日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

老い~担当医の言葉

2025年01月13日 | 総  健  康

「貴男は何歳まで生きたいですか・・!?」

   K・医師のことば)

お年寄りのイラスト | いらすとそーこ

1、老 い

  老いとは何なのか。
どれほど魅力的だった人でも、例外なく皺ができ、皮膚がたるみ、見た目が著しく変貌する。
入れ歯だの補聴器だのを必要とするようになる。
身体のあちこちに不具合が起こる。物忘れが増える。
動作が鈍くなる。
 そして、その先に厳然と控えているのは「死」なのである。

「歳をとったら
  転ばない
   風邪をひかない
    喰いすぎをしない
     これで10年は長生きします」
            〔永六輔、大往生(老い)〕より抜粋

 
2,話を盛る

 2度の大病にもめげず、87才にして現役最高齢アナウンサーとして完璧に仕事を全うする押阪忍(87才)。
その活力の源は妻・栗原アヤ子(81才)だ。 
 

来年で結婚60年を迎えるおしどり夫婦だが、けんかをすることも珍しくない。

「お互い負けずに、言い合います。だけど結局、いつも最後は私が折れて、仲直りしますね(笑い)。
 私たちにとって、夫婦げんかはコミュニケーション手段のひとつ。お互いに思ったことを言って、どこかで引いて、互いに言いすぎたと反省するんです。会話のない夫婦よりも、けんかになったとしても何でも話し合える方がいいんじゃないでしょうか」

 普段の夫婦の会話では、多少話を“盛る”ことも大事だと話す。
                  押坂忍 2024年6月29日(89歳没)

 

将来、元気で長生きしていくためには?① – 長野県・諏訪市の ...

 

3、慈恵医大K先生のことば。

 「貴男は何歳まで生きたいですか・・・!?」
この言葉は私(縄文人)に対しての言葉でした。
大腸がんを発病・入院・施術・退院・5年間の経過観察の最後の診察日に問いかけられた言葉でした。
妻も同席し居て笑いながら聞いていた。 私は返答に迷った・・・・!?
病院を後にして、バスの中でいろいろ妻と会話した。

担当医K医師の言わんとしていたことは・・・
  ① 癌は5年経過すると大丈夫、後はシッカリ健康管理してください!
  ② 健康体であることは、自分自身の心掛けが大事です!
  ③ 健康になりました、暴飲暴食はいけません。
  ④ 先生が意味もなく話の”ツマ”として出た言葉。

 

「貴男は何歳まで生きたいですか・・!?」と、K医師の投げかけた言葉の真意を理解することが出来ない。
  皆さんならどのように受け止めますか!?
 
 
 コメント欄は閉めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さ対策

2024年12月26日 | 総  健  康

頭熱足寒
「足が寒い」布団に入ってもオウ寒い!!

 

  気象庁が2024年9月24日に発表した寒候期予報(2024年12月~2025年2月)によると、
この冬は西日本と東日本を中心に冬型の気圧配置が強まり、寒気の影響を
受けやすい時期がある見込みです。

  気温は全国的に平年並みですが、西日本と東日本では平年より低くなることも
あるでしょう。

日本海側は大雪で連日雪かきの様子がTVに映し出され、青森酸ケ湯では積雪
3メートルを記録し観測史上1位とのことです。

 


   足温器を書斎に備える 足底を温める


「 座布団」を寝室に用意した。重しとして布団の上に乗せた

湯たんぽ - Wikipedia
そうだ!!押し入れの湯タンポも出し頃だ!

 

 

  書斎の椅子で読書中に、頭がのぼせてイライラしてきたので室内の気温を計った。
すると頭の付近は24度くらい、床上3cmは18の程であった。わずか115cmの間に約6度の
気温差があることが分かった。「頭寒足熱」の逆「頭熱足寒」であった、のぼせるのも無
理はない。この様な室内の温度の上と下の差は、2~3度以内が理想であるとされている。

 

 昨晩(25日)、布団に入ってから足がとても寒かった。なぜか足が温かくならない!!
マットレスと毛布の間に空間が出来て?温まった空気が横に逃げるように感じた。布団が
軽すぎるのか・・・・!?毛布、普通ふとん、羽毛布団(重みがない)を使用しているが
その上に座布団で重しを掛けた。マットレスと毛布の間の空間が狭まって、
アット言う間にりについた。

 

 頭寒足熱とはよく言ったもので、布団の上に座布団の重み、
書斎には朝方「足温器」を設置した。

 

 

 

コメント欄は開いてます

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で病院へ

2024年05月22日 | 総  健  康

病院待ち時間、本を読む
(妻からの電話内容を、歌≪万葉集≫から詠みとる)

 

大腸がんを罹病したので、6ケ月に1度の検査を行うため通院した。

5月15日(水)慈恵医大・青戸病院に自転車で向かった。約30分の道程。

自転車乗り(男性)のイラスト – フリーイラスト素材集 KuKuKeKe

病院は混んでいておよそ1時間待たされた。バックに忍ばせた
「万葉集」を取り出し、読み始めた。

俳句を詠むようにになってから歌の解説が大変参考になり、最近はこの本を
読み、手放せない。古語の解説が大変役に立っています。

2~3ページ読み進んだ時、携帯の電話が鳴った!誰からであろうかと
耳に当てる妻からである。

「病院へ行くのに自転車で行くというから、到着したのか心配になって電話しました・・・・・
帰りも気を付けて帰ってくるように~」との伝言でした。

心配しての電話で・・・感謝で身が引き締まった。

たまたま次の歌を読み終え、次のページを読み始めて一息を次いで居たとこでした。

吾背子はいづく行くらむ奥つ藻の
          名張の山を今日か超えらん (人麻呂の妻)

歌の意味は、夫は今どこを歩いているであろうか。今日あたりは、たぶん名張の山あたりを
超えているだろうか・・・、万葉集としては分かりやすいで歌です。
高校時代に履修した覚えがある・・・。

 

アアそうだったのか・・・・。

病院へ行くのに自転車よりバスで行けば安全なのに!!

(万葉集)と電話内容がマッチングしたその時だった。

 

東京慈恵会医科大学葛飾医療センター - Wikiwand
慈恵医大青戸病院

Amazon.co.jp: 万葉秀歌 上 (岩波新書) 電子書籍: 斎藤 茂吉 ...
病院で読んでいた本

 




辺句
と言っては、万葉集に失礼ですがこんな歌を作った。

◎ 自転車で山坂越えし秩父路や
              通学果たす3年間の (縄)

夕食のご飯の食べながら、こんな歌を詠み披露した~。妻が言った!
「あなたも馬鹿ね!!
若い時と高齢者では体の筋肉・骨のもろさが違いますと」
言って諭された・・。

「いづく行くらむ奥つ藻の・・」ではないすが、病院の行きも帰りも
安全に行き来することが出来ました、感謝・感謝。。

 

高齢者は思わぬところで怪我をする。
その怪我(転び)が命取りになる。実の姉が、庭の漬物石を移動しようと
して持ち上げた。力の入れ具合いが悪かったのか、腰の骨を痛めた。
《動けない、歩けない》で入院、次ぎに高齢者施設に居を移し
1年余で生涯を終えた。

 

 

コメント欄は開けています

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精密検査・結果発表(7/12)

2023年07月13日 | 総  健  康

「異常ありません」の一言!!

ホット・一安心・歓喜絶頂~~(内視鏡の検査結果)

 

 

2019年12月、大腸がんの手術をしました。

その後、経過観察中で半年に1度、通院しています。

大腸の方は経過がよろしいので、胃の方もしっかり検査しておきましょう、
と言う主治医の指示で内視鏡の検査を行いました。

その検査結果は即日判明したが、「黒い影が有りますかわら精密検査、を行っています」
2週間後お出で下さい
との、言葉を授かった!

もしかしたら、大腸に続き、又もや胃ガン!!?

要らざる心配事が頭を駆け巡った。取り越し苦労を抱えながら2週間が過ぎた。

俎板の鯉、丁と出るか半と出るか時の運!?

その検査結果が、昨日12日に言い伝えられた!!

恐る恐る診察室をノックして主治医の前の椅子に座った。

先生はニコニコしながら「異常ありません」の第1声を発した。
天にも昇る思い~先生に何度「お世話に成りました」と言葉を発したやら~~・・・。

「異常ありません」の一言が歓喜絶頂!!
もしかしたら精密検査➡がん細胞発見、頭を駆け巡っていたからである。

家内と帰りながら、「よかった!よかった!」と慈恵医大葛飾医療センター
の玄関を後にした。

先ずは行き帰り38度の中の通院、帰宅後に高価なアイスクリーム、夜はビールで乾杯した。

 

 

内視鏡検査・イラストにて経過の流れ

                             (以下のイラストはネットより出典)

内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)について | 尾道 松本内科 ...
  内視鏡検査イラスト図


胃カメラでわかる病気 | 内視鏡・堺【ましも内科・眼科 ...
  検査結果即日判明、
チョット不審(影)の箇所
があるので精密検査実施中

 


精密検査
2週間後に判明する


7月12日、4枚の画像示され
「異常ありません」
安堵の胸を撫でおろし歓喜絶頂!!

