パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

久しぶりに聴いたのはバッハ

2023年08月10日 09時07分46秒 | 音楽

歳を取ると若いタレントさんの名前とか音楽とかが頭に入らないのを実感する
それらは覚えられないのではなく、覚える気がないほうが強い気もするが
覚えられない現実も否定できない

聴きたい音楽のベースはクラシック音楽だ
Jポップもロックもジャズも歌謡曲も聴くが
クラシック音楽でもこれらのジャンルを聞くのと同様に楽しめる

訳あって暫くの間、音楽を聴く気分になれないでいたが
久しぶりに聴こう!と思い立ったのはバッハの音楽だった
いつもは子どものおしゃべりのようなモーツァルトを選択するのだが
なんか気分が違う気がしていた

引っ張り出したのはアンドラーシュ・シフの演奏するバッハのパルティータ(レコード盤)
本当に歌うようななめらかで優しいバッハだ
自分にとって真面目に聴くと理屈っぽい面が目立つバッハの音楽だが
今は聞き流す感じで聞いていると、なにか心が落ち着く

以前、歯医者さんで小さな音量で流すのはバッハの音楽が良いと聞いたことがある
つい音楽に引き込まれてしそうなモーツァルトやベートーヴェンの音楽ではなく
何声かの音がそれぞれ独立して生き生きとしているバッハの音楽は
聞き流すと抵抗感もなく、リスニングとして聞いていける

最近は今の音楽には疎いが、その代わり過去の音楽(曲や演奏)
にはマニアックになってきている
老化に伴う新しいものへの順応性の劣化は仕方ない
今更社会に何か影響を与えようとか、社会的に普及しているものを
無理やり受け入れようとする気はサラサラない

身の回りにある音楽はかつて親しんだもの
それで充分だと思っている
ときには同じ曲で違う演奏家のを聴いてみたいとも思う
結局のところ 音楽は最近は広がりよりも深掘りへの傾向が強いようだ
そしてそれで良いと思っている


ところで個人的に好きなバッハの曲は、
「シャコンヌ」「音楽の捧げもの」「パッサカリアハ短調」
昨日はパルティータのあと、シェリングの演奏する「シャコンヌ」を聴いた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫の声

2023年08月09日 08時07分32秒 | 徒然なるままに

四季の数え方(順番)は春夏秋冬ではなくて
冬春夏秋のほうが人生に当てはめやすいと考え方がある

生まれるまで冬眠していて、春に目覚め世の中を知り
夏には生命力そのもののような行動と感じ方をして
秋には過去を振り返り少しの後悔を味わい
そして自分の時間を終える(諦めと満足感を得て)

秋は夕暮れと枕草子にあるが
おそらくどんな人も多少の感覚を持っているなら
それにうなずくことだろう

昨日は立秋だった
だが今年は暑い
台風絡みで変な気候だったが、夜になると庭から虫の声が聞こえてきた
「あっ、虫の声が聞こえる」
同居人に伝えるが、耳の遠い彼女は聞こえない

たったこれだけのことだが、立秋のその日に初めて虫の声を聞けた事実は
何か良いことの兆しのような気がした

庭の木々に水やりをする
その木の下で虫たちは静かに自分たちの時間を待っている
生き物が健気に生きている
それが今はとても愛おしく思えてくる


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期休暇について

2023年08月08日 09時12分54秒 | あれこれ考えること

ドイツでは夏にウアラウプと言われる長期の休暇がある
仕事が滞っていても担当者はウアラウプだから仕方ない
と、おおらかに見逃す共通認識があるようだ

だたドイツ中が一斉に休みなると観光地などは混雑するので
州ごとに休みのスタートが違って来るらしい
このあたりはドイツらしい

フランスでもバカンスといわれる長期休暇は当然のようにあるようだ
(どうもヨーロッパ社会はそうらしい?)

一年ほど前、ドイツの人にウアラウプについて聞いたことことがあった
「なぜ、ドイツには一月もの休暇が存在するのですか?」
「休暇についての法的な決まりがあるのですか?」

二番目の答えは忘れてしまったが、最初の問はシンプルな答えで記憶に残っている
「そうしないと、優秀な人が(会社に)来てくれないからです」

社会全体が長期休暇を許す気分に満ちていて
それは働くものの権利のように認識されている
その中でウアラウプのない企業は務める企業として選択肢にないのだそうだ

これらの習慣は長い時間をかけて労働者の権利として手にしてきたのだろうか
それとも、そもそも労働というものへの認識が日本のような
ずっと追求すべきもの、仕事があることは幸せという考えとは違っているのだろうか
(労働に関する観念はキルスト教もユダヤ教もそれほど肯定的なものではないような、、)

それにしても、皆がそう思えばこれだけのことが労働者が手にすることできる
という事実に羨ましさを感じてしまう

日本は社会全体が長期休暇を許す社会(多少の不便さを感じても)には
ならない、、と思えて仕方ない
休むことの不安(席が残っているか?仕事に滞りはないか?)は
実は皆が揃って覚悟を決めれば、ドイツのようになんとかなるような気もするが
そういう発想は一部の人にあっても、全体となると「皆と同じ圧力」が
圧倒的な力を発揮する気がする

GW、お盆休み、正月休み、これが日本の少し長い休暇の例だが
それは「Youは何しに日本へ」でよく見かけるような
長い休暇を楽しめる人たちとは根本的なところが違っている気がする

未来の日本は、ヨーロッパ人のように
長期休暇を安心してとれる社会になっているだろうか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年以上経って気がついた

2023年08月07日 09時13分12秒 | 徒然なるままに

夏はどの家も2階は暑いと思われる
我が家も例外にもれず、朝の僅かな時間だけしか
(エアコンがないので)そこにいられないと思っていた

ところが、10年以上経って初めて気がついたのが
1階のエアコン(10畳以上用)をつけて
吹き抜けになっている2階の窓を開けて
天井のファンを回しておくと2階は思いのほか涼しいのだ

昼間の暑い時間帯でも2階にいられない!ということはない
扇風機も利用しているが、風の湿気が違って汗がすっと引く感じだ

ということで、やっと気づいた我が家の暮らし方
情けないというか、自分らしいというか、、

それにしても、10日にわかる電気代
いろんな事情でえらく高くなっていると思われる
先月は対前年比で低くなっていたが、今月は間違いなくあがっているだろう

仕方ないか、、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ひろしま」上映会

2023年08月06日 10時20分29秒 | 新城・地元に関すること
数ヶ月前から数名のスタッフが集まり、メディア媒体への後援依頼やら
ポスター掲示、チケット販売について奔走したのが映画「ひろしま」上映会


この映画は70年前に広島市民88,000人がエキストラとして協力し
壮大なスケールで原爆の悲劇を描いた作品だ
今回デジタルリマスター処理が行われたものを
昨日8月5日に新城市文化会館小ホールで14時から上映された

全く偶然だろうが、テレビ朝日のお昼の番組「大下容子ワイド!スクランブル」で
上映前日の4日(金曜日)にこの映画のことが取り上げられた

企画した方は今までも地味だが社会的な意味のある映画の上映会を何回か行っている
そのひたむきさと真面目さと人格に動かされて
最近はできることをお手伝いするようになっている

ところが肝心な上映当日は個人的な都合で
長い時間家を空ける事ができなかったので
入場券のチェックだけのお手伝いをさせてもらった

そこで、今回は一緒に上映スタッフとして活躍された方のFBから
会場の様子を紹介

映画ひろしま上映会は、本日(8/5)新城市で実施されました。
チケット販売は「悲惨な映画はちょっと」と断られ苦労しましたが、ふたを開けて見たら、予想を上回る大盛況でした。
また、若い方、現役世代の方も多数来て下さり、そしてお子様連れの方も何組かいらっしゃり、老人がほとんどの実行委員は、世の風向きが変わったかと、大変うれしい気持ちになりました。
70年前の映画ですので、見にくい面はあったと思いますが、被爆の真相を将来に残そうとする広島市民の熱意が伝わって、無事上映会を終えることができました。

※後援は新城市、新城市教育委員会、中日新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、
 東愛知新聞社、東海日日新聞社、新城ライオンズクラブ、新城ロータリークラブ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪渓

2023年08月05日 09時16分29秒 | 徒然なるままに

ずっと利用しているジムに背中に「大雪渓」と書かれたTシャツを着ている人がいる
大雪渓といえば白馬岳のそれを思い出すが
このTシャツは山のそれではなく、酒蔵の名前だ

昔は夏になれば山だった
白馬の大雪渓に挑んだ写真を探してたら、こんなのが見つかった


多分初めて白馬に登った時の写真だ
大雪渓を歩く時間は約一時間
大した上りではなく、空気が冷たくて気持ちいい
ただ人が多いのでマイペースというより、歩いて止まって、、という感じ
安全な上りだが、それでも落石に気をつけなければならない



夜行の列車とかバスで白馬に着いて、猿倉までバスで行って
そこから白馬を目指す
バスからも聞こえるセミの声がすごかった

猿倉から白馬尻までは大した道ではない


今は悲しいことに登山には出かけずにYoutubeばかり見ている

今は上高地にも行くのが躊躇われる
なぜなら上高地では穂高、槍ヶ岳、蝶常念に向かう人々を見かけて
行けない自分は彼らに嫉妬してしまうからだ

ホント、行ける時に行っとかないと
山はもっと行っとけばと、つくづく思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケ防止はアウトプットすることが必要

2023年08月04日 16時31分29秒 | あれこれ考えること

テーマが決まっていたり、期限が決まっている方が物事は間違いなく進められていく
このブログのようにやっても良いし、やらなくても良いものは、なかなか継続は難しい

とりあえず、ボケ防止とある種の社会の記録のためにできるだけ更新しているが
ボケ防止はインプットとアウトプットが必要だとされるので
更新は自らのノルマのように考えている

確かに本を読むだけでは忘れる一方で、忘れないコツは内容を誰かに話すこと
つまりアウトプットすることだと実感するが、それでもネタ探しは難しい

多作の作曲家のバッハは大半の音楽は作曲の依頼に応じたもので
カンタータなどはその代表的な例だ
モーツァルトは自発的な衝動に導かれて作曲したものが後半生は多くなっているが
依頼されて作曲したものが少なくない

それを思うとベートーヴェンは「オレの曲を聴け!」といった感じで
内的な創作の衝動を形にして、それがその時代の人の気分にも合致したので
楽譜にも演奏会にも商業的に成り立ったようだ

ベートーヴェンはどちらかといえば例外的な存在で
普通は何かしなければならない状態は
自発的に何かをする状態よりはずっと楽だ

ということで、何かをいつも探さねばならない状態が続いている
つい、できない理由を探してしまう根性なしは
今は暑いからやる気が出ない!で逃げてしまう

それにしても暑い
今一番怖いのは停電なのかもしれない





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報道の量が世界の実態ではない(と思う)

2023年08月03日 09時25分39秒 | あれこれ考えること

相変わらず大谷はすごい
7月は月間MVPで、それもうなずける数字を残している
テレビ各局はどこでも彼の活躍を報じている

でも、それが世界の関心事か?
といえば、少し違うようだ
大谷のホームランボールが飛び込むスタンドは案外空いている
(土日ではないので仕方ないかもしれないが)

テレビの放映権の問題で、女子サッカー・ワールドカップは
あまり報道されない
確かに男子と比べると見るスポーツとしての迫力はだいぶ劣る
だから盛り上がらないのもわかる
だが、勝負事として見れば物足りない部分はカバーできる

報道の量は、報道されることが世界の関心時と錯覚を起こさせる
今年優勝したことで大きな感動を生んだWBC
これに関する数字を、サッカーのワールドカップのそれと比べてみると
日本がWBCで優勝して手にした賞金は4.5億円
少ない金額ではないが、同じ優勝でもサッカーのワールドカップで優勝した
アルゼンチンは58億円の賞金を手にしている
そしてベスト16に入った日本は18億6000万円を手にしている

尤も日本におけるWBCによる経済効果は
サッカーのワールドカップでベスト16に入った時よりもずっと大きく
654億円にものぼると計算されていた

別にこうして斜めから見る必要はないが
サッカーに関係してきた身とすれば、もう少しサッカーに関心を持ってほしい

夜のテレビ番組は少なくなったとはいえプロ野球中継がある
サッカーは思い出したように天皇杯とか地元チームの試合を放送する
サッカーはテレビ業界にとっては扱いにくいスポーツなのかもしれない
それはCMを入れるタイミングがなさすぎる
表裏の交代、選手の交代でちゃちゃっとCMを入れることができる野球に比べ
サッカーはいつ点が入るかわからないので、無神経にCM時間をとることができない

サッカーの試合中継は、結局放送(配信)はネットとか衛星放送にシフトしていて
その契約をした人だけが見ることができる(DAZN、AmebaTVとか)
ネット配信企業はラ・リーガとプレミアリーグとブンデスリーガは違う
いくらサッカーに関心があっても全部フォローすると月額大きな出費となる

話は変わって、それにしても、この夏のバカ暑さを思う時
炎天下での高校野球はクレイジーだとずっと前から思っていた
選手だけでなく観客も危険なのは想像がつく
こうした中で、いつもと同じ様に行われるのはどうなんだろう
(朝日新聞・NHK・高野連の経済的都合か)

世の中は、結局のところ経済の都合で振り回されている
経済は確かに大事だが、そればっかりではなあ、、







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ

2023年08月02日 09時26分31秒 | 徒然なるままに

去年の夏の失敗は冷たいお茶を飲みすぎたこと
子供時代からお腹が丈夫でないタイプだったが
飲みすぎた結果、お腹が重い感じになって食欲もなくなった
そのせいで、体重も何十年ぶりに60キロ台になった

今年は全くやっていないが昨年は2リットル入りの
キリンの生茶を安いところを探して頻繁に買いに行った
(伊右衛門が好きだが、桜を見る会絡みで飲むのをやめた)

今年冷たいお茶を飲む代わりにしているのが白湯を飲むこと
50℃くらいが良いらしいが、とにかく熱い白湯を
飲むことにしている
朝起きた時の白湯は本当に気持ちいい
お湯が体の中を通過していくのがわかる

でも、暑い日中は流石にスイカに勝るものはない
今年は冷たいお茶の代わりに購入しているのが「カットスイカ」
ちょいと高いが、8分の1のを買うより、皮の処分がなくていい
(以前は皮付きのスイカを蟻さん用に庭に置いた)

カットスイカを時々、二切れ程を食する
ほんのりとした甘みとシャリシャリすく食感がとても心地よい
ほとんど水だろうが、同じ成分の液体を飲むよりは良さそうな気がする

結局は、なにかの代わりに何かを買う
今年の場合はペットボトルのお茶の代わりにスイカ
この選択は、正解だと思っている
(白湯の使い方もお通じが良いし、実感として大正解だ)

夏の風物詩のスイカ
子供の頃、顔に畳のあとを残して昼寝をしたあと
縁側に姉、妹と並んでスイカを食べた
種を遠くに飛ばすのを競いながら時を過ごした

その縁側の黒ずんだ廊下の板は今は玄関に再利用されている
この板の意味を知っているのは家族だけ
スイカと縁側の廊下、、、

夏はやはりスイカだな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこスペインに勝利

2023年08月01日 09時21分12秒 | サッカー

女子ワールドカップ・リーグ戦のなでしこの2試合目、3試合目は
偶然にも男子のワールドカップと同じ組み合わせだった

男子は2試合目は0−1でコスタリカに敗戦
3試合目はあの三笘の1ミリで2−1の勝利
格上のスペインに勝ったのは記憶も鮮明なところだ

なでしこの場合は、FIFAランキングはスペインが上で
バルセロナの選手を中心にしたパスとテクニックに富んだチームは
失点を抑えるのは難しそう、、と予想した

試合開始の数分間はそんな感じだった
一つ一つが上手いな、、体も強いし使い方も優れていてボール奪取ができない
男子のバルセロナチームと戦う感じだ
(精神的な疲れが心配)

だがパスを繋いで、攻撃的で、ポゼッションが高くてもサッカーは勝てない
この事実がまたもや明らかになった
なでしこは4−0の予想を大きく上回る得点差で勝利
試合はコントロールされているように見えても
きっちりとカウンターでチャンスを決めきった

足が速いというのは本当に有利だ
最初の得点シーンは左からのクロスに日本人は二人走り込んでいたが
右側を走っていた宮沢の速いこと
まるで味方のボールさえ奪ってシュートするような感じ
本当にカウンター攻撃の見本みたいなもの

2点目もショートカウンター
植木のシュートが相手の足に軽く当たってキーパーはタイミングが外れてしまった

こういう日は何をやってもうまくいく流れ
3点目も4点目も、実力というより流れを掴んだ感じ
次に当たったら同じようになるとは思えない

それにしても、男子の日本のチームもそうだったが
勝つためには守ってショートカウンターが徐々に現実的な戦術となりつつある
男子の大会のモロッコもまるっきりそうだった

いくら攻撃が強烈でも守る方の進歩は、なれることによって万全になっていく
バルセロナFCのテレビゲームみたいな戦い方(ベンゲルがこぼしたセリフ)も
実はその戦い方が優れていたというよりは、メッシという点取り屋がいたから
機能しただけなのかもしれない

守りも攻撃も慣れによって、いろいろ対応力が深まっていく
負けたら終わりのトーナメント戦に入っていくなでしこは
次は体格が大きなノルウェイが相手でめったに経験できない戦いを強いられる

だが、勢いに乗るとか流れとか、、そういうものを大事にして戦うのが
短い時間での戦いのコツと言われる
テレビはまだ大騒ぎしていないが、大騒ぎするくらいの結果を一番求めているのは
日本の女子サッカーを活性化したいと考えている選手たちだろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする