パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

「早咲きの花」封切り初日に見ました!

2006年07月31日 20時48分38秒 | Weblog
この映画「早咲きの花」
愛知県豊橋市制100周年記念作品
菅原 浩志脚本・監督、浅丘ルリ子主演が
どのくらいの映画館で上映されるか知らないけれど
地元ロケと、母が豊川海軍工廠の空襲での経験が
あるということもあって
何十年ぶりに母と見に行った。

青春のみずみずしさ
戦争の愚かさ
そうしたものが地元の人間にとっては
あの場所、この場所の紹介を兼ねて?
描かれていた

しかし、少し気になったのは方言。
今はあんな方言は使わないことのほうが多い気がする。
少なくとも回想シーンではなく、現在のシーンでは特に!
わざとらしい気もする
もっとも「純情きらり」でもわざとらしい方言が気になるけれど!

それと定番的に使われる、下駄の鼻緒が切れて
不幸を暗示するシーンは、あまりにも通俗的すぎるのでは!
あんな説明的であるよりは
いつもと同じように出て行ったのに
ある日突然、わけもわからず永遠の別れになってしまった
と、いうほうが不条理を表現できるのではないのかな
と思ってしまった

それにしても反戦と言うものは
理屈で、いかに戦争が悲惨であったり無駄が多い
と説明しても、
それ以上の理屈を持つ者には
あまり効果ないようだが
感情に訴えるものは、そして若い人たちの悲劇に対しては
心にかなりこたえてしまう

でも本当は、今もイスラエル、レバノンで
同じような悲惨な戦いが繰り返されて
子供や若い人たちが犠牲になっている事実は
進行形だけに
なんとしても早く永久に終わってほしいものだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする