アラ・・・”十番目欠略”、調べてみよう!
フリーマッケットの店先で
検索していたら、次々に疑問がわいてきた。PCの図上訓練・・・・?
10番目が尻切れ!・・?は、「少念多笑=笑いは憤りを吹っ飛ばす」
コーカサス地方とはどんなところか? | |||
|
|||
|
張り付けだらけの記事になりました。
コメ欄は閉めています。
アラ・・・”十番目欠略”、調べてみよう!
フリーマッケットの店先で
検索していたら、次々に疑問がわいてきた。PCの図上訓練・・・・?
10番目が尻切れ!・・?は、「少念多笑=笑いは憤りを吹っ飛ばす」
コーカサス地方とはどんなところか? | |||
|
|||
|
張り付けだらけの記事になりました。
コメ欄は閉めています。
天気良し、多くの人達でゴッタ返す
鎌倉フリーマッケット会場
多くの人達で賑わっていた
そうめんカップ一杯100円。
あまり見かけなくなった綿あめ
白バイに乗ってご満悦
カブトムシ幼虫 ザリガニ
上越市の交流ブース
笹だんご
菊芋の漬物
↑ 4枚の画像は、新潟県・上越市から交流ブース
フリーマッケットは、衣類が殆どでした。
目ぼしいものは発見に至らず!
鎌倉かなえ通り(小岩用水跡)を知り得たことが知的財産か?
コメ欄は閉めています。
かつしかく「広報」から
鎌倉と言えば隣の町会です。
物見游山で出かけ「鎌倉かなえ通り」は、一体どこなの!?疑問を確かめながら、
フリーマッケットに馳せ参じた。
フリーマーケットの現場に馳せ参じた。
会場・現場の様子は次回で紹介します。
≪鎌倉かなえ通り≫とは
いったい「かなえ通り」とは、どこを言うのか、
”現場にアタック”葛飾探検隊・縄文人は調査を開始した。
以前は、葛飾・江戸川区の水田を潤すための小岩用水路(一般道路)でした。
黄色い線が「鎌倉かなえ通り」です。
コメ欄はお休みです。
アルキメデスではありません・・・と!!
小田急・玉川学園前コースを歩いた時、そばにいたTさんから教えてもらいました。
前にも教えてもらい、後日大変助かりました。
いつも脳裏から絞り出すように教えていただく、きっと植物に造詣が深いのであろう。
アルストロメリアは花束やフラワーアレンジに多く利用されます。
花色が豊富で、色鮮やかなものからパステル調やシックな感じのものまで、多彩でエキゾチックな花です。
花弁の一部に縞模様(条斑、条紋)が入り、これが大きな特徴で、6枚の花弁のうち、外側の3枚は丸みがあって大きく、単色または複色、内側の3枚のうち上の2枚は特にこの縞模様がはっきりしています。
ただし、縞模様がないものもあり、これをスポットレスと呼びます。
葉はつけ根のところで180度ねじれていて、裏面が上になります。
(NHK趣味の園芸から)
コメント欄はお休みです。
横浜市・土橋谷戸地域の野辺に咲く花々
(奈良川源流域)
玉川学園群の建物を見ながら(その2)
石段を下り緑陰の中を歩き行くと、
そこには地域の人達が丹精した、野辺の花々が、咲き乱れていた。
土橋谷戸(奈良川現流域)花園掲示板
黄色い〇印、横浜林市長からの感謝状が、掲示されていた。
その横には、花の作業共同日程が記されていた。
花作りに、この掲示板が大きな役目を演出してると思った。
野辺の花園の中に、麦の穂が!!
D B
『横浜・土橋谷戸の花々』
ウグイス坂(男坂)を上り、長い石段を下る
玉川学園前駅➡玉川学園脇の石段➡奈良川現流域
(ヒマラヤスギ ~ 携帯電話鉄塔付近の画像です ↓ )
玉川学園前駅前
Fリーダーからコースについての説明&諸注意 25名参加
ウグイス坂(男坂)を登ります
玉川学園脇の坂道です。
この獅子吐水口の上に玉川学園テニス場がありました。
キーウイの花が咲いていた。
ウグイスもやぶの中から聞こえてきました。
しばし休憩で、後追いを待つ!
後期高齢者、ウグイスの声に負けまいと頑張る。
ホウの木です。高いところに蕾が!
次は、土橋谷戸の景観に続きます。
老鶯や多勢に驚きやぶの中 〈縄〉
ウグイス坂周辺、ヒマラヤスギ付近は、玉川学園の関係した運動場、
宿舎が多くみられました。
帰り来て地図を広げて見ましたら、至る所に玉川学園と付した、
建物がたくさんありました。多摩川学園一色の町。
およそ11、6km 歩数16、630歩、フジの会頑張る。
コメ欄は閉めています。
いつもご訪問有難うございます。
こよなく愛す、竹林が見事!!
板の階段と脇の池を見ながら、坂を上がると。
見事な竹林に圧倒された。
しばし佇む!!。
階段を下りる。澄む池を左辺に見る。
30m程の板道を行く。
階段を上がる。。。
見事に手入れされた、美林に圧倒される。
お見事!!
俺だって、大きくなって立派な竹林になって見せまする!!
道に優しい竹葉の道。
未だに子タケノコがあるとは驚きです。
竹林の中を行く、フジノ会の人たち。
こよなく愛する竹林!!
列に遅れた!?駆け足列に追い付かなくては!!
林を抜けながら、若葉がぎっしりと張り巡らされたときは、goodであろう!
そう思って足早を早くした。
京都の竹林 🔙クリック
京都・嵐山、得と視聴下さい。
池を緑で覆いつくして(水元公園にて)
=ここは東京、向かいは埼玉、中を取持つ境界線=
根茎は白くて肥大しており、やや横に這い、多数の葉をつける。
暖かくなるにつれ、次第に水面に浮き葉をつける。
水上の葉は、やや厚くて深緑、表面につやがある。
花期は6月から9月ごろで、長い花茎の先端に1つだけ黄色い花を咲かせる。
その花がチラホラ咲いていました。
串本節にここは串本向かいは大島・・・・なる歌があります。
ここは東京、向かいは埼玉、中を取り持つ境界線。
(池の中央が行政区域の境)
コウボネの花が咲いていた。
ぎっしりと、池に張り詰めたように植生していた。
このコウボネも、東京と埼玉の共有財産です。
この花は東京の花です。
日差しが強いときは、葉がキラキラ輝いて見事です。
①、 根茎が骨のように見え、コウホネ(河骨、川骨)名の由来。
②、 根茎は生薬で川骨(せんこつ)といい、強壮剤や止血剤とされる
幾つか花が咲きました
イチゴの繁殖はすごい。むしり取って取り除いても。
手入れをしないから、実もあまり付けない、幾つか赤くなりました。
ただいま肥大中です。ほったらかし!
アーチ状に仕立てました。
隣の保育園も立て替えて新しくなりました。
管理責任者Y婦、バラが咲いたと喜んでいます。
ユキノシタ?が咲きました
...................................................................................................
縄文人は、花より団子。
支配権は、ナスと、インゲンの野菜だけです。
あとは治外法権です。
↑
ナスとインゲンを植えました。
↓
コメ欄は閉めています。
居酒屋の看板から思うこと!
(長い文章になりました・・・)
◎ 縄文人が思ったこと
1、ノスタルジックに、小学校時代”学級クラス”を想起した。
2、兄弟姉妹が多く、名前にも末子、留雄、余分次、止子などの
名前が現実に在った。
3、堺屋太一氏が造語で流行語になった「団塊の世代」を思った。
昭和18年~19年
① 「前線へ送る夕べ」放送開始
② 学童給食、空地利用徹底(校庭が開墾された)
一般疎開, 家庭用砂糖配給停止
③ 一億国民総武装の決定(竹槍訓練開始)
④ 「予科練」「同期の桜」ラバウル小唄」・・等。
↓ ↓ ↓
◎ 父親になるべき男の数が減った。
本格的な戦争に突入し社会人、
予備役兵や補充兵が大量に動員された。
◎ 父親になるべき男や妻帯者が、戦地へ動員されて行った。
↓ ↓ ↓
第2次世界大戦の真っ只中
戦争終結
↓ ↓ ↓
◎ 復員兵を迎える舞鶴はゴッタ返した。
戦後の復員や引き揚げに重要な役割を果たした舞鶴港。
我が子を待ちわびる母親「岸壁の母」という歌でも有名である。
戦地から多くの人達が帰還した。
昭和24年~昭和25年
①ヒロポン患者取り締まり、美空ひばり、笠置シズコ
②千円札発行、もり、かけ15円、東京と失業対策事業
245円(ニコヨン)
②朝鮮戦争勃発(特需景気)
③キンゼイ報告、鉄腕アトム等
爆発的なベビーブーム
団塊の世代は、その膨大な人口のため、
幼い頃から、学校は1学年2桁のクラス数があった。
50人~60人学級で教室がすし詰め状態であっても
なお教室不足を招くほどであった。
2部制(午前・午後)授業があった。
その好むと好まざるに拘わらず、すし詰め教育は繰り広げられた。
進学率は5%~10%程度と低く、高校にさえ進学せず、
中学卒業後すぐに就職する者も多かった。
ああ上野駅 涙、涙・・
3年B組のあった場所
国栄稲荷神社前