プーチン氏「気色の悪い光景」 G7首脳の「上半身裸で」発言に
「リゾート地などで、上半身裸で馬に乗る姿をしばしば見せるプーチン大統領だが、6月に冗談を言われたことについて、「上下どちらを脱ぎたかったかわからないが、いずれにしても気色の悪い光景になっただろう」と述べた。
マッチョなイメージをジョークにされたプーチン大統領は、外遊先で車に乗り込む際、上着を脱ぐ様子をカメラの前で見せていた。」
G7首脳の上半身裸など気持ちが悪い=プーチン氏
「大統領は、19世紀のロシアの詩人アレクサンドル・プーシキンを念頭に、「人は賢い人間のまま、自分の爪の美しさに気を配ることもできる」と述べ、「私はこれに賛成だ。1人の人間の中で、心も体も、すべてが調和のとれた形で発達するようにするべきだ。しかし、何もかもが見事に調和するためには、酒の飲みすぎなど悪い習慣をやめて、運動して、スポーツに励む必要がある」と説いた。」
「プーチン氏はさらに、ジョンソン首相が、もしプーチン氏が女性だったらウクライナを侵攻しなかったはずだと発言したことについて、これは「正しくない」と指摘。1982年のイギリスとアルゼンチンのフォークランド紛争で、「武力による敵対行為の開始を決めた」のは、当時のマーガレット・サッチャー英首相だったと述べた。」
プーシキンは、確かに決闘で死んだ勇ましい人物だけれど、民間人をミサイルで攻撃するようなことはさすがに容認しなかっただろう。
それはともかく、プーチン大統領の場合、彼のマチスモが戦争の遠因になっているといわれても仕方がないような気がする。
「脱ぎたがる」点について言えば、彼がスーツを脱いだら軍服があらわれたかのような印象である。
同じ「脱ぐ」にしても、岡口判事のように、ズボンを脱いだら白ブリーフがあらわれるといったような、平和的な脱ぎ方があったのではないだろうか?
「リゾート地などで、上半身裸で馬に乗る姿をしばしば見せるプーチン大統領だが、6月に冗談を言われたことについて、「上下どちらを脱ぎたかったかわからないが、いずれにしても気色の悪い光景になっただろう」と述べた。
マッチョなイメージをジョークにされたプーチン大統領は、外遊先で車に乗り込む際、上着を脱ぐ様子をカメラの前で見せていた。」
G7首脳の上半身裸など気持ちが悪い=プーチン氏
「大統領は、19世紀のロシアの詩人アレクサンドル・プーシキンを念頭に、「人は賢い人間のまま、自分の爪の美しさに気を配ることもできる」と述べ、「私はこれに賛成だ。1人の人間の中で、心も体も、すべてが調和のとれた形で発達するようにするべきだ。しかし、何もかもが見事に調和するためには、酒の飲みすぎなど悪い習慣をやめて、運動して、スポーツに励む必要がある」と説いた。」
「プーチン氏はさらに、ジョンソン首相が、もしプーチン氏が女性だったらウクライナを侵攻しなかったはずだと発言したことについて、これは「正しくない」と指摘。1982年のイギリスとアルゼンチンのフォークランド紛争で、「武力による敵対行為の開始を決めた」のは、当時のマーガレット・サッチャー英首相だったと述べた。」
プーシキンは、確かに決闘で死んだ勇ましい人物だけれど、民間人をミサイルで攻撃するようなことはさすがに容認しなかっただろう。
それはともかく、プーチン大統領の場合、彼のマチスモが戦争の遠因になっているといわれても仕方がないような気がする。
「脱ぎたがる」点について言えば、彼がスーツを脱いだら軍服があらわれたかのような印象である。
同じ「脱ぐ」にしても、岡口判事のように、ズボンを脱いだら白ブリーフがあらわれるといったような、平和的な脱ぎ方があったのではないだろうか?