物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

米原万理さんの遺した言葉

2013-06-05 16:05:23 | 外国語

私は米原万理さんの書いたものを一つも読んだことがない。しかし、ドイツ語のクラスのリーダーのOさんは万理さんのファンであるらしい。

先日、朝日新聞の天声人語で小学校で、英語を必修科目にするとかなんとか動向の記事を読んだが、そこで故米原万理さんの言葉として「日本語があまりできなければ、外国語を学んでも自分の日本語力以上には外国語ができるようにはならない」といった趣旨の文が遺されていると書いてあった。

それが本当かどうかは私にはわからないが、ロシア語の達人であった、米原さんの言われることはやはり理由があるのであろう。


Selcted Papers (3)

2013-06-05 15:53:59 | 物理学

Yang のSelcted Papers (3)である。

(7) Discussions with colleagues is oftentimes a very fruitful method of research.

(8) Never believe in laws which are considered self-evident requiring no experimental proof.

(9) Putting a problem in a generalized context is often a good strategy.

(8)はベータ崩壊での実験でパリティの非保存を理論的に提唱したYang ならではの教訓であるが、彼はむしろMs. Wuがベータ崩壊でのパリティが保存されているかどうかを実験で確かめようとしたことが素晴らしいと言っている。