ワープロからパソコンへ
ブログ歴かれこれ20年になりました・・・。
◎ 縄文人のblog歴の事始め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9b/d112cd3e11dd6757608dca185fd8a29a.jpg)
2006年1月6日新聞切り抜き記事。
ブログ事始めは、此れより1年前に始めていました。
新聞記事は、目を引いたので切り抜いてスクラップにして置きました。
ブログ歴およそ19年余の歩み!!
最初はヨチヨチ歩き、カメラを買い求めることから始まった。
ブログは何のために書きますか!!?
![楽天市場】【限定商品】【90日保証】カシオ ワープロ PostWord ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG42Ls445o7O5ZmITQroCbc-00XKiS80Rp_za6yuE6cgbyqiw_IM5OT_Gag-o-ZLPeyISakqcxJlNGZfySYevzIKaP4SCsNj07x7G7WgQf5Air8cdL9gIClmSxzuV-ZIK1-5euqCQGuSYxJHmFa5R_sOjwsoXoCNNEU8QlWiBt2EO_ibG5RliaWqDzeUJS8HMa3dlOHFBVJJfe581DtetMro_0FF0Zvoxji8XQdhNl6aqJMuUUT6_mCgou3pJFL1dZMqVC7vqiySJYTKEMPG2mJHt9GCuViPyWVJAjxqoGS1jP-3Se9HqSANYj6bdOuRqjw==/hx1_64k_1.jpg)
最初はワープロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
パソコンに乗り換え
![オリンパス ニュースリリース: スリムボディに光学7倍ズーム ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG5TbQFXaFyLIEkve-VQYq6L1eCEB6sR6HcNIIzqqxlMzIPBFrAkLt9xSNjOHZ8ake1Wc92ti5CpkS5M26I1y4Otqryd9P20c9d_T3bhgRGXcwTKD2Bvh1DUWRdcfAg8xrMviI_Aq2JEKaeaQdv5YXmiB_0GGXnHU1dgclEeB1knOfLGb-WAst5Hz1zhmlUGE3SzrW-rsCgzpbiBvt3DMz2iambaGJBXUpCp-rjY1LEso5lKcJU4u0QuDUHc2Lc3UDbTYfV-peBiKDdyGU4-dt6g=/nr080819mju1060j.jpg)
便利なデジカメ買い求める
① ボケ防止(活性化)
② 日 記 (メモとして日記す)
③ 文章を綴ることにより気が鎮まる(心を耕し豊かにする)
④ 皆さんのblog拝見で見聞を広める。(肥やしにする)
本を片手にPCとの睨めっこ、苦労しました。
ワープロが事始めにして、PCへと進化して来ました。
これらの本が、パソコンの原点で、すべてが自己流で、この本を見ながら曲がりな
にもblogが書けるようになりました。
本を見ながらの悪戦苦闘に連続でした。
ブログとは何ぞや!!
1、ブログは見識を広める
プログを書くと、ものの見方が変わるような気がする。今日はこれを書こう、明日はあれを書こう、という具合に、ブログを書いていると「ネタ探し」をしながら日々過ごすことになります。
![見識」は深める?広める?どれが正解?意味や使い方を解説 ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG6ogrolBQ9PvUzmZNcU1SeUP-exZ-24UX98A_XultMjYYLYldR8Re4gSWmXaRFu958z0h1B4M0Mt55co4iJiEvqL3ilW9oc8_7N5hQJxrGrJZ-cKtMiJvDjykM7uX6p-GOzPMJtkQ1PNr5iBTdT7-EWFbFqaVzd9RVCmD05WOvPtFDHRXu1-6NOyi5Cqr4mD4hpO2daJUW8yZ49BGN7xxmOaQ8LuW77O6aqqMjeFuXTdXavsJRL5rwNuYHd0Puvj5mX9nHxu4t1xCmEDeoKep-8Ll1ixxcxQOMflqUba5I0Ig2TUWon14TQrPwboFlQOaA==/373f608f6fa835e5a6eb31e4c5daeb2e-600x360.jpg)
書くのが得意で、言葉が湧き出てくる方ならいくらでも書けるかもしれませんが、わたしはそういうタイプではありません。
2.ブログは脳が活性化する
「文字を書く」ということは指先を動かすことです。指先を動かすことは、効果的に脳を刺激すると言われています。指先を動かすためには、かなり繊細に脳から司令を出す必要があり、脳の神経細胞である神経細胞が促進される。
![大人の塗り絵(高齢者・子供)の医療アート、アートセラピー ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG9tmNyZ3yZIYOii2X0C44Ex122ucsGpRMMXHaqnPy2bQG0K95cBMcpzIzaT8uBt2TJP7GCIe1pRQwx2Rzs84_H5y3E3aklUrCGV6GMn9eor4gEKGUtMmPDos7ZA-sBQmQ6aeEHiySb__BQrLhrs8Dxeg8C7VqK_L5fTkSxTyP394uYWSw2FJOhDVLNC4DqUNLDFQvbM_oXnuvNLdIYZDaGpAQolPtQ78BzOMTEW0RRnGOLTr1oE2vNH_TXvX8C1XRoNk1FqJ9eE0Kz8G6BZUDmg=/body_nouha.png)
さらに上記でも記したように、”文字を書く”ということは、情報を整理しさらに再構築することが必要なため、より脳を刺激することになります。
3.ブログは集中力が養われる
指先の繊細な動きによって、効果的に脳が刺激されます。文字を書くことで、脳の処理能力において重要な部分が刺激されるため、集中しやすい状態が作られるのです。
文字を書くときには、目の前にある物理的な「紙」と「ペン」を使って文字を書きます。”文字を書く”という行為で、目の前のものに向き合うことで集中力を養うことができます。
4.ブログはストレス解消する
「文字を書く」という行為をすることで、目の前のことに注意が向き、書くという作業に集中するため、その時点ではストレスから離れることができます。
![フリーイラスト] ストレスに打ち勝つ女性 | パブリックドメインQ ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG_lQufos-CE0emFoqQyuDO_MI5Pe7_AyMWFH9tY0WpHoJWwXNRsKYAwyY2U499gEYLbEwch5px0NJzYOTDb3fW4fMI0bQydVVVMMNsN9H4sLpxk6TduD-mOLk-MSssURZrmWnhkYoHDRX1J6n_7qje1yXs7jlN5lqDjAfuj7GieH2RV-xR6AtIptG8jET0uCt9Efy3s9A1IYogyEl4F9x50U003E-_X3gUcz2amGFqbfYW-ZGrLusKu-_Z94KX1S7Q_TUQnpqOYcnfaoLtWOFG8=/publicdomainq-0044803qdl.jpg)
また、自分の気持ちや思いを紙に書き出すことでモヤモヤを吐き出すことができ、気持ちを落ち着かせることができます。さらに自分の気持ちや思い、事実を客観視することができ、視野が広がります。
【まとめ】
blogは、文章を書く、自分の心を耕すことなり!!
ブログを書くことにより、さまざまなメリットがあることをご紹介しました。
実際に文字を書くことで、自分の頭の中にある考えやアイデアを形にしたり、自分の感情や思いを書き出し感情をコントロールすることができるなど、上記のメリットだけでなく、さらなる効果が期待できます。
![自分の心を耕す意味 豊かな心を作る。|Ichi obousan](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG4eQWmiUo0voChxLSQXrk9W6pSUtOB7YnHIcOt5hlbz2Y6iTCHU8_0U2SikZeXzB-aQTcJYtcC2x4Qmw8_SxZ_NdQyV94UquhhrZtRvn4ujIl6cJ9O5PehwLm2q9yshY9818P20KUqe88GU_uJjLLknBMoPYG-HUNRZF1x8CDzGsy-Ij8CrYkQpp5pB2_lheaIH_QYZecdTV2ByUR4HWSc58sZv5YCy3kfPXOGaVQYTdZPCJRDNwFAme4GvwqBUUuO0hPedQgPTjHPahvteP2fCb5iSRP6igvOzdU6_wCh1u4Tf5sxBd51G3GWGAHGnFTA==/b726ba25258c397a12a1f00158ba9898.png)
また文字を書くことで、自分を知ることにもつながります。さらにはそこから客観的な視点を身に付けることにもつながり、自分の心を耕し充実した楽しい日々を過ごすために必要なさまざまなメソッドを自分のものにするために重要な要素になっています。
● ブログとは日記替わりと写真集
日々を反省心耕す(縄)
コメント欄はopenです。