7月5日(土) 晴れ 湿度が高く 梅雨の後半を時間する
早朝に起き出すが夕べの会議で決まらなかった内容をレジメにする。
どう思っても割が合わない仕事?自ら入りこんだ故仕方がないのだろう。
土曜日の資料の印刷はできないと云われていたので仕方なく、7Pを30部作る。
気分転換に外に出るが湿り気のあるねっとりとした風がよどんでいる。
久し振りにこの熱い空気に触れたような想い。
ガレージの外に置いてある一週間前の“コメッコ体験学級”で牛乳パックに蒔いた種が芽を出している。
改良ホウレンソウと言い雨に当たるとダメになるハウス栽培用の「時無しほうれん草」とでも云うのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2a/e28f25b9c07785b3043286da24b0f89c.jpg)
朝飯を済ませてからはレジメの見直しとプリントにホッチキス止め。
全てが整ったのは1時30分だった。
それから昼飯を摂ったが、相変わらず蒸し暑さは程度を増しているようだ。
二階の窓を開けると多少空気が流れるので涼しさを感じる。
暑い最中庭に出てみると、ヒエンソウ(飛燕草)が濃いブルーとピンクが咲きそろってきた。
8月中頃までは咲き続けてくれることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/5c3261c63f41017ea4751a2fee68da5f.jpg)
笹の小降りの物が土手際にやたらに出てくるが、これを利用して昼顔がシッカリと蔓をからませている。
自然界の助け合いになるのだろう。
蕾を見ると時計回りと同じだが、軸の方から見ると左巻きになる。
昔、左巻きは天の邪鬼(アマノジャク)と云われ、悪ガキの俺は良くこの言葉聴かされたものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8f/a07bab732dada6b5c9a47d2f5dc4387c.jpg)
北側の土手の下では五色のドクダミが咲きだしている。
今年はたくさんの蕾を漬けているのでこれからが楽しみになる。
この五色のものの薬効は普通のものと同じにあるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/97fb3a4d93fce32833b800295f9c603c.jpg)
更に斜め上には“ウスユキカズラ(薄雪葛)”が夏に向かってぐんぐんと領域を広げている。
花を見たことはないが冬にどのような展開になっているのかシッカリと確認してみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/bb9cb89736de4f100369a664984ea977.jpg)
《つづく》
いまから夜の「町づくり研究会」にむけて時間の配分など真面目に向かうためPCは終わりとする。
でかける前に猛烈な雨雨雨 豪雨と云うのだろうか・・・・
《つづき》
余りにも雨がスゴイので記念写真を撮る。
バカなようだけど、好奇心旺盛なる所以ご覧いただきましょう。
因みに拙宅は雨だれを楽しむために人のでいるするところ(玄関)以外は雨樋を付けてない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/e169297aad2df2798373be0fbb7b1386.jpg)
普段の雨ならこの鎖状の雨落としを伝う雨で水琴窟と洒落込むのだが・・・・
今日の雨はそうはいかない、消火栓から直噴させても太刀打ちできないほどのあめん量だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4b/722ddb280ce276f836895517a64c0bd5.jpg)
7時半の会議に向けて家を出るときには雨も小降りになり雷も遠くで太鼓を叩くくらいになった。
会議は何時もどおり20名くらいで始まり、相変わらずの建設的な意見は皆無・・・
盛り上げる話が出ても良いと思うが重箱の隅をほじくるようなことはヤメテ欲しいのだ。
後半は図書館の話で盛り上がり、後半に入るこの会議も先が見えてきそうだ。
雨降って地固まる ?
早朝に起き出すが夕べの会議で決まらなかった内容をレジメにする。
どう思っても割が合わない仕事?自ら入りこんだ故仕方がないのだろう。
土曜日の資料の印刷はできないと云われていたので仕方なく、7Pを30部作る。
気分転換に外に出るが湿り気のあるねっとりとした風がよどんでいる。
久し振りにこの熱い空気に触れたような想い。
ガレージの外に置いてある一週間前の“コメッコ体験学級”で牛乳パックに蒔いた種が芽を出している。
改良ホウレンソウと言い雨に当たるとダメになるハウス栽培用の「時無しほうれん草」とでも云うのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2a/e28f25b9c07785b3043286da24b0f89c.jpg)
朝飯を済ませてからはレジメの見直しとプリントにホッチキス止め。
全てが整ったのは1時30分だった。
それから昼飯を摂ったが、相変わらず蒸し暑さは程度を増しているようだ。
二階の窓を開けると多少空気が流れるので涼しさを感じる。
暑い最中庭に出てみると、ヒエンソウ(飛燕草)が濃いブルーとピンクが咲きそろってきた。
8月中頃までは咲き続けてくれることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/5c3261c63f41017ea4751a2fee68da5f.jpg)
笹の小降りの物が土手際にやたらに出てくるが、これを利用して昼顔がシッカリと蔓をからませている。
自然界の助け合いになるのだろう。
蕾を見ると時計回りと同じだが、軸の方から見ると左巻きになる。
昔、左巻きは天の邪鬼(アマノジャク)と云われ、悪ガキの俺は良くこの言葉聴かされたものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8f/a07bab732dada6b5c9a47d2f5dc4387c.jpg)
北側の土手の下では五色のドクダミが咲きだしている。
今年はたくさんの蕾を漬けているのでこれからが楽しみになる。
この五色のものの薬効は普通のものと同じにあるのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/97fb3a4d93fce32833b800295f9c603c.jpg)
更に斜め上には“ウスユキカズラ(薄雪葛)”が夏に向かってぐんぐんと領域を広げている。
花を見たことはないが冬にどのような展開になっているのかシッカリと確認してみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/bb9cb89736de4f100369a664984ea977.jpg)
《つづく》
いまから夜の「町づくり研究会」にむけて時間の配分など真面目に向かうためPCは終わりとする。
でかける前に猛烈な雨雨雨 豪雨と云うのだろうか・・・・
《つづき》
余りにも雨がスゴイので記念写真を撮る。
バカなようだけど、好奇心旺盛なる所以ご覧いただきましょう。
因みに拙宅は雨だれを楽しむために人のでいるするところ(玄関)以外は雨樋を付けてない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/e169297aad2df2798373be0fbb7b1386.jpg)
普段の雨ならこの鎖状の雨落としを伝う雨で水琴窟と洒落込むのだが・・・・
今日の雨はそうはいかない、消火栓から直噴させても太刀打ちできないほどのあめん量だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4b/722ddb280ce276f836895517a64c0bd5.jpg)
7時半の会議に向けて家を出るときには雨も小降りになり雷も遠くで太鼓を叩くくらいになった。
会議は何時もどおり20名くらいで始まり、相変わらずの建設的な意見は皆無・・・
盛り上げる話が出ても良いと思うが重箱の隅をほじくるようなことはヤメテ欲しいのだ。
後半は図書館の話で盛り上がり、後半に入るこの会議も先が見えてきそうだ。
雨降って地固まる ?