11月の例会
例会が行われた。
兼題は、「大根」、皆さん思い思いの秀句、会は和やかに進行された。
選句を清書中
只今選句中、思案顔
特選句1句、入選句5句選定中
縄文人の句、俳画にしてみました。
秀句として最も票を集めたのは、
大根引く大地にやさしい農夫の手 (K/S)
皆さんが賛辞を贈った。
しばらくの間、お休みいたします。
また再開した際はよろしくお願いします。
コメ欄は閉めています。
11月の例会
例会が行われた。
兼題は、「大根」、皆さん思い思いの秀句、会は和やかに進行された。
選句を清書中
只今選句中、思案顔
特選句1句、入選句5句選定中
縄文人の句、俳画にしてみました。
秀句として最も票を集めたのは、
大根引く大地にやさしい農夫の手 (K/S)
皆さんが賛辞を贈った。
しばらくの間、お休みいたします。
また再開した際はよろしくお願いします。
コメ欄は閉めています。
お医者のことば 「様子を見ましょう」
いつも風呂に入りながらラジオを聴きます。
過日、ラジオを聞いていたら専門家が「医療言葉」について解説していた。
医師の「様子を見ましょう」の真意・ 経過観察は大切な医療行為
「かかりつけの先生が、いつも『様子を見ましょう』と言うばかりで何もしてくれないので、心配で来ました」
私がよく外来で患者さんから言われる言葉です。
逆に私の患者さんも、別の病院でこういう不満を言っているかもしれません。
確かに、私たち医師は患者さんに対して「様子を見ましょう」というセリフをよく使います。
果たしてこれは「何もしない」と同義なのでしょうか?
◇「何もしない」とは異なる
私たちは、「様子を見る」という対応のことを「経過観察」と呼んでいます。
「経過観察」は、私たち医師が患者さんに対して行う大切な「医療行為」の選択肢の一つです。
例えば医師国家試験では、ある症状で外来にやって来た患者さんの検査値やレントゲン画像が示され、
「適切な対応はどれか?」として選択肢から答えを選ばせる問題が定番です。
ここには、 a.経過観察 b.抗菌薬治療 c.放射線治療 d.化学療法 e.手術 といった項目が並びます
(話をシンプルにしていますが)。
これらの選択肢が同列に並んでいることに注目してください。もちろん「経過観察」が正答である問題もあります。
「どういう患者さんに無治療で『経過観察』をすべきか」という判断は非常に大切だということです。
「経過観察」とは、「何もしない」ではなく、「全く治療介入せずに様子を見なくてはならない」
という意味です。病気の中には、初期の段階では症状や検査結果に軽微な変化しか表れず、
診断がつきにくいものがたくさんあります。
こういう段階から、効果が期待できるわけでもない飲み薬や点滴などで中途半端な治療を加えると、
症状や検査値が変化し、ますます適切な診断から遠ざかってしまいます。
「様子を見ましょう」と医師が言うのは、
「何も治療をせずに、数日あるいは数週間、数カ月の一定期間をおいてから、もう一度診察や検査をする必要がある」「何も治療をせずに経過を見て、何らかの症状の変化があった段階でもう一度受診をしてもらう必要がある」と判断した時です。
他にも
大丈夫です
成功しました
心配いりません
とりあえずお薬出しましょう。
等について解説されていたた。
コメ欄は閉めています
雑草の名前
イノコヅチ(ヒユ科)??
「イノシシの子どもによくくっついているので、
この名前がついた」と勝手に勘違いしていましたと書いてありました。
「茎のふくらみを,イノシシの膝頭」に見立てて名付けたそうです.
漢字で書くと「猪の子槌」です.
と確定はしてみたが、草の実で衣類に引っ付くのは沢山あります。
果たして、イノコヂチであるか疑問が残ります。皆さんの知恵を貸してください。
植物の観察は
夏の季節、葉が緑を成して茂っている時、実が丸々と太って形を成している時が
植物観察の必須条件だと思いました。
公園への近道(草むら)を歩いたらズボンに着きました。
採ってきて鮮明に写しましたが…
犯人はこのイノコヅチ(ヒユ科)???と確定した・・・が?。
しかし衣類にへばりつく草の実は沢山あります。
・・・・まだまだ沢山あるようです。やめた!ヤニなった・・・・。
興味ある方は調べて見て下さい。
open
公園を彩る、さまざまな草木
毎朝ラジオ体操でお世話に成る公園です。
公園に立ってグルリと視界を周りに転ずると、10日前とはすっかり変わった草木に目を奪われる。
① 桜の木が色とりどりの葉っぱになり落葉も多くなった。
② 桜の木の下には商店街で植栽した新しい花が目につく。
③ 百日紅の実が大きくなり、今年の台風で痛めつけられた枝の曲がり
具合か見られた。
ラジヲ体操は、6,25分から準備体操してから、6,30分の全国一斉の音楽と号令に合わせて体操が始まる。
さくらの大木およそ18年・・・? ラジオ体操が間もなく始まる。
寒波が来週とか、枝だけになるのも日も近い。
さくらの葉っぱも色とりどりです。
地元商店街の方々のお骨折りで、新しい花に植え替えられた。協働和信。
ピンクの建物、接骨医院
百日紅の実、折れた枝があちこちに見かけた。
今年は災害が多かった。
▽ 公園やさくら百日紅支え合い
春は花咲き夏は木陰に (縄)
コメ欄は閉めています。
今日から寒くなる!
赤➡燃える。寒さに負けないで頑張りましょう。
木曜日から土曜日にかけては、北日本を中心に冬の嵐となり、
東京では木枯らし一号が吹いて一気に冬が訪れそうです。
週末にかけて北海道では交通障害のほか、広範囲で停電の恐れもあり警戒が必要です。
こんな予報から、今朝から下着を長物に着替えて、防寒対策を整えた。
ピラカンサは真っ赤。
単純な縄文人は、赤を見ると興奮(燃える)するんです。
真っ赤に熟す、艶やかで美しい。
野鳥の食料となり、ピラカンサに群がって実を食べる光景が見られるでしょう。
11/3, 区立鎌倉野草園にて
▽ ピラカンサたわわに実り鳥つつく (縄)
*注 ピラカンサの実を歳時記で秋に扱っているのもあるし、
歳時記から除外しているのもありますね。
ちなみにピラカンサの花を春にしている歳時記もあります。
コメ欄は閉めています。
思い出に残る名講義・
コラムの書き方、K「講師」の授業内容
1、≪中学生への作文授業≫
K講師、いきなり生徒たちに向かって
ある人が「ドアをバタンと閉めて出て行った」
これを基にして作文を書きなさい。
・生徒たちはそんなの分かるわけないでしょう。
・そんなこと雲をかむよような話でしょう、どうしてよいか分かりません。
・先生、無理無理・・・何が何だかさっぱり分からない、出来ません。
・生徒たちは先生にすごい剣幕で・・・・・、詰めやったと言う。
「講師は、この口答えや、動作をあらかじめ予想して・・・、出題した)
講師は、生徒たちに向かって親切丁寧に
次の3点を諭すようにこんこんと解いていった。
講師の講義内容
ヒント
1、風が吹いてきてバタンと閉まったかも知れない。
2、建物が古く、建て付けが悪かったかも知れない。
3、出て行った人の心に、葛藤があったのかもしれない
これこそが『想像の翼を広げ・・・想像力をグイと伸ばして考えるんです。
すると思わぬ方向にペンが進んで、あっという間に原稿用紙1枚くらいは書けるものです。文章は書き始めが分かると、スラスラ書けるものです。
想像力ヒント
◎ 物の見方・・・ 一方向からでなく、右側から左から、ある時は底から観察する。
◎ 1点集中・・・ 方向が定まったなら中心的なものを深く見つめ直す。
◎ 想像力を広げる・・・そして翼を広げ四方八方に見方を拡げる。
これ等のことを話し終えたら生徒の眼が輝いて鉛筆が走り出したと言う。
これは考え方の基本になるヒントとモノの見方について「中学生の作文の時間の一コマであったそうです。
************************************
2、小学生の作文講義
次ぎに、小学校の作文の講義したことについて話された。
◎「朝起きてから朝食までのことを書きなさい」
A生徒「朝6,30分に起き、トイレに行きました。それから洗面所で顔を洗い
歯磨きしました。学生服に着替えてからご飯を食べました」
B生徒「朝起きました。顔を洗いました。歯を磨きました。ご飯を食べました」
T講師は「朝起きてからの一連の動作が書けています。これでは作文として味も素っ気もありません」と言って次のことを指導したと言う。
窓から見える校庭の欅の木があります。これを例にしてお話します。
【欅の木には幹があり、そこから枝を四方八方に巡らしています。勢よいの良い枝、枯れた枝、今年伸びたばかりの枝もあるでしょう。そして枝の先にはたくさんの色とりどりの葉っぱ赤、黄、緑や中には虫食いの葉っぱがあります。そこには毛虫もいるかもしれません。幹の皮も随分違い根元と梢では大分差があります。・・・・・】
これらを加味「しながら想像力を膨らます、「朝起きて~朝食までを綴る」と、ボリュウムのある文章が書けますと、教えたそうです。
皆さんの文章も立派な文章です。しかしあまりにも薄ペッタリの内容です。欅の木の様にもう少し、『枝の曲がり具合、葉っぱの色や光の具合、幹の太さや色』を付けて下さい。すると、文章の内容が生き生きして勢いが出て来て、読んでいる人に感動を与えるでしょう。
:***************************************
3、 推 敲
出来上がった原稿を直ちに手直し、推敲しようとしてもそれは無理です。今考えたことが頭の中に残像していて新しい考えは浮かびません。しばらく机の引出しに仕舞置いて下さい。1週間か10日くらい経った後にその原稿を取り出して最初に1回だけ通し読みます。その次に読むときは極力削っていくことです。無駄な部分をどんどん削り取ることです。
4、ちょっと一言
現代はすべてがパソコン時代です。
作文(ことばの森)をパソコンを駆使して行われる時代です。しかしまだまだ人間の思考に頼って行われることが多いです。
10年ひと昔と言いますが、区主催の文章の書き方を聴講した時、先生は講義は人を引き付ける上手な授業を思い出したので綴ってみました。
本棚から取り出した、古ぼけたノート、なるほど、なるほどと感心しながら読み直した。
これからは、未来を詠み解くことは無理だから、むかしの日記でも紐解いてみることとしよう。
K講師と言う方は、朝日新聞のコラム欄を担当していた。 (縄文人)
openしてます。
落ち葉で大地ぬくぬくょ
11月12日((火) 晴れ
東日本は西高東低の冬型気圧配置となっています。
12・13日は、東京地方は晴れるでしょう。
今朝ラジオ体操会場で空を見上げたら、雲一つない快晴でした。
▽ 晴れ渡るラジオ体操一二三
老いも若きも体を動かす (縄)
11/3区立鎌倉公園にて
▽ 落ち葉かなシラペス下地ぬくぬくと (縄)
「祝賀御列の儀」
天皇陛下の即位に伴い、10日午後にパレード「祝賀御列(おんれつ)の儀」
に臨まれた天皇、皇后両陛下。
沿道からの祝福の声に笑顔で応える中で、
皇后さまは涙目になるなど感極まった様子も見せられた。(産経新聞)
NHKTVを視聴した。
天皇皇后両陛下
赤坂御所
PM4時、快晴をもたらした太陽は西に沈まんと・・・・・。
東の方向には月が浮かんでいた。
車列には秋篠宮ご夫妻や安倍総理大臣の車など18台の自動車と、
白バイやサイドカー、合わせて46台が連なり、都心部のおよそ4.6キロのルートを
時速10キロほどでゆっくりと進みました。
沿道にはおよそ11万9000人の人たちが詰めかけ、車列の通過に合わせて、
両陛下の結婚を祝って作られた「新・祝典行進曲」が演奏されました。
.....................................................................................................................
有識者会議・御厨貴座長代理 「即位の礼を終えて感想」
「今回は上皇さまが健在でおられて、そこに天皇陛下が立たれるということで、
どちらもおめでたいという祝賀ムードがあり、儀式の成功につながった。
お二人の自然体の姿に国民が共感して、スマートフォンなどで撮影する様子をみて、
国民と両陛下の関係性が縮まってきたと強く感じた」と指摘しました。
▽ 晴れ渡る祝賀御列沿道で
国民挙って祝福の声 (縄)
コメント欄は閉めてます
穂先が太陽に当たり輝いて見えた。
区立・鎌倉野草園に入るとススキが陽を浴びて穂先の白が、
なお一層白く輝いて野生のススキとは違うのであろう。
薄は「芒」とも書くが、漢字本来の意味からすると「芒」が正しく、
「薄」には「くさむら」の意味はあっても、ススキの意味はないらしい。
イネ科の多年草で、花穂は形が動物の尻尾に似ているので尾花(花薄)といわれ、
萩の花、葛の花、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴、朝顔とともに秋の七草の一つ。
月見にもなくてはならない草です。
薄の開花平均日は東京で九月初旬で、秋の七草の多くが夏に咲き出す。
穂状に咲いた尾花がなびく様から秋風の吹き始めたことを知り、
秋の訪れをしみじみと感じさせる古来、日本人にはごく親しい植物で、河川敷に行くと、
黄色いブタクサと一緒に生えてあの繁殖力旺盛なブタクサが占有してしまうのではないか…。
コメ欄は閉めています。
先人の俳句になぞらえて、ハイ冗句(お遊び)
区立鎌倉公園に立ち寄った際に、2匹のカエルに出会った。
柳が垂れて、その下に用水堀があった。
縄文人は、先人の俳句に習いて、冗句を詠んだ。
皆さんはカエルさんにどのような声を掛けますか・・!?
カエルを追加合成しました。(11/3撮影)
小林一茶
痩せガエル負けるな一茶ここに在り 一茶
俳、ハイ冗句 カエル君辛抱すれば飛びつくよ (縄)
俳人小林一茶は芭蕉、蕪村とともに3大俳人と言われたが、
晩年には、千住に住んでしばしば炎天寺にも足をのばしました。
彼の長子である千太郎が病弱だった、という事実も あります。
その命乞いという意味もあろうが、残念ながら 愛児は生後一ヶ月で亡くなってしまいました。
この句も、弱そうな「痩せ蛙」に同情して、
リングサイドで「負けるな」「一茶がここについてるぞ」と声援しているのであろう。
縄文人が石橋を渡ろうとしたら、カエルが堀に (11/3撮影)
飛び込もうとしていた。
松尾芭蕉
古池や蛙飛びこむ水の音 芭蕉
俳、ハイ冗句 畦掘りへ蛙飛びこむ準備かな (縄)
季語は蛙(春)。古い池に蛙が飛び込む音が聞こえてきた、
という単純な景を詠んだ句であり、一見平凡な事物に情趣を見出すことが出来るであろう。
松尾芭蕉の発句。芭蕉が蕉風俳諧を確立した句とされている。
芭蕉の作品中でもっとも知られているだけでなく、
すでに江戸時代から俳句の代名詞として広く知られていた句である。