日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

新聞記事から秋の気配の襞を知る。。

2022年10月31日 | 総  放送(ラジオ深夜便含む)

心の襞の"綾"を聴く ピアニスト 仲道郁代

 

毎年の秋の楽しみの一つに八ヶ岳高原音楽堂のコンサートがある。この音楽堂は、ステージの後ろが

ガラス張りになっていて、八ヶ岳の自然、色づく樹々、運が良ければ遠くに富士山も眺めることがで

きる。お客様は夕暮れの刻々と変わっていく色合いの中の自然を眺めながら、演奏を聴く。

八ヶ岳へ行くといつも感じ入るのは、その静けさだ。世の中とは、こんなにも静かなのかと驚く。都

会では意識にすらのぼらない電気のうなりのような音、それは実は「大きな音」で、私たちを取り囲

んでいるのだと気がつく。八ヶ岳では、葉っぱがカサッと落ちる音や、鹿が道端で何かを食(は)ん

でいる音まで聴こえてくるのだ。そしてその音に秋の気配を聴く。

・・・・・・・・・・・・

コンサートホールの中も、静けさを享受できる場所だ。その静けさがもたらしてくれることは豊か

だ。かすかな響きが五感に沁(し)み渡るという感覚。耳と心を澄まして音を聴く。すると、心の中

の大切なこと、心の襞(ひだ)の"綾(あや)"を音楽は語っているのだと、聴こえてくる。音楽は心

から心へと伝わっていくという実感がそこにはある。

・・・・・・・・・・・略・・・・・・。

 

 

新聞を読むのは囲み欄のコラム、そして連載物の小説、それに「私の履歴書」から
先ずは読み始め、内容の深部に至る。

👆の「明日への話題」を読んでいたら、爽やかな秋ん気配を八ヶ岳から届けてくれた。
八ヶ岳音楽堂とは,八ヶ岳の秋とはを知りたくなり・・・調べてみました。。

 

八ヶ岳高原音楽堂|コンサート活動|アート&カルチャー|株式 ...

八ヶ岳高原音楽堂サロンコンサート : カルロス菅野 熱帯日記
   八ヶ岳高原音楽堂の佇まい

八ヶ岳・富士山の見える別荘|諏訪霧ヶ峰高原別荘地ビバルデの丘

錦秋の八ヶ岳・奥蓼科 紅葉5景めぐり 2日間』<ワクチン・検査 ...
   八ヶ岳の秋、(いずれもWEBから転写)

 

  八ヶ岳秋の気配や新聞の
              ホール景色や頷くばかし (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又参道散策チョット見

2022年10月30日 | 総  未分類

寅さんサミット2022
日本の原風景を守り、後世へ伝える

 

 

寅さんサミットは、今年で第8回目を迎え、
「日本の原風景を守り、後世に伝える」をテーマに、映画『男はつらいよ』

繋いでくれた縁のもと、「地域と地域」「人と人」を繋ぐイベントとして、

多くの皆様に愛されるイベントとなってまいりました。

2020年から2年間、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、
イベント内容を限定しての開催としておりましたが、今年は「いつもどおりの寅さんサミット」

を復活させるべく、楽しい創意工夫を凝らした「寅さんサミット」が行われました。

サミット会場へ行く前に、先ずは参道商店会、本殿にご挨拶をしてから。

参道はとても賑わっていた。

 

寅さん】「男はつらいよ」シリーズの映画で一番好きなタイトルは ...
  先ずは江戸川土手を散歩する寅さんから・・・・。


  柴又帝釈天参道を「神明会」商店街と言います。


  柴又は、寅さん亡き後も、寅さん抜きにしては考えられない。。


  お店の前のほとばしる清水と亀戸大根。


  下町情緒たっぷりの格子戸


  「お団子」と言えば、先ずは高き屋さんが有名です。


   懐かしき「ビイドロ」完全密閉で、せんべいも湿気なし

 
 秋田県牡鹿市の「花輪ばやし祭典委員会」のメンバーであろうか・・・・。踊りの披露があると言う。


  柴又商店会は「寅さん」が中心となって・・・


   柴又を詠んだ俳句の数々・・・。


  柴又帝釈天読経寺の山門


  読経寺まえの大きな松です。


「寅さん産湯の水」
前書き. 「わたくし、生まれも育ちも東京葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、
姓は車、名は寅次郎、. 人呼んで "フーテンの寅" と発します。 不思議な縁持ち ・・・・


