日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

寅さんの街柴又、その4

2024年03月31日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

山本亭の通り抜け景観

 

 

もともとこの土地は庄屋の鈴木家の土地で、1923年この場所で瓦工場を営んでいた

現在の「山本亭」を構えた山本栄之助は、浅草でカメラの部品を製造する合資会社山本工
場の経営者で、住居も浅草小島町にあったが、関東大震災で浅草が被害を受けたため、柴
又に移転し、鈴木家の瓦工場跡を取得し。

以後、山本家が住んでいたが、1988年3月14日に葛飾区の所有となり、1991年4月か
ら一般公開された。(山本亭の遍歴から)

現在では伝統行事の披露会や、琴の演奏会などが開催されている。

以下の景観はこの山本亭の脇の通り抜けです。


裏門の出入り口より入る

 


池と芝生、鯉が遊泳



芝生周辺の植木


ネコヤナギ


此の通り抜け通路の右側に豪華庭園があります。


日本庭園のランキング調査の結果、
山本亭の庭園 が2019年4位に入賞しました。


防空壕跡

東京都 葛飾柴又 山本亭(山本翁旧邸宅) [32710925]の写真素材 ...
山本亭正面玄関

 

                           その5に続きます。

 

 

 

 

 コメント欄はpenです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊書

2024年03月30日 | 総  生 涯 学 習

『思考の整理学』
在庫なし➡図書館で購入してもらう !!



新聞の図書広告を持って図書館へ行きました。

「この本ありますか?」~係員検索~「在庫していません」の返事。

読みたいのですが・・・!!すると、
新刊書購入会議に掛けて検討してみます・・・。

1週間ほどして図書館から、「希望の本が入りましたから」の電話連絡、okに成った。

早速図書館へ赴いて借りて来た。

 

 

内容の一部

 

「思考の整理学」で外山滋比古は、「グライダー人間」と「飛行機人間」という
比喩を使って、人々がどのように思考し、学ぶかを説明しています。

高齢者 読書イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

グライダー人間は、与えられた環境や条件に頼って滑空する人々を指し、飛行機人間は、
自分自身の力で高みに到達する能力を持つ人々を指します。

この比喩は、学校教育がしばしばグライダー人間を育てがちであることを示唆しており、
著者は読者に飛行機人間となるよう促しています。つまり、自らの力で新しいアイデアを
生み出し、問題を解決する能力を身につけること
が重要だと説いています。

この本は、単に知識を詰め込むのではなく、自分の頭で考え、創造的な思考をすることの
大切さを強調しています。

最近の大学入学試験においても。答えの選択方式から、論文方式(記述式)に変わりつつ
あることは、飛行機人間を考査する現われであろうか。

 

公費(図書館)で本を買ってもらい、読んだのは初めてでした。
皆さんも読みたい新書刊が有ったら、
近くの図書館に相談するのも一考かと思います。

 

 

 

openにしました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠置チズ子

2024年03月29日 | 総  こだわりウオツチング

ブギの女王・笠置シズ子

NHK朝ドラ「ブギウギ」本日最終日、 (昭和60年)3月30日死没

後援会の会長・東京大学の総長・南原繁であった。

 

 

 

戦前から戦後にかけて活躍し、特に戦後は「ブギの女王」として一世を風靡した。

躍動感に乏しい楽曲と、直立不動で歌うソロ歌手しか存在しなかった戦後の邦楽界に、躍動感のある
リズムの楽曲と、派手なダンスパフォーマンスを導入したことで革命的な存在になった。

日本の戦後歌謡曲の原点でありながら、時代に左右されない明るい魅力を持つ笠置の楽曲は、昭和を
生きた人間であるならご存じです。

昭和戦後を生きた人間であるならば「東京ブギウギ」「買い物ブギ」等で大きな勇気を頂いた。

(Wikipediaより)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寅さんの街柴又、その3

2024年03月28日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

柴又の雄「川甚」➡幕(閉店)
葛飾区へ移管(跡地利用)

 

創業230余年、江戸後期から川魚料理店として皆様に愛れて参りました
「川甚」が、令和3年1月末日をもちまして閉店した。
(コロナ禍の影響は大きいようです)

 葛飾区の「
柴又おもてしフエスタ会場」として移管され再出発した。

 

 


柴又の雄「川甚」在りし日の建物


川魚料理の数々

 

 


文豪たちに愛された、東京葛飾柴又・「川甚」 リンク  

 

    
夏目漱石「彼岸まで」   尾崎士郎「人生劇場」


    
谷崎潤一郎         松本清張「風の視線」
作品執筆やらこれら多くの文人墨客が「川甚」に逗留した。

 


往年の「川甚」建物
文人墨客がこよなく愛した柴又・川甚・・・幕を閉じた。

   ☟   ☟   ☟

 

葛飾区に移管(跡地利用・再開発) リンク 

 


残るは展示建物「川甚」のみ・・・・。
4回建ての白い建物は壊されて・・・広場になった。



入口付近に残る植え込み&灯篭が在りし日を見つめる。

 

 

跡地
(4回建ての白い建物は壊されて)

柴又おもてしフエスタ会場(広場)

 

B3ポスターデータ


舞台後方は江戸川の堤防~河川敷~川と続く。


志伝流剣舞


入口の飾りつけ


クラッシックカーの展示

 

 

                  その4、5に続く。

 

 

 コメント欄はopenです。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年03月27日 |  自然 庭の花

玄関付近を賑やかす花々

 

 

 

花仙人掌自慢するなき葉色かな

               暖くなれば花咲かすなり (縄)

 

 

コメント欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寅さんの街柴又、その2

2024年03月26日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

帝釈天の山門&瑞龍の松

 

 

 


参道から山門を見る


柴又帝釈天の山門


帝釈天境内の鐘楼

 

松が元気を失った…

帝釈天境内の瑞竜松に清酒120本をガブ飲み!!
2014/2/27

東京名所めぐり 柴又界隈 その4 帝釈天 瑞龍松 | 質素な写真展示室


松の根元にお酒を注ぐ!


清酒のお陰で元気を取り戻した松!!

 

 

境内の松に一気に日本酒120本を注ぐ!葛飾新聞 

 

 

 

コメント欄はopenです。

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お相撲・新入幕

2024年03月25日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

尊富士の偉業

110年ぶり快挙・優勝(けっぱった)

 

110年ぶりの新入幕で優勝を果たした尊富士。

その相撲道の始まりは青森県の小学校でした。

金木小学校6年生のときの卒業文集には、将来角界での活躍を夢見る12歳の
思いが綴られていました。

 


青森TVよりお借りしました。

 

   尊富士新入幕で優勝旗
          たぐいなき人アッパレ偉業 (縄)

       土俵で足を痛め、車いす救急車で病院へどう成るかと画面を見つめ
          翌日は颯爽と土俵に現れ110年ぶりの偉業を成し遂げた。
             「人の勝ち負けを待っている場合ではない、自ら勝ち取に出た」偉業・根性!!

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寅さんの街柴又、その1

2024年03月25日 | 紀  東京下町の情景ウオッチ

昼下がり柴又帝釈天付近を散策する
柴又駅前~参道

 

寅 in 帝釈天 | 似顔絵と渥美清と寅さんと男はつらいよと帝釈天 ...

 

 

東京の北東部、江戸川のほとりに位置する葛飾柴又。

「男はつらいよ」シリーズの舞台として知られ、監督の山田洋次さんらが物語に相応しい
場所を探し求めていたとき、豊かな自然と時代を象徴する街並み、そこに住む義理人情に
溢れた温かい人々の暮らしがある、葛飾柴又に惹かれたというエピソードがあります。

現在も景観は大切に保たれており、2018(平成30)年2月13日には、都内で初めて国の重
要文化的景観に選定されました。

 

かつしか柴又のロケ地と早乙女勝元氏(寅さんの街~原点)

   山田洋次ミュージアム|かつまるガイド    山田監督「平和と戦争語り合える友人失った」 早乙女さん死去に ...  

山田洋二氏         早乙女勝元(亡)

 

 作家・早乙女勝元氏は30歳頃に、山田洋次監督を葛飾区柴又へ案内した親しい仲。
映画「男はつらいよ」シリーズの舞台となるきっかけをつくった人物としても知られた。
あの帝釈天の参道の佇まいが、気に入ったとのこと・・・・。

 


 

柴又駅前&帝釈天参道

 


国剪定・文化的景観に指定

 


柴又駅前


柴又駅前「寅さんとさくらがほほ笑み」掛ける!!
緑のチョッキ着は「かつしか語り部隊」


柴又は川魚料理が美味しい、その昔江戸川で漁をしたのが原点・・・!!


観光案内所前で寅さんがお出迎え


参道入り口


 参道には露店も


柴又さくら祭り(咲いていません)という触れ込みで
参道は賑わっています。


昔なつかしいビイドロ容器


参道は昔懐かしい、明治大正時代を彷彿とさせる木造建築

 


福を招き入れる達磨さんが一杯

 

「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。 帝釈天で産湯をつかい、姓は車、名は寅次
郎、人呼んでフーテンの寅と発します」

映画の冒頭で流れる有名な寅さんの口上ですが、第32作『~口笛を吹く寅次郎』(1983
年)では「大道三間 軒下三寸借り受けましての渡世、わたくし、野中の一本杉でござん
す」に変わっています。

 

                      その2~3と、続きます。

 

 コメント欄はopenです

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高砂囲碁同好会

2024年03月24日 | 総   囲 碁・ごもく会

 囲碁の好きな人が集まって午後の暇潰し
  於・高砂地区センター(土)

 

 

会員30人ほどの会員、出欠は自由です。

白・黒の遺志を握りて碁盤の目と睨めっこ士気が上がっています。

用事のある時は休んでよいので気楽です。

 


   玄関入り口のブロンズ像


   会場・会議室


   後期高齢者が白黒の意思を持ち勝負しています。

 

1月5日-囲碁の日 | ビジソザ

白の石持ちて知れたる碁の力

          黒の勝ちなり1目半や (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blog事始め!

