跡です。


    水路の名残分岐点のため、石を積み上げ揚水池にしセセラギ風に醸し出しています。


分岐した中井堀水路の名残です。


   揚水を囲むように少女像が有ります。


   隣接する民家の見越しの松。


   石垣から揚水がコンコンと涌き出ています。


もう一体の 少年の像が池を見つめる様に…。


  「西小岩緑道」表示石。

 

 

 

コメント欄はOPENです

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表と裏

2022年12月24日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

裏と表の窓辺

 

▲ 影絵かな白と黒との冬陽なり (縄)

 


  3Fのベランダを見上げる

 


   白と黒の影絵なりけり!


  西側の変哲無き窓辺

 

 

コメ欄は閉めて言います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙

2022年12月24日 | 総  未分類

洗濯物は👆、flower👇

 

 

▲ 水仙が咲きましたるや一枝四花

                   上を見るより下見て暮らせ! (縄)

水仙(スイセン)
1枝4花

 


ブロックの脇に


庭の水仙


水仙の株です

 

 

コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1季語(4)

2022年12月23日 | 文学  かめの会・季語のある風景

餅搗きに関する季語
「餅つきを田舎時代(秩父)を回想する」
     (画像はwebからお借りしました。
      画像は、『他人の褌で相撲取る』ことお許しください)

 

【子季語】
鏡餅搗く/賃餅/引摺り餅/餅搗唄/餅の音


 正月用の餅を搗くこと。昔は各家庭で餅を搗いたり、四~五軒が一緒になって餅を搗いたりした。現在では、餅屋に頼んだり、スーパーなどで売っている餅で間に合わせることが多い。
最近は、電気餅つき機 なるものが出てきて風情が無くなりました。

餅つき道具 7点セット) 台付き 白御影石臼 かまど42型 羽釜30cm ...
           餅つき7つ道具

餅つき会場でもち米を蒸している様子 写真素材 [ 4801686 ...
      餅コメを蒸す

 

餅つきをする男性2人のイラスト素材 [70441630] - PIXTA
        餅つきイラスト

餅つきのやり方とコツ!お正月の餅つきイベントで活躍するために ...
   石臼です。わが実家ではこのような石臼で、5~7臼搗きました。
 親戚(嫁に出した家)にも分配しました。

のし板・のし棒セット/餅板・餅のばし棒セット/延し板・延し棒 ...
  お餅の「伸ばし板)」と麺棒(伸ばし棒)

餅のし板の使い方.wmv - YouTube
   伸ばし板の上で餅を丸く伸ばす!

筵6枚 むしろ 藁筵 昭和レトロ 当時物 古農具 古道具 昭和農家の ...
   伸ばした餅を莚の上に載せて乾かす。
この莚を居間の12畳に広げ搗きあがった餅を莚1枚に対し1臼を
拡げ乾燥しました。

 

  もち米を蒸し、臼で搗いて作った餅。鏡餅、熨斗餅、切り餅などがある。
日が立つにつれ、ひびが入ったり、黴が生じたりする。正月や祝い事に欠かせない餅は、地域によって形や食べ方が違います。

  わが故郷秩父では暮れの12/27日・28日が餅を搗く良き日でした。なぜなら、29日は「苦」が付くからと言って嫌われ、また31日は1夜搗きと言って特に嫌われた。餅つきの日は暗いうちから起きて、午前中くらいは掛かった。

     
  電気製品が発達してからは、炭火の上に網を乗せて焼くようなことは
なく成りました。子供の頃は餅が膨らんでくるのをじっと待つ、部屋に
火鉢があったころは懐かしい思い出です。

2、餅を切る

  餅つきをして1~2日するとちょうど切り頃になる。
28日に餅つきをして、30日に切るのが習わしでした。15cm×20cmの長方形に切った。親戚にお裾分けする餅も含まれているので5~7臼の餅つき、餅切りは大変でした。切り口にはカビが生えぬよう粉をまぶしました。
 切った餅は箱に仕舞って置き正月一杯くらいは、囲炉裏で焼いて食べました。醤油を餅につけて焼くこともあり、醤油の香ばしい匂いが部屋いっぱい漂った。


3、雑煮は餅は無くてはならぬ



4、男正月、「女はお勝手に入るべからず!」

  そしてわが故郷秩父地方は、「男正月」と言って、正月3日間は女性がお勝手に入ることを禁じた。男が元日の朝から、お雑煮を作り食べて後片付けをする”しきたり”が3日間が続きました。しかし我が家は母子家庭でしたから母がお勝手をしました。山の井戸から「若水」を汲んでくると母が待っていたとばかし、鍋に若水を入れて、雑煮を作り上げて家族で丸く成って食べました。今で思えば走馬灯のように頭をよぎり懐かしい思い出です。

 

      新年の句を詠んでみました

    ▲ 雑煮喰う家族だんらん笑顔かな (縄)

      ▲ 句会日を書き込みにけり初暦 (縄)

       ▲ 若水や山の古井戸手桶汲む (縄)

        ▲ 若水や向こう三軒顔朝の顔 (縄)

          ▲ どんど焼き火伏の護り戸口掛け (縄)

 句会が1/21(土)に備え、もう10句ばかし詠み、推敲の上初句会に備えたい。
会員はそれぞれ出身地が異なり、地方によって伝承行事も違うので、変わった
意見が出て初句会が盛るでありましょう。

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるビルの7階の素風景

2022年12月22日 | 総  未分類

かめありリリオホール
亀有地区センタの7階、句会会場。

 

 

月1回通う、かめありリリオホール7階です。

この会は、亀有地区センタの庁舎、並びに各種貸しホールが有ります。

飲食店1、その他のお店3有ります。 


  ⇧ かめあり句会が表示されています。


  樹木は、水元公園の木か・・・?


   真っ直ぐは隣のビルと連絡通路、右は3軒のお店


  ホール片隅に、机椅子セット3脚有ります。バック風景水元公園。


    エレベーターの上がり下がり


   休憩所で読書するおじさん


   ビルホールの西側、眼下はJR亀有駅電車が走っています。

 


   句会が終わった4時過ぎ、「ホラホラ富士山の夕焼け・・綺麗」と、言うので撮りましたが、
  ガラスの反射でボケボケでした。

 

 

  ▲ 句会終え富士山の映え綺麗だと      
              撮ったはいいが何か”変富士” (縄)

 

和紙を背景にした富士山 イラスト素材 [ 5583427 ] - フォト ...
イラスト

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1季語・その3

2022年12月21日 | 文学  かめの会・季語のある風景

雑煮(ぞうに)

【子季語】
雑煮祝ふ、雑煮餅、雑煮膳、雑煮椀

 

 

関東風? 関西風? いろいろアレンジ「お雑煮」レシピまとめ ...
              お雑煮

 お正月に欠かせないお雑煮。新年の祝賀に食します。
昔から日本の風習として受け継がれていますが、その文化について知る人は、少ないのではないでし
ょう。お雑煮の由来や食べる理由についてごWEBから引用しながら説明します。

 

1、お雑煮の源起や由来

 お雑煮の歴史は古く、平安時代からすでに食べられていたと言われています。当時、お餅は農耕民
族である日本人にとって、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物でした。里芋やお餅、にんじん、
大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ若水と、新年初めての火で時間をかけて煮込み、元
日に食べたのが始まりだと言われています。

 さまざまな具材を煮合わせて、煮雑ぜ(にまぜ)たことが語源となり、お雑煮と呼ばれるようにな
ったと言われています。

 お雑煮を食べるときは、両端が細長くなっている祝い箸(新箸)というものを使いますが、これは
取り箸と食い箸を意味しているわけではありません。一方を人が使い、もう片方を神様が使う「神人
共食」を表す、新年の初めに使う、とても縁起の良い箸なのです。

2、正月に食べる理由

 お雑煮の起源や由来について調べてみると、「ハレの日」に食べるおめでたい食べ物であることが
わかりました。お雑煮の具には、お餅が欠かせませんが、これは正月に歳神様(正月にやってくる神
様)をお迎えするために、前年に収穫したお米から作った餅をお供えし、そのお下がりとしてお雑煮
を頂く、ということから始まったといわれています。

 昔の人は、お雑煮を食べる際、旧年の農作物の収穫が無事であったことに感謝し、新年の豊作や家
内安全を祈っていました。このようにして、お雑煮は正月に欠かせない料理となり、農耕民族である
日本の文化に、深く根付いていったのです。そのために歳神様が鎮座する神棚には、その年に取れた
農作物や海の幸などを飾り作るのでした。

古式ゆかしく : うらべに日記
   その年に穫れたミカン、柿、クリ、昆布、魚など供えた(歳神様)

 

3、埼玉秩父地方・(若水&新箸)

 若水 についてはすでに述べました。
新箸ですが、門松を年内に山入に採りに行った時に、ヌルデ(オッ角)の木を一緒に切って来て年内
に、新箸を作っておきます。歳神様の棚に一緒に供えて置き、元日の朝に棚から下げてきて、お雑煮
を食べるのでした。5人あらば、その分5膳を作って保管して置いた。


  年内に作った新しい箸、(黄色い囲み)
             黄色い囲みの隣は、小正月に使う子道具です。
           

 

※ お断り

これらの上の記事については、WEBを参考にし、筆者の少年時代を回想し
記したものです。現在もこの記述が伝承されているかは定かではありません)

 

 

コメ欄はOPENです

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする