Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

カイシャ人類学(7)

2022年05月06日 06時30分11秒 | Weblog
 さらにややこしいことに、江戸時代においては、この「ゲノム」の承継が行き詰った場合、「絶家再興」という法制度によって「イエ」の存続が図られることがあった(「日本政治思想史 十七~十九世紀」渡辺 浩 著 p74)。
 例えば、「イエ」の家系が絶えて位牌と墓だけが残った場合、(一族の例えば次男などが)その「イエ」の苗字に改め、その家職に就き、その「イエ」の位牌と墓を守れば、彼は絶家の子孫とみなされるわけである(なので、この人物が他の「イエ」からの養子であった場合、ここで完全に「ゲノム」の連続性は絶えてしまう。)。
 この制度は、「廃絶家再興」として、明治民法でも維持された。
 ここでのポイントは、「苗字」の承継(再興)が祭祀の承継とセットになっていることと、他方において遺産の相続は認められていなかったことである。

明六雑誌第11号「妻妾論ノ二」(森有礼)
 「血統ヲ正スルハ欧米諸州ノ通習ニシテ、倫理ノ因ヲ以テ立ツ所ナリ。亜細亜諸邦ニ於テハ必シモ然ラズ。殊ニ我ガ国ノ如キ、血統ヲ軽ズル、其ノ最モ甚キ者ナリ。・・・従来ノ習俗、家系ヲ一種ノ株ト看做シ、若シ子孫ノ之ヲ継グ可キモノ無キハ、他族ノ者ト雖ドモ迎ヘテ之ヲ嗣ガシムルアリ。之ヲ名ケテ養子制度と云フ。・・・

 明治維新以降の種々の改革の中には、その後の破滅の原因(birth defect)を含むものが多々あったが、その一つの原因として、当時の制度設計者の観察力・洞察力の不足があったと思う。
 森有礼もその例外ではなく、上の短い文章の中にも、私が見る限り、(観察力・洞察力の不足に起因するとみられる)誤りが少なくとも3つある。
 まず、「血統」という表現が誤解を招く。
 これは、前回指摘したとおり、「ゲノム」とあるべきところで、しかもこれが「父」のものである点が看過されている。
 次に、(これは大きな間違いではないが)、「亜細亜諸邦」と十把一からげにしているところも不適切であり、中国の「家」(但し、そこでは父のゲノムについて「気」という言葉を用いる)を見落としている。
 つまり、森は、日本の特異性に気づいていないわけである。
 さらに、一番大きい誤りと思われるのは、「家系ヲ一種ノ株ト看做シ」とあるところである。
 一見すると正しいようだが、制度としての「イエ」の本質が「株」(つまり遺産)の承継にあると言ってしまうと、おそらく誤りになる。
 森の見解だと、前述した「絶家再興」を説明することが出来ないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする