ここ掘れワンワン昔の画像
15年前の思い出・登山を振り返る・高草山(501m)
平成17年3月27日・バスハイク
静岡県 焼津市
およそのコース過程や場所が分かります。
坂本登山口~林臾院~高草山山頂~鞍掛峠~花沢の里
高草山は、東京でいうならば高尾山と言ったところで、
山頂からは、東名高速道路、新幹線、焼津港、伊豆半島が一望でき人気が高い山です。
まず坂本から登り始めて、林臾院の境内を奥へ入り突き抜けると一気に茶畑に出る。茶畑を縫うように農道を歩きます。
茶畑のウエーブに見とれていると高草山の山頂へ、山頂には高草権現が祭られています。
鞍掛峠を1時間ほど歩き、下山道ですがここは「万葉の古道」で
建物にも趣があります。歌碑もありました。
東名高速道から、車中からの士山です。
車中から
坂本地内には懐かしい炭焼き小屋がありました。
坂本口➡峠に差し掛かる付近のを一般に坂本と呼んでいた。
峠の坂の始まり、”坂元”
茶畑の続く農道
旅ゆけば駿河の国に茶の香り
流れも清き太田川
若鮎踊る頃となり 松の緑の色も冴え
遠州森町良い茶の出処
娘やりたやお茶摘みに・・
虎造の浪曲節が、頭のてっぺんから唸り出しそうな茶畑ウエーブ、
この緑なす茶畑に惚れ込んだ!!
元葛飾ハイキングの面々元気な姿、茶畑ウエーブを往く
山頂にて記念撮影
花沢の里
下見板のコールター塗りが何か鼓動を誘う?
この野菜販売の志向に趣があります。
花沢の里、 風格のある佇まい
花沢の里道しるべと夜灯
歌碑がありました。
花沢の里~重要伝統的建造物群保存地区~
花沢は山の谷地にある30戸ほどの山村集落です。奈良時代の東海道と言われる「やきつべの小径」の上り坂の途中にあり、石垣と板張りの建物と山林など周辺の自然環境とが一体となって独自の歴史的景観を作り出しています。
平成26年に静岡県で初めて国の[重要伝統的建造物群保存地区] に選定されました。
open