 

 

精検査 取り越し苦労 ガンなのか?
            「異常なしです」 歓喜絶頂 (縄)

 

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生広場にて

2023年06月13日 | 総  健  康

健康な身体つくり!日光浴

芝生広場の~広大さを味あう

 

公園を東から~西へ自転車を走らせていると、単パンだけの人を見かけた。

ベンチの上に横になり、太陽をいっぱい受け、広大な芝生広場の片隅にて、
寝ころんでいた。

この様に身を自由に自然に晒し、より健康に~~・・・と、言う若者の姿を見ると
ほんとうに実にうらやましい気がいたします。

最近は外に出るのも、着替するのにも思った以上に時間がかかり、壁に寄り掛かり
「こんなハズではなかったのに」と、老いを痛感するばかりです。

こんな時、「齢がお金で買えたらなぁ~・・・」と、馬鹿な考えをすることが有ります。

それもそのはず歳に不足のない年齢に成りました。

腰や節々の関節が痛い、不自由さを感じるとき、健康で過ごせる有難さを
つくづく思うこと仕切りです

 

生きてきた頭脳めいせき酒の後
                 歳重ねをりアレ此れソレと (縄)

 

水元公園 〜東京都葛飾区〜 | 子供とお出かけオデッソ
  芝生広場


   芝生広場の片隅で日光浴

 

  広大な 芝生広場は 俺のもの

            日射しバッチリ ビタミンDよ (縄)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「80歳の壁」・和田秀樹

2022年12月27日 | 総  健  康

80歳を元気に生きるには
・・・皆さんお読みに成りましたか!?・・・

 

 

『80歳の壁』(幻冬舎新書)が2022年年間ベストセラー
総合第1位に輝いた和田秀樹さん。

昨年6月に発売された『70歳が老化の分かれ道』(詩想社新書)をも同第8位に
ランクインしています。

どちらも高齢者専門の精神科医として長きにわたり、6,000人以上の診療に
携わってきた和田さんの知識と経験がふんだんに盛り込まれ
多くの読者の支持を集めています。

そんなベストセラー2冊に込めた思いについて、和田さんにお話を伺いました。

その本のエキスとでも言うべき内容が、NHKラジオ深夜便で放送され
その内容が副読本とされる2023、1月号にに掲載されました。

そのまたエキスをくみ取って記事と致しました
全てがなる程と思う内容です。

 

▲ 壁はネなかなか高く登れない
         精神一到弛まぬ努力 (縄)

 

NHKラジオ深夜便2023年1月 - メルカリ
NHKラジオ深夜便副読本

 


著者・和田秀樹先生


「80歳の壁」このような内容で貫かれている

 

 

「80歳の壁」のエキスのエキスを絞り出した内容です。
(下のカットは、筆者が入れました)

 

1、働ける限り働く。

雇用される若者、起業する高齢者 | 新会社設立.JP

  平均寿命、男性約81歳 (72、3👉健康寿命)

       女性、87歳 (75、6・平均寿命)

従って人間7~80代になると、健康でありながら「ソロソロ引退か!?」
7~80代になると、健康であっても自ら退くことを考える。それは寿命を縮少させる一原因で、
『今出来ていることを減らさないように考える』ことが大事です。

60代で歩けなくなることは先ずない。70代になり家に引き込んだ人が、歩かなくなると、
てき面に歩けなくなります。
ソロソロ引退なんて考えない。今できていることを減らさないようにすることが大事です


2、たんぱく質(魚・肉)を食べる。

野菜から食べなくてもOKなんです。「血糖値を抑える3つの食べ方 ...

先ず働く、その次は、たんぱく質をしっかり摂取する。タンパク質は筋肉、肌、毛髪、血管を司る。
魚にはDHAと言う良質な脂肪酸が含まれている。肉にはコレストロールと言う神経伝達物質が、
含まれていて脳に運ぶ働きが活発になります。
男性の場合は、セレトニンが減少すると不安感、イライラが強くなり身体に現れてきます。

3、日光をしっかり浴びる。

手軽に楽しめる運動「散歩」のススメ | 健康情報 | DMJえがお ...
  日光をしっかり浴びること、セロトニンを増やすことになる。
セルと人はうつ病の
発症に寒けしてきます。
うつ病は人間の年齢を10歳ほど老け込みます。
日光を沢山浴びることは外に出て元気に歩くことです。

4、友人には気を使わなくてもいい相手を。

頑張って無理やりとボランテイヤグループに参加する。
無理な人付き合いはストレス心を助長し、免疫機能に悪影響を及ぼします。
一緒にいると楽しい人、無理なく付き合えることが最も大切です。

5、趣味を持つことです。

無料イラスト 高齢者の趣味01

趣味には高尚も低俗もないのです。どんな趣味であってもその本人が、楽しく元気に
楽しめることが先決で最も大切なことです
趣味から気の合った友達が生まれ、此れが思わぬ生きがいになることもあります。

 

6、新たなことは”実験”だと思って試す

実録】毎日新しいことを挑戦してみた。その効果とは?|ミニマ ...
例えばあるラーメン屋さんがとても美味しいと評判の店が開店した。
1時間ほど並んでラーメンを食べた。これは「実験」と思って食べる。もし食べて本人が
美味しくなく不味い!と思っても、これは「実験失敗」と思えばよい。

「赤い服を年甲斐もなく着た」周りの人からその評判を聞くのです。
これが失敗で似合わない・・と言われても実験と思えば退屈しない。
1日に一つ位に新しいことに挑戦する。
通ったことない無い道を通る。
読んだことのない本を読んでみる。使ったことなない
食材を使って、新しい料理に挑戦する。

脳の前頭葉を使って刺激するために意欲が前向きになります。

◎肩書より名前で生きる

◇プライドと肩書きを捨てると、楽に生きられる!:天の声のよう ...

肩書はどんなに頑張って見ても70歳程で手放さなければなりません。
また肩書をチラつかさせると一般の人はそれを嫌います。
70歳を過ぎたら名前で生きていくことです。
和田秀樹「80歳の壁」年間ベストセラーと言えば、
その人の人生観が違って
輝きます。

 

 

人生百年時代を生き抜けるためには、いやなことを我慢せず、好きなことだけをする。
一冊につらぬ貫かれたメッセージが、心強い。
「食べたいものを食べる」「血圧血糖値は、避けることはない」「ボケることは恐くない」
気持ちは明るく指南が満載の「80歳の壁」でした。

 

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン

2022年12月27日 | 総  健  康

5目接種を終りました
中国では死者が沢山・・・大変なようです



中国で新型コロナウイルスの感染者が急増し、医療体制が逼迫している。

病院は人手不足が深刻で、病床や医薬品などが足りないケースも目立つ。感染者は12月だけで
2億4千万人に達し、1日当たりの死者数は5千人を超えたとの指摘もある。

中国政府は対応が後手に回るだけでなく、外国製ワクチン受け入れにも消極的で、
内外から懸念や批判が強まる。

「コロナの陽性になった医師や看護師は少なくないが、症状が軽ければみな出勤・・・。

 

日本における今後の感染状況について、大都市における短期的な予測などでは、不確実性
はあるものの、緩やかな減少傾向または横ばいとなる可能性がある。

連休や観光による接触機会の増加等が感染状況に与える影響にも注意が必要。

 

さら川柳

▽ オンライン 不利になるたび オフライン(いくなし)

▽ ウイルスも 上司の指示も 変異する(K・U)

 


コロナワクチン接種記録書

 

葛飾区内接種の状況、

12月25日時点

VRS(ワクチン接種記録システム)により把握した接種率

12歳以上(オミクロン株対応2価ワクチン)

年齢区分

オミクロン株対応2価ワクチン(3~5回目)

接種数

接種率

65歳以上

63,675

55.8%

12~64歳

79,050

25.8%

142,725

33.9%

 

  若い人たちの接種については、少ないと聞いて居ましたが、数字を見て
びっくりしました。

ワクチン接種が無くなるようただただ願うばかりです。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾慈恵医大・担当医所見

2022年12月01日 | 総  健  康

大腸ガン術後のCT経過観察・異常なし

 

 

早いもので術後3年目が過ぎ、CT検査並びに血液検査の所見が離された。

1週間前にあの丸いドームのようなCT検査に入りその検査結果が担当医に回り知らされた。

「異常なし、転移も認められません」の嬉しい診断を戴いた。

以後次回のCT検査の予定を覗い、診察櫃を出た。

 

担当医から * 一緒に検査した「血液詳細結果」のことについて告げられた。

   CR(クレアチニン)が「1、35」ですので数値チョイトと高いです。

       塩分を控え、食生活に注意してください。

 

術後、2回目・経過観察発表 -  

 

ドクターマップ】東京慈恵会医科大学葛飾医療センター
葛飾・慈恵医大病院入り口

再診の方|ご来院の方へ|東京慈恵会医科大学附属病院
1F会計計算、お薬手渡し処

 

 

 

参考   ※ クレアチニン(Cr)

クレアチニン(Cr)は腎機能の指標として用いられている検査項目です。
クレアチニン(Cr)は筋肉の中にある「クレアチン」という物質の最終代謝産物です。
腎臓の糸球体というところで濾過されて、その後に再吸収や分泌されることが少ないため、
腎臓の濾過機能を反映するのです。これが重くなると透析をしなければなりません・・と
告げられた。

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人学

2022年08月20日 | 総  健  康

分かったような分からない話

老いを遅らせる生き方

老人学」は英語で? 意味・類義語・反対語一覧

 

ただ今「70歳の壁」を超えて、「80歳の壁」に挑戦している方

【健康・お金・人間関係】の問題がみるみる消えます!!

 

          ◎ 耳が遠くなると認知症が近づく

           ◎ 疲れには、水とたんぱく質で対抗できる

            ◎ 夫婦で三度食事するのはストレスたり・・や

             ◎ 芸術の力で、ストレスは解消できる

            ◎ 親の認知症を防ぐことこそ、現代の親孝行

              ◎ 幼児のように「どうして?」と問えば前頭葉は働き続ける

               ◎ 遺書を書く前に「したいことのリスト」を書く

               ◎ 感情を老化させなければ、人は長生きできる

               ◎ 酒は前頭葉を縮め、タバコは血管を縮める

               ◎ 2週間引きこもると 7年分の筋肉が落ちる

                ◎ 一つのことから全体を悲観してはいけない

 

 

前頭葉/前頭前野

 

 

         

 

     まだまだ多数の項目がありましたが、目立った項目をピックアップしました。

         これはある本の宣伝文句ですが、新聞下の広告欄に掲載されていたものです。
見た方も居られることでしょう。

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳を重ねるということ

2021年09月05日 | 総  健  康

 

「老輩」・重ねた歳を受け入れる

 

 

 

 

自分は『歳=老人」です。ハイ~左様でございますと、素直に迎え入れるのに時間を要した。

歳を取ると言うことは、肉体全体が衰えて、醜くなるのだから致し方ない。

自分自身を素直に理解し、納得し、ハイ私は「老人でございます」と
自身へ”老人の楔”を打ち込むにはチョイト時間を要した。

何故だろう・・!?自分を年老いた人間と自分に言い聞かせるのには、
若きときが在りバリバリとモリモリという時代がありこれを

”いつまでも保ちたいという欲望にかられる”のは人間の常だからです。

仕事を辞め、社会から離れ、非生産人間になる、
つまり「お年寄りの仲間入り」と言うことには~時間を要した。

 

 

自分をチョイト振り返ってみることにします。

63歳で仕事を退職した。その後自宅で家庭菜園をしたり、趣味(山登り・俳句等)
に明け暮れていた。・・・が・・・しかし、何となく惰性・ぬるま湯・社会のお荷物・・・・・
人間らしさの張り、生き甲斐を感じることが出来なかった。

 



そんな時、家内から新聞の折り込みの「葛飾区シルバーにて人材募集」
なるパンフレット示された。
考えた末、ここにお世話になることとなり、15年の勤務を終え、
80歳を境目に『仕事人生を卒業!!』区切りをつけた。

そこから1年後に大腸ガンを発症し切除し健康を取り戻し、現在に至っている。
鏡に向かい自分の顔を見つめた時、「老人でございます」と、本心で言えるようになったのは、
肉体的精神的に衰えと大病での健康の有難さ、人が変わりなく
日常生活ができる幸せ、健康こそが人の幸せであると考えるようになった。

 

生きている限りマイナスやプラスの面が降りかかることは皆同じ、
人生100年時代と言われますが、残された時間的な余裕があるわけではない。

そう考えると人生は考え方一つで変わるものかもしれない、
人生はなるようにしかならないと腹を据えて自分が与えられた条件の中で
精一杯生きることに大きな意味があるように思えてきた。

 

 

人生峠 

やれやれと・・・

登り詰めたる

人生峠

いま下り坂 ゆったりと

そろり~そろりと~

歩んでいこう

一歩一歩!

 
 
 
コメントは閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする