調べてみました!
夏場の早朝の散歩は気持ちがいい。
一番鶏のコケケッコウと鳴き声を聞くと元気が倍増す。
(夏場に中川土手の下でなく声を、時たま聴いた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
その鶏がインフルエンザが発生し、卵の値段が上がり始めた。しかもスーパの棚に並ぶ
コメの値段は高止まり!!キャベツの値段ときたらこれ、目を疑うほどの高値続き、
ネギやダイコンは目を見張るほど野菜値が高い。
また値段はさておき、中味や数量が少なくなっています。
1位に選ばれた川柳
◎ 「増えるのは 税とぜい肉 減る贅沢」
![コメの価格上昇 なぜ値上がり? 大阪のスーパーや飲食店は ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG8yTQ9fN5dffHCTna8rd_UY9ng-R2p2H7ZODHdOnhv6uqJDDljaiV1OG2zOUJEEoLvbxkPK-Bw3RadjZKzScLx6OWijXpXOKPxJGyh2kvOVpzvkN3B3tvTF_KdI4vgQmU3iCTLXguFUc61vzfsoFYay7X21iqytuz8kJIZaFp4KF0y3I1kKprXss7mz60FQbukrNQEWXAIwWxOChmdZ3wwMUCdDmzpUFs72LlS76mWOY9zcb-5GHdnXXxPvuyEh6fIQjDAEU9dFwdhpU-9-jQ5A=/K10014486121_2406201513_0620151654_01_02.jpg?errorImage=false)
日銀が利上げを発表した。これが物価にどう響くであろうか?
あまりにも物価が高いのには目に余る。
カアチャンが買い物に行くたび毎に、去年デビューした渋沢栄一のお札で、
何回買い物が出来るかと・・・ため息をつく!!
![一万円札のマイクロ文字](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG9wQMNVdCzVOFbG32jABkr4gN_POC3Iv_4mIy_gS6Ethz8IyfuNertXvpTL2RqO_JxHY606MQxLPv5jhu15iRXfr56L4xfz1EDZuCC0oAmnTBdj5a8fKqaBgY6_RvHxrfH6x1u7PE3hFj1tQl9OenK0=/S074J.jpg?errorImage=false)
【利上げと物価】物価が下落傾向になる・・・。
需要が供給を上回ると物価は上がり、逆に需要が供給を下回ると物価は下がるのが
基本的な仕組みです。
![日銀 0.5%に追加利上げ決定/植田日銀総裁会見【ノーカット ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqGwopyfofEwZh_VSjYFzBcKJdwOdVWfNa1_dTqFL3broacXR_b4njQFYy8h_jVhso8oD_1A3qpL8MA3EYpgIUY6mHySU3lmWZ0AXUuEFHHOdN2r4Jb_ldeBfuD7HZLkuq17ULSV0a3-2-e0fOienpqhbhDoSLBvLVCDeZigl3SUQMhKyRGZeMLhHwKFId02zCLGEd4cLr-X40E68Vrog0JB8kPR6tWr_WjXXHYPSmDtgl8WAU3fkHHYsBFCDsZG6Xk3J8OfCEwBBFizNczBEoIo8=/20250124_tn_in01_17aea6b6d48168aa_9.jpg?errorImage=false)
控えるようになります。
資金需要が減少すれば消費や投資に使うお金も減り、
最終的に物価は下落傾向になります。
図表 物価変動と日銀金融政策の関係
物価は下がり傾向に働く
日本のお金を管轄している日本銀行(日銀)は、図表1左側のお金の価値を
変動させることで、右側の物の値段(物価)へ影響を与えます。
当たり前の関係ですが、AとBの交換レートは、Aの価値が下がれば相対的に
Bの価値が上がり、Aの価値が上がればBの価値は下がります。
一方、金利が上昇すると、金融機関は、以前より高い金利で資金調達しなければならず、
企業や個人への貸出においても、金利を引き上げるようになります。
そうすると、企業や個人は、資金を借りにくくなり、経済活動が抑制されて、
景気の過熱が抑えられることになります。
また、これに伴って、物価に押し下げ圧力が働くことになります。(webから)
野菜などは品薄、天候等のことからの影響されているようですが、
如何様になりますか見守りたい!
コメント欄は開いてます。