2024年03月23日 | 総  そ の 他

   ワープロからパソコンへ

ブログ歴かれこれ20年になりました・・・。

 

 ◎ 縄文人のblog歴の事始め

 

  
            2006年1月6日新聞切り抜き記事。

    ブログ事始めは、此れより1年前に始めていました。
   新聞記事は、目を引いたので切り抜いてスクラップにして置きました。
   ブログ歴およそ19年余の歩み!!
   最初はヨチヨチ歩き、カメラを買い求めることから始まった。
 

 

ブログは何のために書きますか!!?

          楽天市場】【限定商品】【90日保証】カシオ ワープロ PostWord ...
              最初はワープロ         
              

           パソコンを使う男性会社員のイラスト | かわいいフリー素材集 ... 
            パソコンに乗り換え

    オリンパス ニュースリリース: スリムボディに光学7倍ズーム ...
     便利なデジカメ買い求める

 ① ボケ防止(活性化)
 ② 日 記 (メモとして日記す)
 ③ 文章を綴ることにより気が鎮まる(心を耕し豊かにする)
 ④ 皆さんのblog拝見で見聞を広める。(肥やしにする)

 

      
      本を片手にPCとの睨めっこ、苦労しました。

 

    
  

   ワープロが事始めにして、PCへと進化して来ました。
  これらの本が、パソコンの原点で、すべてが自己流で、この本を見ながら曲がりな
  
にもblogが書けるようになりました。
  本を見ながらの悪戦苦闘に連続でした。

 

   ブログとは何ぞや!!

1、ブログは見識を広める

  プログを書くと、ものの見方が変わるような気がする。今日はこれを書こう、明日はあれを書こう、という具合に、ブログを書いていると「ネタさがし」をしながら日々過ごすことになります。
          見識」は深める?広める?どれが正解?意味や使い方を解説 ...

書くのが得意で、言葉がき出てくるかたならいくらでも書けるかもしれませんが、わたしはそういうタイプではありません。

2.ブログは脳が活性化する

 「文字を書く」ということは指先を動かすことです。指先を動かすことは、効果的に脳を刺激すると言われています。指先を動かすためには、かなり繊細に脳から司令を出す必要があり、脳の神経細胞である神経細胞が促進される。

         大人の塗り絵(高齢者・子供)の医療アート、アートセラピー ...

さらに上記でも記したように、”文字を書く”ということは、情報を整理しさらに再構築することが必要なため、より脳を刺激することになります。

3.ブログは集中力が養われる

  指先の繊細な動きによって、効果的に脳が刺激されます。文字を書くことで、脳の処理能力において重要な部分が刺激されるため、集中しやすい状態が作られるのです。

        集中力のイラスト素材 [25461899] - PIXTA 

文字を書くときには、目の前にある物理的な「紙」と「ペン」を使って文字を書きます。”文字を書く”という行為で、目の前のものに向き合うことで集中力を養うことができます。

4.ブログはストレス解消する

「文字を書く」という行為をすることで、目の前のことに注意が向き、書くという作業に集中するため、その時点ではストレスから離れることができます。

     フリーイラスト] ストレスに打ち勝つ女性 | パブリックドメインQ ...

また、自分の気持ちや思いを紙に書き出すことでモヤモヤを吐き出すことができ、気持ちを落ち着かせることができます。さらに自分の気持ちや思い、事実を客観視することができ、視野が広がります。

 

【まとめ】
blogは、文章を書く、自分の心を耕すことなり!!

 ブログを書くことにより、さまざまなメリットがあることをご紹介しました。

 実際に文字を書くことで、自分の頭の中にある考えやアイデアを形にしたり、自分の感情や思いを書き出し感情をコントロールすることができるなど、上記のメリットだけでなく、さらなる効果が期待できます。

            自分の心を耕す意味 豊かな心を作る。|Ichi obousan

 また文字を書くことで、自分を知ることにもつながります。さらにはそこから客観的な視点を身に付けることにもつながり、自分の心を耕し充実した楽しい日々を過ごすために必要なさまざまなメソッドを自分のものにするために重要な要素になっています。

                 

 

     ● ブログとは日記替わりと写真集
             日々を反省心耕す(縄)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする