偶然見つけた
クライバー・インセルシュタットからフルトヴェングラー・グールドまで
運命の冒頭部分の聴き比べ
録音の状態が一定ではないけれど、それでもこうして比べると
それぞれの個性が見えて興味深い
しかし何度も聴くと印象が変わっていく
やはり最初に聴いた時の印象が一番記憶に残る
クライバーはやはり現代的というか、妙な思い入れもなく
さっそうとした音楽
ヴァントの演奏は自分は好きかな
この人の音色は実演でも魅力的だったし
ベームはなにか必然性のない演奏に思われた
カラヤンは、なるほどこれもあり
イージーリスニングといえば言いすぎかもしれないが
クラシックの敷居を下げるような感じ
(しかし、彼がとった政策?のおかげでベルリン・フィルのチケットは
異常に高い)
トスカニーニは低い音で、神経質そうな顔が画面にあるので
演奏もそんなふうに感じてしまう
フルトヴェングラーはなにか巨大なものを感じる
音楽だけでは収まらない感じ
と、ざっとした印象
世の中にはこうしたものをアップしていただける人がいるので
全くの他人も楽しめるわけだが
ありがたいことだ
クライバー・インセルシュタットからフルトヴェングラー・グールドまで
運命の冒頭部分の聴き比べ
録音の状態が一定ではないけれど、それでもこうして比べると
それぞれの個性が見えて興味深い
しかし何度も聴くと印象が変わっていく
やはり最初に聴いた時の印象が一番記憶に残る
クライバーはやはり現代的というか、妙な思い入れもなく
さっそうとした音楽
ヴァントの演奏は自分は好きかな
この人の音色は実演でも魅力的だったし
ベームはなにか必然性のない演奏に思われた
カラヤンは、なるほどこれもあり
イージーリスニングといえば言いすぎかもしれないが
クラシックの敷居を下げるような感じ
(しかし、彼がとった政策?のおかげでベルリン・フィルのチケットは
異常に高い)
トスカニーニは低い音で、神経質そうな顔が画面にあるので
演奏もそんなふうに感じてしまう
フルトヴェングラーはなにか巨大なものを感じる
音楽だけでは収まらない感じ
と、ざっとした印象
世の中にはこうしたものをアップしていただける人がいるので
全くの他人も楽しめるわけだが
ありがたいことだ