北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【G3X撮影速報】令和6年第1空挺団降下訓練始め【2】自衛隊輸送機1機と米軍機3機(2024-01-07)

2024-01-28 20:01:34 | 陸海空自衛隊関連行事詳報
■強風と空挺降下開始
 降下訓練始めその名の通りの落下傘降下がいよいよ開始されました。

 第1空挺団は降下誘導小隊が自由落下傘降下により高高度進入を開始しました。さて、お気づきでしょうか、さっそく降下誘導小隊が降下している、例年は空挺団長を始め指揮官が空挺降下を開始して降下訓練始めが開始されるのですが。そう、風が強かったのだ。

 指揮官降下は、自衛隊だけであれば実施できたのだと思う、風が強かったとはいっても2010年や2013年は降下した空挺団員が引きずられられる程の突風の中で強行していた、それにくらべれば風は大したことはない。想像すると、今年は様々な国が参加する為でないかな。

 アメリカと日本だけならば、第82空挺師団や第1特殊作戦群はこれくらいの風は大したことはないのでしょう、けれども、今回はドイツとオランダにイギリスとフランス、インドネシア、ここに空挺隊のないカナダなど9カ国が参加している、ここの指揮官も参加する。

 狙撃部隊の展開、降下誘導小隊に続いて狙撃部隊が前方展開します。草刈りされている訓練場だから分かるのですが、これが草刈りしていない原っぱであればもうこれ絶対に見えないだろうな、と見える。広帯域無線機を背負った狙撃部隊は斥候として任務にむかう。

 89式小銃を構えて。これかなり距離があるのですがCANONのPowerShotG3Xはデジタルズームにより2400mmレンズとして機能します。もっとも、Nikonの高倍率コンデジは3000mm以上のものをどんどん出しています、一昔はSFの世界であった撮影機材ですね。

 AH-1S対戦車ヘリコプターが支援に飛来します、自衛隊では消えゆく航空機である対戦車ヘリコプター。現在の国家防衛戦略では、対戦車ヘリコプターと戦闘ヘリコプターを全廃し、最低限必要な性能を既存航空機に搭載して対応するとしていますが、それ可能なのか。

 C-2輸送機が飛来する、降下誘導小隊の誘導とともにそして狙撃部隊が降着地域に敵影無し、と判断し空挺降下の開始を空挺団長が決断した、という想定です。ただ、このC-2,進路を小刻みに修正していて、なにかカクカクしていた、しかしC-2輸送機、来たのは一機だけ。

 C-130J輸送機が3機飛来した、けれどもこれは第374輸送航空隊、アメリカ空軍の機体です。C-2輸送機はC-1輸送機よりも大型化した、けれどのそれにより輸送力が大きくなって飛行隊定数が削減された、だから降下訓練始めにも1機しかC-2輸送機が参加できない。

 小牧基地のC-130H輸送機の後継はC-130J30あたりになるのか、C-2輸送機になるのかは微妙なところなのですが、C-130Hに対してC-130Jの価格高騰が凄い事になっていて、NATO加盟国でもC-130H後継に同じくらいの大きさのブラジル製輸送機が選ばれ始め。

 KC-390輸送機は高すぎるC-130Hの後継機であるC-130Jが選ばれていない。日本の場合はKC-390とせずとも同じくらいの取得費用でC-2輸送機が入手できるのだけれども、C-130J30をC-130Hの後継とするのか、C-2輸送機で輸送機を統合するのか、さてさて。

 落下傘降下、規模は例年よりも小規模となっています。ただ、第1空挺団は元日の能登半島地震へ災害派遣を実施していますので、この影響なのでしょうか。能登半島、小松空港と金沢市周辺以外は空挺部隊が機動力を活かせられる平野部が無いというのが現実だ。

 降下訓練始めといえば、フェイクニュースがあった。SNSなどで空挺降下訓練始め中止、というニセ情報でかく乱を試みた不届き者が居てこういうフェイクニュースとどう戦うのかも、軍事的な認知戦というもになります、だが見ての通り、降下訓練は実施されました。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌:京都-四条河原町,四条通を二階からアールグレイとともに眺める

2024-01-28 18:11:44 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 はるなさんは考える、美味しいってのは日常で消耗しすぎない為の人間の生存本能の一つなのでしょうね。

 四条通は、大丸や高島屋で、高いんだけれども良いものが必要なのだ、という際にまず最初の選択肢となる。そして中古カメラ店なんてのもあり大型書店もあり、その上なにより阪急河原町駅があり、京都には無いから大阪で探そう、と決断する事もできるという。

 リプトン。珈琲党、というよりも中学生の頃に読んだイアンフレミングの007シリーズにて“こんなものを飲んでいるから英国は衰退する”と紅茶を表現していたものだから影響されたのかなあ、と思う。あとは御化粧室が近くなる印象があり、実用性で珈琲をえらぶ。

 アールグレイさん、しかしもうこの歳でジェイムズボンドさんの影響というわけではないし、なによりここの紅茶は気分が休まるのだ、そこでアップルパイとともに冷たい良く冷えたアイスティーで、ちょっとゆっくりしたい。ミントとレモンが利いていてなお、よい。

 林檎は火を入れるとこんな歯応えと甘みが上品になるのが良いですね、決して狼と香辛料の影響ではない、けれど時々アップルパイのしゃりしゃしした上品な甘みで心休めたいときもあるのです、そしてこの四条通のリプトンは喫茶コーナーが二階部分にのぼってゆく。

 四条通のアーケードも、二階部分からはその屋根を見下ろすという印象で、通りの様子は見えないけれども、街を見る雰囲気が変わるのだ。実はわたし、この通り苦手だ。折角歩道を拡幅工事したのにアーケードが狭いまま、信号関連機器は歩道の真ん中で邪魔をする。

 予算が無ければ拡幅なんてせず、市バスが普通に通れるような都市設計のままが良かったのではないか、特に日差しが凄くなり日刺しというようにさしてくる夏の季節には参ってしまう、すると、こういう一歩高い場所で多少混雑していても甘いものと紅茶が欲しくなるのです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都発幕間旅情】JR西日本521系とあいの風ライナー,北陸本線第三セクター移管後のライナー運行

2024-01-28 07:01:54 | コラム
■あいの風ライナー
 ライナーというと沼津から実質豊橋まで行くホームライナー浜松3号を思い浮かべてしまうのですが北陸にも100km以上走るライナーがあるという。

 北陸本線の北陸新幹線敦賀駅開業に伴い平行線部分がJR西日本から第三セクターの、はぴねすラインふくい鉄道とIRいしかわ鉄道に移管されます。そこで北陸本線の特急サンダーバードは敦賀駅どまりとなりますが、ライナー運行などは今後行われるのでしょうか。

 あいの風ライナー、先行して北陸新幹線金沢開業と共に第三セクター化された並行在来線として、IRいしかわ鉄道と、あいの風とやま鉄道が運行されていますが、2015年から、この二つの第三セクター会社を横断する実に108kmという長距離をライナーが運行中です。

 ライナーは、金沢と石動に高岡と小杉を経て富山に停車し、富山から滑川と魚津に黒部を経て入善と泊、以上108kmを運行しています。この停車駅はサンダーバード、おはようエクスプレス停車駅を踏襲していまして、車両はJR西日本から移管の521系を使っている。

 521系電車を使っているのですが全席指定席となっていて、乗車には300円のライナー券を購入する事になります、これは、ホームライナーはままつ号と似ている方式ですが、指定席である事と特急車ではなく普通列車の快速運行となっているのが異なる点といえます。

 敦賀から富山までライナーが運行されたならば、もちろん多くの方は新幹線を利用するのだろうけれども、新しい観光需要を掘り起こす事が出来るのかもしれません、こういいますのもライナー券は新幹線は勿論、現特急料金よりも割安で安価を売りにできる為です。

 能登半島の被災地を応援するならば、北陸新幹線開通後もサンダーバードの和倉温泉のりいれを、若干延長して大阪から、敦賀と金沢で乗換えなくとも直接行けるよう半年程度配慮する選択肢もあると思うのですが、もう一つ、ライナーという選択も考えられるのです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする