季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

ひたすら国産羊毛の変身

2015-09-20 21:22:24 | 工房working place
工房にて。

今度の火曜日はまだ連休なので、それを日曜日に変更。都合が良い日取りで。

とにかくこの頃は刈った毛を洗ってほぐして梳いています。それを使って素材を作って行く。作る作品に合わせてそこから調整して行きます。
今日はこんなにたくさん出来た。これでもグラム数にしたらまだまだだから、もっと洗ってほぐして梳いて行く。
助っ人のほぐし力がすごい。彼のほぐした羊毛は天使のように光り輝く。それはそのままで作品として通用しそうなくらい。でも梳くしかない。どうやってやってるのか観ててもわからない。すごいと思う。

       

午後から作ったのはブックカバー。これは単行本ではなくて、スケジュール帳のものです。無印良品のスケジュール帳が良いので、それに合わせようと思ったら、単行本と同じ大きさだった。それで同じ型紙で作る。
しっかりときっちりと良いものが出来た。

       

朝、作った素材を紡いで撚り止めしていたもの。夕方には乾いた。これも材料として使って行く。これは本当にオリジナルなものが出来そう。
これに合わせて、ノールビンディングの針も作って行っています。助っ人が木工が得意なので助かる。

       

なんだかもう研究してる場合じゃないとは思うけど、やっぱり研究がしてみたい。
それでもこれまで作り上げてきたものをしっかりと作って披露する事も大事だと思うので、帽子や小物など作って行きたい。

一日ずっと活動しているけれど、そんなにずいずい進んだりしない。少しずつ一つずつの制作になる。
本当に披露できるようになるのか?ナゾだけど、無理しても仕方ないしこのまま進むしかない。
こうやってぼちぼちでもちょっと熱い感じで作って行けば、何か出来ると思う。頑張ろう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔の筋肉をほぐす

2015-09-19 23:45:38 | 心と体 Mind&Body
この前、料理教室で会った人が自分で出来る顔の筋肉をほぐすマッサージを教えてくれると言うので行ってみました。

アロマとの組み合わせで深い呼吸から入る。
自分で簡単に出来る方法で丁寧に教えて貰いました。
肩からほぐして行きます。
そして首と顔の下の方から上に。方向や強さなど丁寧な指導だった。

軽く触っているだけなのに、顔だけじゃなくて体までホカホカとしてくる。
1回目ですでにスッキリ。目の周りが軽くなる。2回目のおさらいでさらにスッキリと表情も柔らかくなったのが、自分で撮った写真でわかる。
家でもやってみようと思う。

美味しい紅茶とお菓子を頂いてゆっくりと話す。楽しかった。他にもアロマの講習があるらしいので、また習ってみたいと思う。

会場が南森町だったので終わってからゆっくりとその周りを歩いて観た。
すぐ近くにあるらしい行って見たかった所。
繁盛亭。出来てからずっと行って見たかった。落語聞いてみたい。ネットでも予約できるらしいから、今度行こうっと。

       

そしてすぐ近くの天満宮にお参りに。

       

天神橋筋商店街。すごく長い商店街です。それを北上して行く。すると私の好きな古本屋がある。じっくりといろいろな本を見て、好きなのを一冊買った。

       

そしてヌマっちの店へ。美味しくじっくりと食べた。今日も彼の渾身の新メニューを味わった。
どれも美味しかったけど、デザートの栗のブッディーノってのが今まで食べた事ないものだった。
栗の美味しさで満たされている。私も栗を茹でてつぶしてクリームを作るけれどもそれより洗練されて味わいが深い。すごいもの作るな。

       

顔の筋肉がほぐれることで、体もほぐれたみたい。眠たい。美味しいものをゆっくり食べたし、良い感じの秋の日。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整える

2015-09-18 23:07:11 | 暮らし Daily life
シルバーウィークの前日。
朝から家中を整える。
片づけたり掃除したり。
何も特に予定がないんだけど、とにかく家でみんなが気持ち良くすごせるようにと。
スッキリした。
夏にお客さんが泊まって以来、家にも私にも片付け癖がついたようで、スッキリが続いています。
気持ち良い。
ずっと自然に片付けられるようになりたかったけど、ちょっとなって来たかも。


スピンハウスポンタから届いた映像。
2月にあったヒツジパレット2015のまとめ。

どうして羊なのか?どうして手仕事なのか?
わかりやすく伝わってくると思う。
ただの趣味としてではなく、生き方として羊を選んでいる。手仕事を行っています。
そんな力のある映像です。
思い出しただけで温かくなる。



今日も作品の開発に時間を使う。
バッグを作ったけど、出来てみて着けてみたらなんともしっくりこない。これはいかんな。
改良しないとな。
紡いだ糸も指編みしてみたり、ノールビンディングしてみたり。焦らないででも休まないで、しっかりと進んで行きたい。
個展、良いものにしたい。そこから私たちの活動がしっかりと始まる気がするから。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醸します

2015-09-17 21:35:50 | 食べ物 Eat
こういう半そでくらいで心地よい時期ってのは、醸し仕事にちょうど良い季節。
集中力も出て来たし、ちょっと始めようと。

まずは塩麹。麹を買ってあったので、塩水を作ってそこにほぐして入れる。それだけ。
毎日かき混ぜて頃合いを観て完成。この常滑焼のつぼが私の醸し仕事にちょうど良い。一年中良く使ってる。

       

それから天然酵母を数日前から立ててあったので、それを使ってパンを焼く。
捏ねないのを試そうと思ってるけど、やっぱりいざとなったらいつものを作りたくなる。
今、パンが食べたいので。自分が作ったパン。これが私には一番美味しい。

捏ね器があるからそれで捏ねて、今なら室温で十分発酵する。
朝捏ねて、夕方膨らんでた。それを丸め直して2次発酵。膨らんだら成型してまた発酵。
そして焼きます。



パン、食べたくなったら店で買って食べるけど。やっぱり少しは我慢してる。自分で焼いた天然酵母のパンが一番自分に合ってるのを知ってるので。
でもサイクルが出来てないと、なかなか焼かない。

このパンが知ってる人にはすごい人気で、会うたびに食べたいと言う人も居る。
ものすごく好きならしい。
またサイクルにのってきたら持って行こうかな?でも上げても上げてもキリがないほど欲しがるから、気分が向いたときだけにしよう。
そして捏ねないパンもやってみる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日に

2015-09-16 19:20:55 | 食べ物 Eat
風邪が流行っているようです。みなさんお気をつけて。

そんなこんなで予定がなくなったのでうちで過ごす。
雨だし。

息子の部屋がもう我慢できないくらいになっていたので、一緒に片づけることに。ここまで持ってくるのが大変だった。
今日は衣類。

持っている衣類をあるだけ全部、隣の片づいてる部屋に集める。
そして「ときめくものとときめかないものに分ける」こんまり先生のやり方。
途中でずっと着ていないTシャツを捨てようとしてた。それは中学の時にクラブの顧問の先生に貰った記念のもの。「ときめくんやったら着なくても取ってても良いんやで!」と言ったら安心しているものの山に入れてた。良かった。大事な思い出は大切に。
まあ小さくて着れないのもたくさんあった。捨てるかリサイクル。

出てくる出てくる要らない洋服。そうだろう。
ビニール袋が次々と。

そしているものを丁寧に畳んで、空になっている彼の引き出しに分類して入れて行く。そうするとなんとぴったり少しの余裕を持って全部入りました!
すごい。これがカチッとポイント。

床に落ちてる衣類がまったくな~い!奇跡だ。
そうすると部屋がなんだかスッキリする。光が入ってくる。風が入ってくる。それまでは暗黒のよどんだ四畳半王国。

私は指示を出して後は彼がやっているので、彼も気分が悪くない。自分でやった気になってる。このやり方がすごいなあとやっぱり思う。

次は本です。また今度。


夕方、雨の合間に買い物に。大型スーパー。
散歩も兼ねてゆっくりと売り場を探索。
そうするといろいろ気づいた。

いつも自分がいるものだけ探して買い物してたらわからなかった。
食料品売り場の8割くらいが「帰って封を開けたらすぐに食べられるもの」だった。
すぐにと言わなくても電子レンジとかフライパン一つで調理が完結するもの。
すごく多い。増えてると思う。それは肉売り場でも野菜売り場でも、乾物売り場でも調味料売り場でも、もちろん惣菜売り場でも、冷凍食品売り場でも。
全部。

その果てしなく続く半調理品の群れを観て感慨深かった。
売ってるってことは買ってるって事だ。
高齢かもあってか。

良い悪いは別として、ずっと気付いてなかったこの流れに動きにハタと気付いてびっくりしました。
助かる人もいると思う。私も調子が悪い時や忙しい時に使うときもある。
でも日常的に調理しないって私はあんまり考えられないので、買ってる人はその時間やエネルギーは何に使ってるんだろう?とか考えた。

この前イギリスのイケメンシェフ、ジェイミーオリバーの食育革命って言う番組を観たけど、まあ彼のやり方はちょっとやり過ぎかもと思うけど、考えてる事は大体同じ。
自分で作ることはそんなにお金もかからないし、時間だってかからなくても出来る。
豊かさや栄養のバランスはくらべるまでもない。
その番組でジェイミーが行ったアメリカのカリフォルニアがファストフード王国だった。健康面で大きな問題を抱えている地域ぐるみで。
日本もそんな風にならなければいいなと。
まあそんな風にいろいろ考えた。雨の日。

晩御飯はサンマの開きと簡単味噌汁とゴーヤチップスのサラダと里芋の煮物。美味しかった。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開発中

2015-09-15 21:34:51 | 工房working place
工房にて。

前回準備したバッグを作って行く。模様をいろいろ考えて細かく作って行ったので時間がかかった。
羊毛を乗せるのに半日以上。
まあでも一日で一応フェルト部分は出来上がった。

後は洗った羊毛をひたすらほぐしてカーダーにかける。
そして新しく素材を作った。
それを今日は紡いでみる。なるべく太い糸になるように。
こんな感じ。

       

とても太くしたのですぐに紡げます。こうやって国産羊毛をずんずんと使えると良いなあと思う。
枷にしてみました。すぐにでも編みたくなる。

       

今度の個展の一つのテーマは、国産羊毛をどれだけいろんな用途に実用化できるか。
いつもいろいろ考えています。それを実行するのに追いつかない。
いろいろやってみよう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が輝く手縫い服

2015-09-14 22:11:16 | ハンドワーククラブ HandworkClub
ハンドワークラブにて。

いつもの仲間と手仕事。

先週裁断して縫い始めたスカートが出来上がったので着て来た。この一週間だけでもたくさん履いた。見た目も素敵で着心地がとても良い。
色も素敵、ドレープも柔らかく、ギャザーの具合が絶妙。ステッチも細かくて美しい。
ニット地も手縫いで着れるなんて知らなかった。

ずっと縫ってたジャンバースカートが縫いあがった。糸が何百回も絡まって。縫い目がきつすぎて何度もほどいて。やっと。
着てみたら心地いい。着て来た服はカバンに仕舞って、一日新しい手縫いの服を着て過ごす。そのまま帰る。誇らしい気持ち。

長年愛用していたスカートをパンツに作り直して、それも出来上がった。
履いてみたらこれも心地いい。嬉しくて彼女も着て来たスカートはカバンに入れて、縫ったものを一日履く。そして着て帰ります。
こんなにウキウキとする気持ちになるなんて、それだけでもチャレンジして良かった。

自分で縫った服を着る人の背筋は伸びて、顔は明るい。頭の周りに光の輪があるよう。ビカ~っと輝いています。
それを観る私も誇らしい気持ち。

この頃フェルトを作る人が出てきています。季節柄?
少し大きめのがま口。美しい色彩を使って。出来ました。
フェルトも上等だけど、がま口を付ける縫い目も美しい。
彼女はうちで時間があるから、そこらにある布を縫って、ほどいてってのをずっと繰り返していると言う。
それも良いけれど勿体ないなあ。何か作りましょうか?と話す。うちで出来る事、何か一緒に見つけましょう。

       

クリニックは9月からプログラムの編成が変わって、新しいプログラムを月曜日にするようになっています。
新しい空気。これもまた良いなと。
来週はお休みだねと何度も言いながら。今日は少し早めに片づいた。
次回までお元気で。良い連休を!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調理→食事→しゃべるのループ

2015-09-13 22:44:44 | 食べ物 Eat
友達のうちで目覚める。良く寝た。
もう一人の友達がじぶんちよりここの方がくつろげるって言ってる。

ゆっくりと少し手仕事もしてじっくりとおしゃべりしながら、食事を作る。
そして食べる。この繰り返し。それが幸せ。楽しい。

昼ごはんは前から計画してた畑の大葉を取って来てペーストを作ってそれを使うと言うの。パスタにしよう。
ペーストはたくさんできた。冷凍しておく。
他にもゴーヤなど畑の物を使ってのじっくり料理。
ゴーヤ。薄くスライスして塩を軽く振って置く。水分をペーパータオルで押さえてじっくりとカリッとするまで素揚げします。
それをスライスした赤玉ねぎと和えて、昨日買ったフランス七味とリンゴ酢と塩を少しかける。スリランカではチリと塩とレモン汁かけます。それの応用。
これがとっても美味しかった。さっぱり香ばしい。

       

他の料理はソーセージを入れて大葉ペーストを和えたパスタ。
塩麹ラタトゥイユ。ブルーメの丘で買った窯焼きくるみパン。そして同じく買った山羊のフレッシュチーズ。私が持って行ったラズベリージャム。泡立てた生クリームもあった。

       

大葉のペースト美味しい。バジルじゃなくても美味しく出来ます。
パンが美味しいのでどの料理にも合う。
山羊のチーズと大葉を乗せて食べたのも良かった。
こんなにたくさん食べても、このパンに生クリームとラズベリージャムを乗せたのは目が丸くなるくらい美味しくっておかわりして食べる。

こうやって集まって料理して食べてしゃべってて言うのがほんとに楽しく幸せ。
私も自分の料理を伝えられるし、私も他の人から習える。
これ、私は世界中どこでもやってるな。料理とおしゃべり交流。一番合ってるかも。

私が今回習ったのは、チャンチャン焼きっていう鮭の料理とアマランサスを使ったディップ。

帰りの電車で隣になった人に、泊まりに行けるような友達ってなかなかないって言われた。大切にしないとって。
そう思います。長い間かかってはぐくんできた仲間だから、これからも大切にしようと思う。

もちろん晩御飯はチャンチャン焼きでしたよ!味噌味がバターと合ってうまかった!


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツの気分

2015-09-12 22:30:51 | 暮らし Daily life
年に一回のお楽しみお泊り会。
長年手仕事で関わってきた仲間で。
滋賀県へ。

随分前から行こうと言って実現してなかったブルーメの丘へ。
どんなところかと思ったら、ドイツをテーマにした農業公園でした。そこここにドイツの雰囲気や物が。

もちろん食べ物はソーセージです。それも前から話に聞いて食べたかったこれが食べられた。カレーソーセージ。名物。
これはオーストリアにはない。

       

食べてみたら普通にソーセージにケチャップとカレー粉が乗ってるものでした。もうちょっとスパイシーでも良いかもと思うけど、これがオリジナルな味かも。
驚いたのはザウアークラウト。これ、手作りと思う。日本で珍しい。とっても美味しかった。山盛り食べたかった。
友達はドイツビールも2種類試せるセットでおいしそうだった。

アルパカとかいろいろ居たんだけど、私はやっぱり羊。
ここの羊は広い美しい牧場で幸せそうにしています。綺麗だしふくふくしてる。

       

主にコリデールだけど、サフォークも居るので混ざって顔に斑点があるのが多い。

       

売店ではいろいろなドイツの名産品が手に入る。
ハチミツで作ったワインやドイツのビール、手作りサラミなどを購入。
季節ごとにここは良いだろうなあと思う。冬は雪が積もるらしい。

久しぶりの快晴で、たくさんの日差しを浴びてたくさん歩いた。
友達のうちに行って晩御飯を食べてゆっくりと過ごす。いろいろ話が尽きない。
虫の声を聴きながらおやすみなさ~い!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ!

2015-09-11 20:33:00 | 手仕事 Handicraft
久しぶりに晴れ!気持ち良いな。
またお天気崩れるらしいので、今日はこの晴れの天気を大事にしなくちゃ。

ベランダの事を少し片づける。
まずはゴーヤを始末。もう下の方が枯れて来たし、虫も付いてきたので終わろうと。
端からクルクルって巻いてゴミとして出します。夏中ありがとう!って言いながら。

バジルがもう寒そう。そろそろ始末する前に収穫しておかなくちゃ。
それでバッサリと良いところを切って集める。

       

洗って葉っぱを取ってニンニクとオリーブオイルと一緒にバーミックスでつぶす。
そして粉チーズを加える。

       

そして瓶に入れて、保存用は冷凍庫に。
お昼をこのバジルソースをパスタにからめて食べたけど、美味しかった。作りすぎた。食べすぎた。

       

パワーも充電したので、ずっと待ってた汚毛洗い。
師匠に貰ったカラード(天然の色つき)と2010年4月に毛刈りしたピックランドの。
少ないと思ったけど、結構ありました。風呂場でもくもくと洗います。

カラードが開けてみたら2種類だった。薄いグレーのと濃い茶色。薄い方、すごく良い色!質感はサバサバしててフェルトになりにくそう。たくさん黒い小さな石みたいな砂が入っています。
なんていう種類だろう?どこに住んでるんだろう?

       

濃い方は観れば観るほどチューバッカ。ずっと洗いながらチューバッカって思ってました。

       

カラードの色が素敵すぎて、自分で使いたいなあと思う。あとでグラム数測って何か出来そうだったら編んだりしようかな?それか梳毛に紡いで人形の髪の毛にするか。
質の良い羊毛を観ると夢が膨らみます。まあでも使えるなら工房優先。

汚毛洗いは結構体力を使います。たくさん食べてたくさん働く。それが気持ち良い。まあでも食べる方が多いんだな。これが。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする