イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

ライオンに食べられちゃう?!

2008-02-19 | 第三章「無意識の世界」

 先日行った、多摩動物公園。幼い娘たちを連れて、ライオンバスに乗ったことがあるが、今でもライオンバスは人気らしい。

 自分が幼い頃はライオンバスに乗った記憶は無いが、獅子舞が祖父母の家を訪ねて来て、玄関で獅子に、大きな口で頭を食べられそうになった怖かった記憶がある。

 幼いころの記憶が、はっと過ることがあるが、そういった記憶は自分の生命に関係した恐怖体験が結構多いように思う。

 そして、記憶の片隅にある、こうした体験には、過去の時点での自分なりの解釈を伴っている。それを、当時の記憶を中心に、今再解釈をしてみると、意外な生命の豊饒な世界が開けてくることがある。例えば・・・

 4-5歳のころ、露店でベッコ飴を買って、私にお裾分けしてくれた幼馴染には可哀そうなことをしたが、それを貰おうとしたときに、祖母が厳しく制したことがあった。そんな祖母を幼い頃に、よく悪態をついた。

 ただ、今考えると、赤痢など感染症が幅を利かせていた時代なので、祖母としては当然だったのだろう。祖母は沢山子供を産んだが、2人が幼いころに無くなったそうだ。その詳細は今となっては不明だが、厳しく制した何かの想いがあったかもしれない。

 そんな祖母のお陰で、病気にもならず生きながらえることができたのでは、と考えると、あの時のベッコ飴の記憶は、今は亡き祖母の貴重な記憶に変わる。

 話は戻るが獅子舞の記憶ではないが、なまはげなどの風習。「おまえは、実は近くの橋の下で拾われた。」式の話。こうしたものは、いったい何だろう?死を想え(メメント・モリ)の日本版幼児教育なのであろうか?

 縄文時代からなど、かなり古い歴史があるかもしれない。

 年をとって、だんだん世の中が見えてきたとき、タイムカプセルの昔の記憶が、真実を語り始めてくる。

<生命の時2/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!

 

 


生命の時!

2008-02-18 | 第三章「無意識の世界」

 自分は何故、生き抜いて来られたのだろうかと思索していくと、人生の中に不思議としか言えない時があることに気づく。

 聖パウロが「人の身体は神の神殿」と言ったが、自分の身体を舞台になにか不思議な交流がある瞬間というようなもので、解釈を試みても、何か解釈しきれないような瞬間である。

 苦難の時、挑戦の時、人生様々な重要な時があるが、その底辺に生命の時というようなものがあるのではないか。皆さんの不思議な生命の時は如何ですか?

 これから4回、生命の時のことを考察していきたい。

 <生命の時1/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!


自然体のチャレンジは身体にも良いみたい!

2008-02-17 | 第三章「無意識の世界」

 自分の身体というのは不思議である。幼い頃、自分の心臓の鼓動を感じつつ、何か不安になったことがある。自分の心臓が止まったらどうしようか?など考えたこともある。

 ただ、意識して、自分の心臓の鼓動を止めることは通常できないであろう。心臓は不随意筋といわれ、脳がコントロールに関与するものの、意識の世界とは異なる系列のようだ。人間には自律神経等の世界が存在し、その無意識分野の解明は心理学だけでなく、脳科学等で進められている。

 無意識の世界、人間の身体。こうした分野の研究の歴史は、西洋より東洋のが歴史があるようだ。その話はとても興味があるが、それは今後の楽しみとしたい。今回は5年前からの私の挑戦が、身体にどう影響したかをご報告したい。

 とても主観的で、サンプル数1なので、科学的に議論はできないが、主観的に述べさせていただく。サラリーマンを辞めて、それなりにチャレンジの時を過ごしたが、自分の一部となっていた2つの持病が緩和した。

 ひとつはやめて2年目くらいだが、胃薬をよく飲んでいたが、それが無くなった。若いころからの悩みであった。もうひとつは30歳台から、頚椎の軽いヘルニアがあり、時々神経を圧迫することがあったが、これも昨年から無くなった。

 それがどうなのか?ということだが、やはりサラリーマン生活が心理的にどこか無理があり、自律神経等に影響を与えていたのかもしれない。それはオメデタイ憶測かもしれないが、本音を発見して生き方を変えることの効用ではないか、そんな風に自分では考えている。

 自然体で生きること。自然体でチャレンジすること。物議を周りにもたらすこともあるが、身体に良いし、勝手な憶測ではあるが周りにも良い影響を与える気がする。

<挑戦の時4/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!

 


目的のために手段を選ばないか?

2008-02-16 | 第三章「無意識の世界」

 サラリーマンを5年前にやめてからでも、生活や勉強・修行のために仕事をしている。例えば経済的基盤は、やはり家族を持つものにとって重要である。新たにHowと直面せざるを得ないのである。

 「私は何か?」私は、この問を問い続ける。一方、如何に暮らすかという現実的なことにも取り組まねばならない。

 暮らし方、生活の仕方は、「私は何か?」という問を太陽とすると、そのまわりを回る惑星のようなものだと最近思うようになってきた。

 そしてその惑星は、日々これまた問である。

 たとえば、地元で行っている「生き甲斐の心理学」勉強会の開催方法がある。「不登校、ひきこもり」等の旬な話題を目玉にしてPRするなど、昔ながらの効率性を考慮したマーケットセグメンテーションの誘惑に駆られたりする。マーケティングを長年やってきたのでなおさらである。

 しかし、自分の経験から、何か違和感を覚えるのである。いろいろ考えてしまう。こころの問題は非常にデリケートであり、手段が目的を束縛してしまうとことがあるようにも思う。自分の人間観から考えると、どう宣伝するべきなのか・・・

 毎日がチャレンジである!

蛇足ですが、来週の水曜日2月20日、13:30より16:30 八王子市 由木東市民センターで「生き甲斐の心理学」勉強会を開催します。詳細は himori@cilas.net まで!

<挑戦の時3/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!


Howの人生よりWhatの人生!

2008-02-15 | 第三章「無意識の世界」

 自分の人生で、チャレンジの時を考えると、どうしても5年前のサラリーマンを辞めたときのことを思い出す。勿論、高校生のころや、大学生のころ、就職してからもいろいろなチャレンジがあった。

 ただ、基本的なこととして、何か与えられたレールの上を走るようなところがあって、自分で何かをやった気がしなかった。そして、家族の問題や父の死を経験した40歳台から、その違和感が増大していったように思う。依存的な人生ではなく、もっと自立した人生をということだろうか?

 その違和感に気がついたかは、ある異業種交流会に参加したときであった。各自が今の問題をプレゼンテーションしたのであるが、私の場合は、当然ながらサラリーマンであり、所詮立場は社長、経営者と異なり、自分の与えられた仕事を如何にどうするか? という狭い生き方を感じた。

 多くの参加者は一国一城の主であり、何をするか(What)ということが重要なテーマであった。与えられた狭い問題を解くHowの人生。それも重要だと思ったが、自分の生き甲斐を見つけながらのWhatの人生を歩みたかった。

 生き甲斐は、お金や地位や名誉とは異なるとも思った。自分の死を想いつつ、また信仰等を見据えて、自分の深いところから出てくる何かを実現していきたかった。ただ、まだ辞めた訳でないので、具体的に何をするのか、どう生きるかはピンとこなかったが、それでも良いと思った。

 この中で、自分を辞めるように追い込むために、いろいろ努力をした。辞める一年前には、やめる方向性を決め、特に数か月リラックスしながら自問自答を試みた。今から思えば、無理なく自分の結論を深めたのが良かった。さらに、経済的な問題等感謝すべきことが沢山あった。

 そして実際に計画を実行に移したとき、家族の反対もあり、職場の反対もあり、想像以上に自分の意志は揺らいだ。しかし、不思議な経過を辿りつつ退職が決定した。この時は、自分の意識の世界というより、無意識の世界の存在を強く感じたものだ。

<挑戦の時2/4>

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!