境内のお札、お守り売り場


柴又帝釈天読経寺の鐘楼

 

 

寅さんこと渥美清

2021/3/9 -出身地は「東京府東京市下谷区(現・東京都台東区)」。
1928年03月10日生まれ、

1996年08月04日没の享年68歳。星座はうお座。身長は169cm。
  

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の菊兎

2022年10月29日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

庭師の作った菊兎
何個の鉢が使われているでしょう(下)

 


  2021年菊花展の造形の菊兎(12鉢使用)、蔵出し

 


2022年造形の菊兎

花は一つも咲いて居ません

クイズ➡この屋根の下に菊の鉢が何鉢ありますか?

 

 

 

満月や見上げる夜空搗き兎
              地上のウサギ早く花咲け(縄)

 

コメント欄はopenです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東小岩善養寺ミニ霊場

2022年10月28日 | 総  神事、仏教に関すること

善養寺の新四国遍路道
《四国霊場を廻ったつもり》

 

 小道の両側に大師像が並んでいて、ここを参拝しながら歩くと、

四国八十八ヶ所 をまわったことになるそうです。

詳しい説明がなかったので「たぶん」ですけど、ここを通り抜けたあとに、改めて本堂で

手を合わせれば、八十八ヶ所まわりきったことになるんじゃないなと思います。

巡礼の歴史は古く信仰上は、空海が42歳の厄年の弘仁6年(815年)に四国霊場を

開創したとされている。平安時代にはその全盛期とされ四国まで

出向くことが出来ないために各地に霊場が創建されている。

 


境内東側に作られた通路


気遣う毛糸の帽子


クロガネモチ


   石仏画廊側にずらりと・・・


   通路内に聳える松


  霊場の通路


  善養寺弘法大師像


 

四国八十八ヶ所の歴史

四国八十八ヶ所は、弘仁六年(西暦815年)に真言宗の開祖である弘法大師・空海によって
開創されたと伝えられています。

四国遍路がいつ頃から、何をきっかけにはじまったのか定説はありませんが、
弘法大師の遺跡を遍歴した弟子の真済である。

または自らの悪行を反省し、一目弘法大師にお目にかかり懺悔したい一心で
四国を巡ったと言い伝えられています。

 

 

コメント欄はお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラを差す

2022年10月27日 | 自然  活   花

ユキヤナギorバラ

 

 

此の薔薇は何処から運ばれてきたものやら・・・?

流通網が発達し、東京はその消費地で銀座が教室・・・。

以前、ウリハタカエでが生けてあった、尋ねたら九州産だと言っていた。

此の薔薇は果たして・・・!?

ユキヤナギと言えば、春に咲く白いお花を想像する人が多いと思いますが、紅葉も

黄色味の強いオレンジ系~紅色となかなか美しい花木です

 


チョイと元気が薄れてばらとユキヤナギの紅葉

 

此の薔薇は果てさて何処で採れたやら (縄)

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾区産業フェア NO4

2022年10月26日 | 総  未分類

実践・ネジを作る

 

ネジ作りは工場ではオートメ化 され極めて能率的です。

此のネジ作りは、初歩的な機械で「ネジとはこのように作る!」と、小学生にも、

理解できる機械です。

イベント等の《ネジとは!?》の説明実践向きのものです。

 

藤山哲人と愛すべき工具たち】ネジ山が潰れた! ネジ頭が取れた ...
作ったネジ

   
  ○印 左が♂ネジ、右が♀ネジ、黄色はワッシャー、右端は止めリング


  展示されていたネジの種類。


   ネジを五線譜の音符に見立て飾ったところ、

 

実践体験コーナー

 


  鉄の針金をネジの長さに切る。。


切った材料にネジ山を作る。ハンドルを回してネジ山を作る。


  ネジのメスを作る。挟んで♀ネジの山を作る。

此のネジ作りは自動的に機械化され簡単に作り出します。これは極めて初歩的なもので
ネジ一つ一つ作り出す初歩的な機械です。


  実践での作ったネジをはめ込みました。

 

 

ネジ一つ油断大敵事故の元 (縄)

 

 

コメント欄はopenです。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善養寺の境内にて

2022年10月25日 | 総  未分類

萩&クロガネモチ

 

 

地域により多少異なりますが一般的に萩の花の見頃・開花時期は7~9月頃です。

漢字で書くと、草かんむりに「秋」で「萩」なるほど秋の花。。。

秋の七草のひとつなので秋に咲くというイメージが強いですが、初夏に花を
咲かせる品種もあります。

菊花展を見下ろすクロガネモチの赤い実です。

 


仁王門と萩


朱塗りの仁王門から「萩」と「影向の松」を見る


萩の花です。

仁王門萩の眺めや影向松 (縄)

 


鐘楼近くのクロガネモチ

花のない庭に赤い実が魅力的。クロガネモチの復活物語 - エバー ...
クロガネモチの実が真っ赤です。

 

ピイピイとクロガネモチや鳥の声 (縄)

 

 

コメント欄はお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かめの会・兼題「菊日和」

2022年10月24日 | 文学  かめの会・季語のある風景

影向(ようごう)の松菊花展&俳句の会例会

 

善養寺・影向の松菊花展はご覧のように乙女の蕾でした。

来月の文化の日の頃には満開となって、多くの見学者が訪れるでしょうと、
係員の言葉でした。

俳句の会(かめの会)の例会が行われました、その高得点の句です。


小作りの花壇


懸崖の菊


盆用・ダルマが開き初めです。


総合花壇と水車小屋


総合花壇太鼓橋


手前のビニール包みは一般への販売です。

 

 

かめの会俳句会


例会の風景

22日・かめの会例会作品集

秋の季語「菊日和(きくびより)」

菊日和(きくびより)は、菊の香がよく晴れてしみ通るように澄んだ
 秋の日のことをいいます。 菊の花が盛りになる頃を、菊日和といいます。


  *檜皮葺とは
  檜(ひのき)の樹皮、すなわち檜皮を葺き材料とした屋根葺き方法をいう。垂木(たるき)の上にこれと直交する方向に一定間隔でを打ち、その桟に釘(くぎ)や縄を用いて止めていくが、檜皮は密に重ねられ、その総厚が30センチメートル以上に及ぶことも珍しくない。棟は普通の瓦葺きと同じく棟瓦(むながわら)、のし瓦、鬼板を使って収めることが多い。優美な外観となるが、同じ植物性材料とはいいながら、茅(かや)や藁(わら)に比して高価につくので、宮殿、神社、仏寺などに広く用いられても民家ではめったにみられない。檜皮葺きをもつ著名な建物としては京都御所の紫宸殿(ししんでん)、清涼殿などの主要殿舎があるが、同じ御所内でも付属屋にはむしろ瓦葺きが多用されている。(PC出典)

*影向 (ようこう)と読む
  仏語。神仏の本体が一時応現すること。神仏が仮の姿をとって、この世に現われること。
  神仏が来臨すること。また、姿を見せないで現われること。
  此処江戸川区善養寺菊花展を「影向菊花てえ」と呼びます。日本でも1,2を競う「影向の松」   があるからです。 

*(縄)の作品
  足音を聴きつつ育つ秋野菜 (縄)2点
  秋祭り待ち焦がれての声が飛ぶ (縄)4点

 

 

コメント欄はOPENです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊花展を見に行く、その2

2022年10月22日 |  紀  イベント・催行

善養寺・高台に登りて眺める

 

 

江戸川区東小岩にあります. 善養寺 に 行ってきました。

江戸川の堤防の近くにあります. 真言宗豊山派のお寺で、小岩不動尊 とも
呼ばれています。

境内を一巡、高台の鐘楼近くから全体の景色を眺めた。

菊花展の満開は11月に入ってです。

 


   善養寺の鐘楼


彩なす光、鐘楼


  高台から眺めた菊花展、総合花壇


  高台の萩、影向の松です精彩がない。
清酒にて養生中!

 

 

 鐘楼の鈍き光や菊花展
               養生中為り蕾の乙女 (縄)

 

       菊咲くは現今養生次の月 (縄)

 

 

コメント欄はお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊花展を見に行く、その1

2022年10月21日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

「菊花展」咲いて居ませんでした。

句会の前に菊花展を見て置きたかった…。

 

 

1、兼題「菊日和」に纏わる句
  菊花展を見る前に・・(作・縄文人)

  ① 菊日和はっぴ姿は影に在り
   ② 門潜る境内狭し菊花展
    ③ 懸崖や影長くして八分咲
      ④ 菊花展丹精尽くし満と咲き
       ⑤ 菊日和見事咲きたる境内に
        ⑥ 雨晴れて金賞札に菊雫
          ⑦ 菊作り花に手を添え枝を剪る
           ⑧ 菊の香や山路の旅篭軒の下

2、「菊」の俳句を詠むには菊花展へ、開展早々出かけたが・・・蕾

ポスターを見て菊花展18(火)に始まったばかりで、早いと思いながら出かけた。
境内は係員が6人(ボランテイヤ2人、菊作り2人、その他♀2人)が居るのみ、見学者は2~3人でした。

    菊花展緑一色蕾かな
             文化の日ごろ「満」と咲くなり (縄)
            菊花は、本当にチラホラ、係員に尋ねると、11月に入らないと、
             花らしい菊は見られないとのことでした。残念・・・。

 

3、菊作りの奥儀を話してもらいました!!

菊は、手をかければかけるほど、美しい花を咲かせると言われています。
① 観賞価値が高いだけでなく、育てた人の愛情に応えてくれるところも魅力なんですね・・・。

② 大菊の栽培は専門的な知識を必要とするため、一般家庭では菊花展に出すようにするのは難しい。
③ 菊作りは、展示会が終わると同時に来年の準備が始まります。それは落ち葉を集め腐葉土にする土作り、春になると差し芽、枝の選定、散水、肥料の配合、天候の具合と1年中休む暇がない。
中でも、土作りが最も難しいと言っていた。
④ 土作りは、水はけのよい土を使うことがポイントです。鉢植えは、赤玉土:腐葉土:パーライト:くん炭の配合か、黒土に腐葉土を2~3割混ぜたものがおすすめですと専門的に話してもらいました。。

市販の菊用培養土を使ってもかまいませんがやはり自分で作った培養土が、気に入ってます。・・・と菊作りの関係者が丁寧に説明してもらった。

4,花は咲いて居ないのになぜ出かけたか!?
 句会が兼題「菊日和」の基に22(土)に句会が行われます。この時、選句・披講・講評等で言葉のやり取りが行われます。やはり句会の前に実際に花を見て観察し今年の菊について菊作り話などを聞いておきたか った。実際に見聞した後に披講に臨むと気持ちが和らぎ言葉に味が出てきます。現場鑑識に『現場百篇義自ずから通ず』なる言葉が有ります。現場を見るときは何回でも足を運ぶと自ずからそこに光が差してくる。
 句作りの時も、何回も現場を訪ね観察することによりより良いものが生まれると教えられている。

 


    2022江戸川区菊花展ポスター


    菊花展入り口アーチ


    善養寺山門前の赤石


  山門から眺めた菊花展の様子


   総合花壇


  この総合花壇には60~70鉢の菊が盛られているとのこと・・・。


  太鼓橋と、水車小屋を配して。見学者は居ません!!


   懸崖花壇

 

        菊花展「文化の日」には「満」と咲き (縄)

 

 

コメント欄はopenです。
   

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする