このところ、寒くてぐずついたお天気。いよいよ「碓氷峠」越えと思いましたが、そんなわけでなかなか行く機会がありません。
3月12日(土)。この日も冴えない天気。横川に行くつもりで目覚ましはかけたものの、天気予報ではどうも行く気がしない。かといって家でぐだぐだするのも・・・。そこで、今回も廃線探訪ということにします。
出かけたのは、中央線「鳥沢」駅から「猿橋」駅まで。
かつてはこの区間、蛇行する「桂川」の左岸(北側)に沿うように小高い山間をトンネルと鉄橋で通過していました。
1968(昭和43)年、「桂川」をもう少し南で渡り、西に伸びる複線の新ルートになり、単線だった旧線は、廃線となりました。その後、線路は撤去され、一部は宅地化されたり、堤も削られたして、藪の中にほとんど埋もれてしまって、ただ、トンネルなどはそのまま残っているところもあるようです。もちろん、立ち入り禁止ですが。
では行ってみるかと思い立ち、と言っても、家を出たのが10時をかなり回っていました。中央線で高尾まで行き、そこから甲府行きの電車に(本数が少ないのでずいぶん待ちました。その分、高尾で駅そばを食べて腹ごしらえ。)こうして「鳥沢」駅に着いたのは、12時40分過ぎ。これから、午後、約4㎞の探索の道のり。
ところで、旧道歩きには、関東圏・近距離ではアプローチにJR在来線を使っています。今回、高尾を出てから先、次々とトンネルをくぐり、間近にうっすらと雪化粧した山を望み、湖や渓谷を下に見ながら通過するのは、東海道線や高崎・信越線とはかなり違う印象です。
帰りの車内は案の定、登山者がけっこう乗っていました(すこぶる元気なジジ・ババが中心)。これもちょっと趣が違っていました。相手の方々もこちらを登山帰りと思ったでしょうが・・・。
そういえば、昔(もう40年以上も前)、「扇山」とか「百蔵(ももくら?)山」に登ったことがありました。日陰にはまだ雪が残っていた早春だった頃・・・。これらの山は中央線の北側の山。南側にある山にも行ったことが。「倉岳山」「高畑山」?にも。下車駅は「鳥沢駅」だったか、「猿橋駅」だったか。すでに記憶はもう薄れています。
なお、「鳥沢」、「猿橋」はどちらも「甲州街道」の宿場町。「東海道」「中山道」(まだ途中ですが)に続き、一応、「甲州街道」にも足を踏み入れた、ということになりますか。
無人駅の鳥沢駅を降りるととすぐに「国道20号線(この付近は、旧甲州街道でもある)」に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/af/eccdb984150f45929f3f53871b6d573e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/fcc033c095280489ff7c6503094b9d7e.jpg)
旧道らしい家並み(「鳥沢宿」)。
街道、右手の「セブン・イレブン」の先に「上鳥沢宿」という案内表示と「明治天皇駐蹕地」碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8a/92831bd4f6de19e280f872dda69fd2c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/94/1ca67b876e6faded53c8d488ed586d51.jpg)
注:「駐蹕(ちゅうひつ)」=天子が行幸の途中、一時乗り物をとめること。また、一時その土地に滞在すること。駐輦(ちゅうれん)。
この碑の他にも宿場にまつわる史跡がありそうですが、今回はここから少し戻って、鳥沢駅を見下ろす跨線橋へ向かいました。神社をぐるっと回ると、現在の本線から旧線路(廃止された線路)が分岐していた箇所があります。そこがスタート地点(13:05)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/6228d384eafbd882f3cdfb4996ee4eff.jpg)
西側。奥から右に折れて行くのが旧線路跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c7/1fe95fbed65365882eccbaff80c465e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1d/9bd793081c6db1e5419a37219fd58367.jpg)
左手のアパートは線路跡の上に建っているか(向きからするとそんな印象)、その右側が線路跡?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/b2f5cd7c095efd544ff53bded4a677ca.jpg)
振り返って望む。右手が現・中央本線。空き地が線路跡?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e9/13ba0d34d2fff4f90438c2447cc3219e.jpg)
かつての線路沿いらしい道を進むと、崖下の「国道20号線」へ出てしまう。線路はもっと上の方(住宅になっている)を通っていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/ddd16b2d89d79b92b807e8cf139078dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/87/a5c804e2197f28ac0bc084717ccd3933.jpg)
「大月総合体育館入口」の交差点から「鳥沢駅」方向を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fc/52892f8e51ad4f8f58a614b81fe6270a.jpg)
左手の高台上が線路跡?
(13:15)国道をはさんで橋梁の頑丈な石造りの橋台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/ae789e50f2dd65d506a414e6b384127a.jpg)
目の下は、「桂川」に注ぐ支流の流れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/75/58a4f6becdf7a66848bfe2ba9b604e79.jpg)
この地域は、けっこう谷が入り組み、深くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/aa8f0ea39a3d54ca64de578bd0335799.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/74/de5882d0d46ecd2cbd5b6b81351417c1.jpg)
しっかりした橋台。国道を鉄橋で越えていました。
南を望む。遠くに「桂川」を渡る中央本線の電車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/514838645c9a32bb87ee0f78e8eece12.jpg)
線路は左手奥の高台からこちらの高台へ向かっていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a8/b86f55f095348a23f4e8697c2a0f899f.jpg)
この先は、私有地のようなので、その先はあきらめ、再び国道を西に向かいます。築堤の上の住宅地を東から西へ進んでいたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b8/176cde86e21ce62f5a419e4afccde674.jpg)
築堤の上はこんな感じ。ちなみに「国道20号線」に合流する右下の道は、「旧甲州街道」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/62/06f15c394f9dff28aa5b579ef5183f60.jpg)