7月21日(月) 晴 湿り気がある風が吹く 夕方 雷雲発生雨を待つが来ない
朝から身体のだるさを感じて起きられない。
夕べ遅くまで起きていたのがいけないのだが・・・・・・
町づくり研究会の役員にメールを送るのが手間取ってしまった。
俺の考えばかりで進めているような気がして、少々自己嫌悪に陥っているのか?
午前中は窓の近くに座ると心地よい風が入ってくる。
久し振りにギドン・クレーメルのヴァイオリンのCDを聞きながら本を読んだ。
本を読み始めると夢中になり本の中に入り込みすぎるのだが、最近は頭の中がいろいろ複雑に絡んでいて集中ができない。
何時か読書に没頭するために小学館 昭和文学全集全32巻を購入したが未だに数冊しか目を通していない。
午後遅めに畑に出てみたが、リーフレタスは種採りするための株が大きくなっていた。
あまり背が高くなると風で折れてしまっては種も採れなくなるので支柱を立てる必要があるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/30/412c693f52746beaad7605e8868484ed.jpg)
近くの調理用トマトイタリア系は一昨年から続けて実生で生えた苗が育ち立派なトマトがなっている。
まだ、青いがこれも初めてのときは種を購入して育てた物、毎年最後の実を採らないで置くことがよいようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/95/c0a683115e62f198ca524d06382d816b.jpg)
離れたところにあるツルナシインゲンは一昨日全ての実を収穫したのにまたも大きくなっている。
4本しか植えてないが二人の生活では消費できないので、ご近所のK家のキャベツと交換したようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/04/08b265c8f2054aec3f8fda7952451a55.jpg)
畑は草も多く生えているが、この草が朝露を葉にために地面に落とすことで適度な湿り気になっているようだ。
果樹の方ではプルーンの実はまだ青いが、だいぶ大きくなってきた。
去年から成りだしたが、虫に食べられた一つも俺の口に入らなかった。
今年は木酢+酢を散布しているが、だいぶ虫にやられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/159a1cc336e927ec741a6836cd9708ce.jpg)
6時近くなって西の空から雷雲が張り出し、ゴロゴロ響かせている。
夕立が来れば一瞬にして涼しくなるが・・・・・
午後からの蒸し暑さはたまらない、臍でも出して雷を呼ぶしかないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/da/58fe78ab2793e40db10cebf128a84523.jpg)
夜になってMがアジサイを活けたというので、軽井沢彫りの子机に花瓶を載せてみた。
花瓶は親が結婚した頃からあるという昭和一桁時代の物だろうか?
アジサイの投げ込みに似合設えだろう・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/c978b43bccfe3fff80e28364da10dc30.jpg)
半世紀を悠に超えた道具に今のアジサイが輝いてるように見える。
時代と距離を感じさせない景色となった。
朝から身体のだるさを感じて起きられない。
夕べ遅くまで起きていたのがいけないのだが・・・・・・
町づくり研究会の役員にメールを送るのが手間取ってしまった。
俺の考えばかりで進めているような気がして、少々自己嫌悪に陥っているのか?
午前中は窓の近くに座ると心地よい風が入ってくる。
久し振りにギドン・クレーメルのヴァイオリンのCDを聞きながら本を読んだ。
本を読み始めると夢中になり本の中に入り込みすぎるのだが、最近は頭の中がいろいろ複雑に絡んでいて集中ができない。
何時か読書に没頭するために小学館 昭和文学全集全32巻を購入したが未だに数冊しか目を通していない。
午後遅めに畑に出てみたが、リーフレタスは種採りするための株が大きくなっていた。
あまり背が高くなると風で折れてしまっては種も採れなくなるので支柱を立てる必要があるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/30/412c693f52746beaad7605e8868484ed.jpg)
近くの調理用トマトイタリア系は一昨年から続けて実生で生えた苗が育ち立派なトマトがなっている。
まだ、青いがこれも初めてのときは種を購入して育てた物、毎年最後の実を採らないで置くことがよいようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/95/c0a683115e62f198ca524d06382d816b.jpg)
離れたところにあるツルナシインゲンは一昨日全ての実を収穫したのにまたも大きくなっている。
4本しか植えてないが二人の生活では消費できないので、ご近所のK家のキャベツと交換したようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/04/08b265c8f2054aec3f8fda7952451a55.jpg)
畑は草も多く生えているが、この草が朝露を葉にために地面に落とすことで適度な湿り気になっているようだ。
果樹の方ではプルーンの実はまだ青いが、だいぶ大きくなってきた。
去年から成りだしたが、虫に食べられた一つも俺の口に入らなかった。
今年は木酢+酢を散布しているが、だいぶ虫にやられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/159a1cc336e927ec741a6836cd9708ce.jpg)
6時近くなって西の空から雷雲が張り出し、ゴロゴロ響かせている。
夕立が来れば一瞬にして涼しくなるが・・・・・
午後からの蒸し暑さはたまらない、臍でも出して雷を呼ぶしかないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/da/58fe78ab2793e40db10cebf128a84523.jpg)
夜になってMがアジサイを活けたというので、軽井沢彫りの子机に花瓶を載せてみた。
花瓶は親が結婚した頃からあるという昭和一桁時代の物だろうか?
アジサイの投げ込みに似合設えだろう・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/c978b43bccfe3fff80e28364da10dc30.jpg)
半世紀を悠に超えた道具に今のアジサイが輝いてるように見える。
時代と距離を感じさせない景色となった。