日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

由緒ある多摩川の清流をめぐる その8

2016年03月31日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

 ”一基の” 案内石碑「銘文」から

万葉歌碑を見学して間もなく、多摩川土手通り114 号線に出ました。

水神前交差点の下に石碑を発見した。「六郷用水取り入れ口」。

用水については葛飾区も水の町、葛西用水、水元(東用水、小岩用水)とそれぞれの用水を要し

田畑をうるおしていた。


そんな関係から用水と聞くと、興味を抱きあたりを見回したが、見当たらなかった。


PCの最新利器を活用して調べました。 

 

 
水神前交差点で見た案内板
看板の中に玉翠園とあるが、これは多摩川の舟遊びなどを行った料亭である。

 


多摩川土手入口の水神前交差点

 



クリック拡大
goo航空写真によって六郷用水取水口が特定。
黄色の矢印は、歩いたコースで
以後、これより多摩川の清流を見ながら歩く。

   

 
江戸名所図会の『泉龍寺』,(その5)で掲載しました。
右上には六郷用水らしき水流が見られ、また左上には、前に取り上げた
兜塚(その6)も描かれている。


多摩川上流を見る

  

 六郷用水とは

六郷用水開削以前 (多摩川誌より)
千束の池水溜と池上西谷水溜池に頼るだけの,乏しい水利状況であったため、村々の耕地はほとんどが

屋敷畑で、1村7〜8軒から10軒程度という貧しい閑村であった。(「新用水掘定之事」)その間の事情を、「北川家文書」は、「多摩川の清流有りと雖も甚だ水利に乏しく、千束の池水を灌ぎ其他2、3の溜井を導く

のみにして、稲田甚だ僅々なり。故に村民常に稗、粟、蕎麦、野米を作るに止る。故に人家稀疎にして且貧なる。」と伝えている。生活用水は湧水に頼っていたようだ。

非常に興味深い用水です。
機会が有ったら、もっと詳細にあたってみたい。 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由緒ある多摩川の清流をめぐる その7

2016年03月31日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

万葉歌碑

 

「多摩川に さらす手作り さらさらに 何そこの児の ここだ愛しき」

(大意) 多摩川に晒す手織りの布のように、さらにさらにどうしてこの子がこんなにもひどく可愛いのか。

 


歌碑の解説


公園入り口に、コブシの花が満開でした。

 

『万葉集』巻14の東歌の一首が刻まれた歌碑で、

松平定信の揮毫になります。

文化2年(1805)に猪方村字半縄(現在の猪方四丁目辺り)に建てられましたが、

洪水によって流失しました。

大正時代に玉川史蹟猶予会が結成されると、

松平定信を敬慕する渋沢栄一らと狛江村の有志らが協力して、

大正13年(1924)、旧碑の拓本を模刻して新碑が建てられました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業員、昼食風景

2016年03月30日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

天気よし、道路にぶちかって「あぐらをかいて」

 

電線の張り替え工事で、我が家の前の作業です。

荷台の電線、付属品の数々、今日は良き天候、道路に座して、昼食していた。

 

高い処の作業は、若い人でないと無理。

見下ろせば、体格がっちり、昼食を美味しそうに食べていた。

高所作業は連係プレイが、大切なのであろうと電線に囲まれた、若人の昼食風景。

電線の丸が面白く、上から見ると作業員の絆に見えた。 

のどかなひと時に惚れた!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ咲く、開く

2016年03月29日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

里見公園の桜


今日29日は、一気に開花しました。 

菜園の見周りがてら、公園に立寄りました。

暖かくなると野菜が一気に成長します。ネギと小松菜を収穫した。

ネギはネギ坊主、葉物は花が咲き が立つ(とうがたつ)て、固くなり食べる時期を逸してしまう。

 


提灯の飾り付けも整いました。


噴水乙女の像


乙女椿と桜


園児達がたくさん来て遊んでいました。

お近くの方はお花見へどうぞ。

2日(土)、3日(日)は大変混み合うでしょう。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由緒ある多摩川の清流をめぐる その6

2016年03月29日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

都史跡 兜塚古墳 ・ 見学記

 

直径約三〇メートル、高さ約四メートルの円墳で、墳丘からは円筒埴輪片が出土しているが、

本墳の内容はよくわかっていない。
 

付近に存在する経塚古墳、白井塚古墳、亀塚古墳などとともに狛江古墳群を形成する。

このうち、亀塚古墳からは高句麗的色彩の強い遺物が出土しており、帰化人系集団との関係が推測されている。

本墳も亀塚古墳と同じ集団を背景として、五~六世紀頃に築造されたものと考えられる。
                                                             (現地案内板より)


説明板を読み入る

 
                             古墳説明板                          説明板横のボケの花


直径30m,高さ4m


頂きは何の変哲もないかまぼこ型でした。


ユニークな禁止看板     ある投稿者の写真から

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由緒ある多摩川の清流をめぐる その5

2016年03月28日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

狛江・泉龍寺

 

                     江戸時代には寺領20石の御朱印状を拝領していたといいます。

当寺には和泉地名の発祥となった弁財天池があり、良弁僧正が雨乞いにより

                                      湧き出た霊泉だといいます。

寺  領
明治政府の地租改正に伴う土地改革によって寺社領は急速な解体が進められることになった。
寺社領が完全に解体されたのは、アメリカ進駐軍による農地改革で、これと檀家制度の解体も加わり大寺も含め
多くの寺院が困窮した。

 

 


2段式の鐘楼に見入る。


鐘楼


こんこんと清流が、この辺一帯は湧水が良い。

 
境内からの山門、                 境外からの山門を見る

 


泉龍寺本堂

 


⑦地蔵です。1つ1つに手向けられた新鮮な花。


田中橋、次のポイントへ急ぐ

コメ欄は閉めております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK放送博物館 NO3

2016年03月28日 | 紀  現場にアタック、何でも

マラソン実況放送の手持ち資料
スポーツアナウンサー

 

  ↑二枚のマラソンコースの記入した地図です。
コース周辺の建物、コースの傾斜(上り、下り坂)、店の名前、等など見えないものまで克明に記載されていた。太陽の位置、選手が受ける陽光、海と風の関係等々。
一見して分かるように、色分け、厚紙を見開きにして持ち運びできるように。
きっとコースを何回も何回も下見して克明に書き込んでだ、アナウンサーにとって宝物であろう。

裏 話
  これは、消防庁の通信指令室の方から聞いた話です。
自分が指令する区域は、担当区域の地図が頭の中に入っていないと指令は出来ない。したがって非番の日にはおよそ1ヶ月現地に赴き現場地図をくまなく克明に勉強すると言う。そして初めて指令台に立つそうです。此れで半人前、まだまだ地図の勉強は続くそうです。
 そうでないと119番(救急車)の指令は出来ないと内訳話を聞いたことが有ります。

 

           コメ欄は閉めています。
         お越しくださって有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK放送博物館 NO2

2016年03月27日 | 紀  現場にアタック、何でも

 NHKのニュース番組は、こうして伝えられる!

 

説明員の分かりやすく教えてくれました。

ニュースを伝えるとき,最も大切なことは、キャスターの目線とのことでした。


キョロキョロすると、ニュースの内容に信頼性が薄れ、視聴者の方々に不安を抱かせる。


NHK7時のニュースを見るときは、コンナ仕掛けになっているんだ!

と、思いながらTVを視聴してください。

← スタジオ内の説明員(緑のジャンパー)

 


             ① ニュースキャスターが椅子に座ります
             
             ② ニュースの原稿がデスク(机)に置いてあります

             ③ モニターがデスクに3つ、その前にメインの大きな画面が有ります。




④ 天井を見て下さい。カメラがぶら下がっています。デスクのニュース原稿を映しています。




 ⑤ ニュースキャスターの前の画面は、③の大きな画面です。

              ⑥ その上にニュース原稿の画面が有ります.④のカメラがキャッチしたニュース原稿が送信されてます。




⑦、これは⑥の場面の拡大した所です。
キャスターはこれを見ながら読みます。目線を大切にして視聴者に向き合って。




⑧プロジューサーの席です。ニュース送信の総元締めです。

 


スタジオ内の放送装置を絵図で示しました。     

 




スタジオ内の全体の様子です。

 

   
スタジオ内↑の番号とを合わせてお読み下さい。

 


スタジオを上部天井の様子です。

    

    

天気予報の表示装置もありました。
説明は省きます。

********************************* 

      参考 

 

床置き型のテレプロンプター

NHK説明員がヒントを授けてくれました。調べてみました。

  講演・演説の際に、演台の前や演台の上に、液晶ディスプレイとスタンド式のハーフミラーを取付けたテレプロンプター装置を設置して使用するもの。
  常に顔を上げたままでスピーチができるため、観客の方を向いて訴えかけたりアクションをしたりすることも可能である。

 
  オペレーションにあたっては、テレプロンプターの名前の由来でもある「テレ=遠隔」からのパソコン操作によって行われる。ワープロソフトで作られた原稿を、テレプロンプター専用のソフトを用いて演者の喋りのスピードに合わせて、担当のオペレーターが操作を行う。
                                (プロンプターより転載)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由緒ある多摩川の清流をめぐる その4

2016年03月26日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

かやぶきの古民家

 

「江戸時代」の農家を保存している公園。

狛江市の文化財だけど、楽しく遊びながら《昔》を体験できる、

子どもから大人、お爺ちゃんやお婆ちゃんまでが

楽しむことができる秘密のステーション。

無邪気な園児達のハシャグ姿に、これまた元気を一杯貰いました、アリガトウ。


これは皆さんご存知の郵便集配ポスト


懐かしき縁側、よっこらしょっと

○ 縁側や少女期想い日向ぼっこ

 


これ何だか知っている人!!知らない人は、次のDBをご覧ください。

 

 ○ かや葺きのあれそれ此れで去り難し    (縄)

 

デジブック 『茅葺き古民家』

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SKさん、人生最後の散策場所、面影を歩く

2016年03月26日 | 総  日々是好日&出来事

退院して3ヶ月で他界した
           
 

SK(♂)さんは、慈恵医大病院(新橋)に7ヶ月間ほど入院していた。

ガンの病でした。

お見舞いに行くと、施術後で1週間を過ぎていた。

点滴を下げて、院内の廊下をぐるりと歩む。

「院内だけでは気が滅入るので、数日前に愛宕山に散歩に行って来た」

と、付き添えの奥さんを交えて雑談した。


病院のビル
この辺一帯はすべて慈恵医大の建物群
 でいっぱい。




 
愛宕神社の噴水池

 

その後、退院した。

自宅療養を3ヶ月、今年の1月帰らぬ人となった。

つらい身体での散策、難儀したであろうことを思いながら、

SKさんの面影を偲びながら、神社付近を廻った。

安らかにお休みください。合掌

 

 

   デジブック 『港区・愛宕神社』

 

  

 

コメ欄は閉めています。

お越しくださって有難うございます。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする