パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

蔓延する雰囲気に対する怖さ(鈴木金七郎、忠臣蔵、殉死)

2016年03月02日 09時23分05秒 | あれこれ考えること

長篠の戦いの際に、鳥居強右衛門と一緒に長篠城を抜け出し
岡崎に援軍を求めに行った人物に鈴木金七郎という人物が
いたと、地元の伝えがあって、最近はこの人物についての研究も
進んでいるようだ

問題は、この人が注目されなかったのは何故かという点
鳥居強右衛門は死んだために武士の鑑みたいに扱われている
ところが鈴木金七郎は生き延びて百姓をして暮らした
このことが、少しばかり評価に値しない人物とされていたと思われる

話は変わるが、自分は忠臣蔵が好きではない
個人的には大石内蔵助のリーダーシップや几帳面に出納帳(?)をつけて
いたのは、後々の人に評価されるべきものだとは思うけれど
あの討ち入りで吉良上野介を護っていた全然関係のない人
ただ護るように仕事としての命令を守っただけの人びとに
危害を加えてしまったのは、どうにも納得がいかない
(もっとも大石内蔵助はそういった人びとに見舞金を贈ったとかしてるらしいが)

この一種の敵討ち、我慢に我慢を重ねて大事を行った
それを賛美する雰囲気
そしてあの討ち入りに参加しなかった人たちに対する人びとの評価
それは、大衆の(集団の)あまり理性的でない雰囲気や勢いみたいで
少し怖い気がする

またまた話は飛んで、森鴎外のなんとかいう小説に(阿部一族だったかな)
領主が亡くなって、次々に殉死する人が出て、まちなかでは次は誰が
腹を切るか噂になって、その地区の雰囲気では腹を切らないと
武士じゃないような感じとなった様が、読んでいる身にとってはとても怖かった

何がいいたいかと言えば、この雰囲気とか勢いとか言うものの怖さ
鳥居強右衛門は死んだために(それだけではないが)賛美され
大石内蔵助は主君の仇を討ったから(殺人でも)評価され
ある場所では、止めようがない殉死の雰囲気が蔓延する
こうした雰囲気がとても怖い

そしてこれを今の生活に拡大解釈していくと
心配症の自分は、今はあまり良くない雰囲気が形成されつつあって
人びとはあまり正常な判断ができない状況になりつつあるのではないか
と思ってしまう
(もっとも、そのように判断するのは個人としての感覚によるもので
  客観的ではないと言われそうだが)

やっぱり、郷土歴史研究会の人たちが言うように
生き延びて評価されない鈴木金七郎を、
エラくはないが普通の人間して(の生き方を)評価できる世の中にならないと
まずいんじゃないの!と思ってしまう




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり出た「だれが使うだん?」(新東名高速バス)

2016年03月01日 10時05分03秒 | あれこれ考えること

新東名高速道路に新城インターチェンジができ
2月13日に開通したので、この機会をうまく活用しようと
新城市では名古屋 新城の往復バスを走らせる計画がある

既にその補正予算が出され決まったしまったようだ
(恥ずかしながら議会傍聴に行ってもいつ決まったのかわからなかった
  確かに予算決算委員会で 何かが議決された)
本会議でまた議決をするものだと思っていた
(しかし途中で抜けたのでその時に議決があったんかもしれない)

予算決算委員会ではこの高速バスの運行について数人の議員から
疑問の声、質問があった
それらは議員でなくとも普通の市民が思うこと
一体誰が利用するのか
その計画の有効性・利便性は
他の交通機関との競争力は 
その財源は

計画は新城市民病院・市役所・三河東郷駅・もっくる新城を
停留場として名古屋側は藤が丘・長久手
所要時間は1時間半を想定

藤が丘は地下鉄があるし長久手は大学が近くに多い
それに名古屋東部はイオンなどの商業施設も開発されて
将来性のある地区だということが行政側から説明された 

現計画では費用は片道1000円
そして朝、昼、晩の3往復

市は安い、競争力があるというが
JRを使って往復すると(その日の内に)
平日1960円、土日休は1640円
値段も便利さもJRのほうが上だ 

しかしなあ、一体誰が利用するんだろう?
この計画を、知り合いの女性(主婦)に伝えたら
「だれが使うだん?」
やっぱりこの言葉が出てきた

財源は交付金だったか補助金(100%)で 賄われるようだ
ただし申請書類が通ればの話で、行政としては手応えはあるみたい
バス3800万円 委託料2300万円 
これが初年度

この事業は32年まで行われ、二年度以降のお金は別の補助金(交付金?)
で100%ではないかもしれないが賄われるようだ 

新城市では最近、将来不安という言葉がよく使われる
少子高齢化、人口減によることから導き出される不安を言っているが
そんなことよりも、この様な先行きのないような無謀な計画が
あまり審議されることなく決まっていくという現実に
不安を感じてしまう

ほんと、大丈夫なんだろうか?
議員さんたち、頼むから真剣に自分の仕事に取り組んで欲しい
(お金儲けや、プライドのためでなく) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする