今日は「昭和の日」です。
昭和の日(4月29日 国民の祝日)
「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」構成する祝日の一つでもある。
1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの「天皇誕生日」であった。
4月29日を昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、
豊かな心をはぐくむ」日として「みどりの日」となった。
実際に制定された法律には記載がないが、「昭和天皇を偲ぶ日」という趣旨であった。
NHK深夜便
筆者がNHKラジオ深夜便」のフアンであると言うことはすでに述べました。
昨夜29日(土)3~5時の間「昭和の歌」に酔いしれた。
歌は世につれ、世は歌につれという言葉が有りますが、流れてきた曲を聴いていると、自然と
その時代が蘇ってくる。
時代の詩は、常に世相の裏で大衆が感じた ことを取り上げ、ヒットしてきました。
昭和の日に当たって「昭和」という二文字の付く歌を取り上げて放送された。
唄というより歌詞に引きずられ(追随し)アットいう間の1時間でした。
みんなの広場、立川「昭和記念公園」
「昭和」という冠が付いた”歌特集”
1、曲目聴き逃しました・・・。
2、昭和の子供 小笠原
3、昭和ブルース・ 天地茂
4、昭和枯れすすき さくら、一郎
5、昭和女ブルース
6、昭和たずねびと 石原裕次郎
7、昭和エレジー 青江三奈
8、昭和の歌を聴きながら 八代亜紀
9、 昭和ロマン第2章 大川
10、昭和 長渕剛
以上10曲が放送された。(5は省略)
筆者のお勧めは、4(歌詞)・9(背景画)です。
チョイトお聴きください!
キット「昭和」の二文字、生きた青春時代が、蘇ることでしょう!!
コメント欄はOPENです。